「誤嚥を予防しお元気で!飲み込みにくさ気になりますか?」

老後の寝たきり予防したい!

 年齢を重ねると、口やのどの機能が低下することは、みなさんよくご存じだと思います。食べ物がのどにつまりやすい、むせやすいなどの飲み込む機能の変化は、高齢者に起こりがちで、お正月のお雑煮を食べるときなども、餅を小さく切るなどの工夫が必要になってきます。飲み物にもトロミをつけるとグッと飲みやすくなります。

 こうした飲み込む機能の低下によって引き起こされる問題として、近ごろ注目を浴びているのが「誤嚥性肺炎」です。飲み込む力も、むせる力も弱くなって、食道へと流れるはずの唾液や食べ物、飲み物が、誤って気管から肺へと入ってしまうことが原因で起きる肺炎です。高齢者に起きやすく、ひどく体力を奪うため、寝たきりになる重大なリスクとしてクローズアップされ、広く知られるようになりました。

 

飲み込む機能はなぜ重要?

 じつは人間は、空気の通り道(気管)と食べ物の通り道(食道)が、のどのところで交差しています。つまり、もともと誤嚥をしやすい構造になっているのです。

 しかしさいわいなことに、筋肉が働き気管の入り口にすばやくフタをして、食道のほうへと流れを切り替える「飲み込む機能」が発達しているため、おかげでゴックンとスムーズに飲み込むことができます。また、うっかりと気管に入りそうになったときは、反射的に「むせ」が起き、気管に入り込むのを防ぎます。

 ところが、そうした働きをする筋肉が年齢とともに衰え、うまく切り替えができなくなったうえ、むせも起きにくくなると、食道へと流れていくはずのものが、気管へスルリと入ってしまいます。これが誤嚥性肺炎となる原因です。

 

ストレッチで誤嚥性肺炎予防!

 老後を元気に過ごすには、飲み込みの機能をうまく維持することが重要な鍵のひとつであることがわかっています。それには、のどの周辺の筋肉を衰えさせないこと。本誌の特集では、効果的なストレッチやエクササイズもご紹介していきますので、参考になさってください。

 じつは、からだの筋肉の変化は50〜60代からすでにはじまってきます。歯科医院に通っておいでの患者さんたちにとっても、他人事ではありません。むせる力がしっかり働いている元気なころから少しずつ心がけていると、飲み込む機能を維持しやすく、つらい「むせ」も減って元気な老後への備えになります。誤嚥性肺炎予防におすすめします。

引用参考文献:nico 2012年8月号