この “ 時の記念日 ” というのは、西暦671年の4月25日に天智天皇によって漏刻(水時計)が設置され、時が告げられるようになったのを記念する日だそうです。
この日を太陽暦に直すと6月10日になるので1920年に制定されたそうです。
『 時は金なり 』
という西洋のことわざにもありますが、自分も若いころはこの意味はあまり考えたことなどもなかったのですが、最近は
“ 時間 ”
について考えることも多いです。
時間を無駄にしないようにこころがけられることとしては
①.全体的な展望を考え、つねに優先順位を考えて行動する!
②.報告・連絡をしっかりしてコミュニケーションをとる!
③.段取りして準備不足による二度手間、三度手間をなくす!
④.仕事の目的や役割分担をはっきりさせる!
⑤.優柔不断にならずに早めに決断する!
⑥.「 すぐやる習慣 」 を身につける!
などが、TKCビジネスワンポイントNEWSとして書いてあったので意識して行動しようと思います。
P.S. 画像の時計は10年以上前に自宅で使用していた時針と分針のみのシンプルな時計で最近もずっと探しているのですがなかなか見つからないものです。。。
これが白い壁に掛けられたときの Simple is best の究極!です。
