『 人生に役立つ色の話 【黒・白】 』
を 鹿児島 花 オーダー アレンジ 工房 Aminofさん に聴きに行った!
講師が色々経験豊富で魅力的な 宮永あけみさん であり、とても興味あったのと、それまで派手なスーツなど、とにかく目立つ色ばかり好きだった自分が、歯科医院開業を機に10年前ではめずらしい白い外装だけではなく、内装もすべて白という歯科医院を建てて 白 のイメージがつくほど周囲の色がほとんど白を選ぶようになってきた。。。
ただ車だけは、他の色を購入しても黒に再塗装するほど黒ばっかり。。。(笑)
そんな車も昨年12月いよいよ 白 で純正のままを購入!
一昨年末に建てた自宅も見事に真っ白!とグレーやシルバーのちょっと変わったモノトーンへ。
それだけに話の内容も楽しかった!
色相学は統計学であり、視覚からの情報量は87%(聴覚:7%、触覚:3%、嗅覚:2%、味覚:1%)でしかも見た目は色から入るとのこと!
白も黒も 浄化力 があり、真反対だが似ている部分も多い。
面白かったのが、白色の服を着ている人には警戒心や冷たさを感じるので頼み事をしにくい(わがままを言いにくい)ってこと!
また思春期の子供たちが黒いものを好むのは「強い拒絶」を表すとのことで、それは本来あたり前の時期なので知っておくだけでよいが、どこかワンポイントだけでも少し色を入れてあげるとよい、とのこと。。。
白は完璧主義で努力するが、黒は独立心は強いが努力しないetc.
また自分が白を好むようになったのも一つ一つの意味があり、通常のモノトーンではなくグレーやシルバーでのモノトーンを好きになっていったのも意味があることを詳しく知れてよかった・・・
色の話しにも興味持ちだしたら、キリがない???(笑)


