福岡発つ前日の夜は、診療後に
『 7つの習慣編 Vol.3 アファメーション講座 』
に参加!
前半の7つの習慣編では、まずは復習から・・・
俗に言う7つの習慣とは、「 非常に効果的な人たちの7つの習慣 」で、副題は 「 人格主義の回復 」
原理原則、パラダイム、インサイドアウト、P/PCバランス(効果性)について復習。
【 第1の習慣; 主体性を発揮する 】
・・・自分の行動に対する責任をとる(状況や環境、、条件づけのせいにしない!)
【 第2の習慣; 目的を持って始める 】
・・・ミッション・インステートメントを書く
ここまでが前回までで、今日からは
【 第3の習慣; 重要事項を優先する 】
・・・時間管理の習慣を身に付ける
● リーダーシップ・・・重要事項が何なのかを決めること
● マネージメント・・・それを優先して毎日実行すること
第4世代(重要性とバランスの価値基準)の時間管理とは、能率の追求ではなく効果性を追求で、「大切な人間関係」や「生活の役割」・「大切な目的の達成」に焦点を合わせる。
◎ 重要性と緊急性
重要とは・・・自分のミッション、価値観、有意義な目標の達成に結びついているもの
緊急とは・・・すぐに対応しなければならないようにみえるもの
・ 第一領域 問題・危機の領域・・・重要でモあり、緊急でもある
・ 第二領域 機会の領域・・・重要だが、緊急ではない
・ 第三領域 中毒の領域・・・緊急ではあるが、重要ではない
・ 第四領域 無駄の領域・・・緊急でも重要でもない
ここで大きく改善させてくれる領域は、すべて第二領域にある!
なので、ここに集中した生活をすると、効果性は劇的に向上する!!
※ ここで第二領域の優先課題に『 Yes 』というには、一見重要に見える緊急な活動に『 No 』と言わなければならない。
第一 ~ 第三 に流されがちなので、第一 ~ 第二 へ主体性をもって時間を作っていくことが大事!
・ ここで目的・目標を明確にし、忠実な行動をとっていく!
・ 私的成功が必ず公的成功に先立つ
・ 信頼残高をつくる6つの大切な預け入れ
⓵ 相手を理解する
② 小さなことを大切にする
③ 約束を守る
④ 期待を明確にする
⑤ 誠実さを示す
⑥ 引き出しをしてしまった時には、誠意をもって謝る
第1~第3の習慣は、自立に向けてのプロセスであり、信頼を高めるための習慣である。
次回以降は
【 第4の習慣; Win-Winを考える 】
【 第5の習慣; 理解してから理解される 】
【 第6の習慣; 相乗効果を発揮する 】
【 第7の習慣; 刀を研ぐ 】
で、楽しみ^^
最後に後半で アファメーションについて復習も!
「 ナポレオンヒル勉強会 & 読書会 」 や 「 7つの習慣 アファメーション講座 」 は来月は3日と24日に開催されるので、ご興味ある方は是非ご参加を!^^