今日の午前中は医院で仕事の残りをして、昼過ぎには夕方17:00からの 『 ほめ達! 』 懇親会に向けて高速バスで宮崎市へ!
前日とこの日 『 ほめ達! 』 の西村さんの講演会、3級・2級の受験とあり、昨年12月に受験した自分は、夕方の懇親会から参加。
そもそも、『 ほめ達! 』 との出会いは昨年10月にあった都城市での講演会参加。
そこでその魅力に引き込まれた自分は帰りには、翌日朝6:00からのモーニングセミナー参加と朝食会を申し込み、少人数での空間に、仕事前でしたがすごく心地よい気持ちになったことが今でもすぐよみがえります^^
思えば、そこで自分が翌日の参加申し込みする、といった行動にでなければ今の環境は違っていたと思います。
小さいころから、進路を含め
「 自分の人生は自分できめる 」
ということは培われていたと思います。
大学受験の時も、歯学部は無理なので他の学部を何回も担任にすすめられましたが、
( もちろん、模擬試験などでの合格判定率が5%以下だったので・・・^^)
「 落ちてもいいので歯学部受験します 」
と強行して見事に現役では落ちました。で、一浪して念願の歯学部入学して・・・今があるというわけです。
結局、自分は後悔したくないので自分の思っていることややりたいことをストレートに表現してしまいます。
そのため、いろんな結果を招くことはもちろんありますが。。。
その時に、この 『 ほめ達! 』 の考え方はいいのでは?
『 ほめ達! 』 と聞くと
~ 「 褒める 」 「 誉める 」 なんていつもしてるよ ~
と考えるかもしれません。でも、単純にほめることがどうこうではなく、その考え方を学んでほしいのです。
ところで、話はもどり懇親会の会場に着くとそこへは主催の方々や当日講演会を聴講して受験された方々が到着していました。
( 九州では宮崎県にしか、この『 ほめ達! 』の支部ないため、大分や福岡、鹿児島からも参加! )
すると、西村さんがすぐに
「 FBの笑顔の記事見ましたよ、すばらしい^^ 」
と言って下さり、皆さんに簡単に紹介していただきありがたかったです。
しばらくして人数が少しずつ増えていく中、飲み物が届きだしたので、乾杯の練習で、まずは自己紹介を兼ねて自分が乾杯の音頭を急遽することに!
そこでは、自分の 「 ほめ脳 」 を意識していることで、今回は参加されていなかった 成田さまご夫妻(お2人ともほめ達!2級) の
「 ふくろう印のつぼ焼き芋 」
をお取り寄せしてその感想をFB上で書いたら、そのご夫婦をはじめ、いろんな方から分かりやすい紹介で、まさに『 ほめ達! 』の定義
「 ほめる 」とは、 人、モノ、起きる出来事 の価値を発見して伝えること。
ができていると言われて、自然と身についていることに自分が気付いてびっくりしたことをおもに話させていただきました。
それから全員そろい食事していると、しばらくして自己紹介タイムに。。。
で、また自分の番!
そこでは、FB上で身近にあったピンチの出来事から5つのチャンスを見つけたことの記事のコメントで西村さんから
「 実践こそ、ほめ達! 」
というお言葉をいただいたエピソードを!
その後も楽しい食事の間も近くの方々といろいろなお話でき、また刺激を受けました。ただ、少し残念だったのは、12月の懇親会メンバーが少なかったこと。
このいただいた刺激を持ち続けて、いろんな場面で実践していくことを改めて考えました。
自分の 『 ほめ達! 』 での課題は、通常いろいろなことでできている方をいろんな角度からほめることはある程度できてきたかな?という自覚はあるのですが、よくミスや失敗する方へは、その意識がありながらもやはり注意が先走ってしまうところ。。。
ここでも
1人1人の価値観は絶望的に違う!
ことを意識して、自分の価値観を相手に押し付けないようにすることができたら、もっと人間力アップできるのだろうな~ ^^と考えます。
自分の中では、色眼鏡的にみられがちな
『 ほめ達! 』 や 『 断捨離 』
の自己啓発の集大成的な考え方の素晴らしさを伝えることを使命とします。
これからも、たくさんの方々へこの魅力を伝えて全九州、全国、全世界へとはばたいている 『 ほめ達! 』 を応援し続けます!