どれが本当に効果的な方法?みんな知りたい!歯みがきの科学。

 歯みがきの仕方って「本当のところどれが正解なのかなあ?」と迷ってしまうこと、ありませんか?ご自分の歯みがきに「自信がない」という方へ、効果的な歯みがき法をお届けします。

 

1日何回みがくと効果的?

 歯みがきは、回数より質です。科学的根拠のある歯みがき法は、じつは「最低でも1日1回、しっかりとバイオフィルムやプラークを除去すること」。残念ですが、回数だけ増やせば効果が上がるというものではありません(ただし歯みがきのたびにフッ素配合歯みがき剤を使えば、フッ素のむし歯予防効果は期待できます)。

 むし歯菌が糖を取り込んでバイオフィルムをつくるまでには約18時間。そのバイオフィルムが熟成し、しつこいベタベタになるまでに3〜4日。歯周病菌は一晩放っておくと1,000倍に増えます。

 ということは、細菌が隠れている場所を狙って、最低1日1回、きちんと歯みがきし除去していれば、むし歯菌や歯周病菌が勢力を伸ばしてしまう前に、先手必勝で彼らの活動を抑え込むことができるというわけです。

 

1日1回はじっくり時間をとって

 そこで、「朝は忙しくてじっくりみがくのは無理」という方なら、朝はバイオフィルム除去効率の良いデッキブラシタイプ(毛先がフラットカット)の歯ブラシでザッとみがき、足りない分は1日の終わりのホッとできる就寝前に、というのはいかがでしょう。1日1回バイオフィルムとプラークの両方を意識し時間をとってていねいにみがき、フロスや歯間ブラシでお掃除しましょう。

 

3〜4か月毎のメインテナンスを

 ただし、「人生100年」が現実になろうとする今、人生の最期まで歯をもたせるには、人生50年の頃と同じ方法を続けていてはとても無理。従来の「歯みがきオンリーのケア」に「何か」を足す必要があります。そこで歯科では、歯石除去と、その後の3〜4か月ごとにメインテナンスを受け、歯と歯ぐきの中のクリーニングを受けていただくようおすすめしています。

 むし歯菌も歯周病菌も、クリーニング後3か月ほどで元気を回復することが研究により明らかになっており、細菌が暴れ出すのを抑えるには、3〜4か月おきのクリーニングがギリギリのリミット。

 平均寿命が伸び続けている今、歯を一生使い続けるために、歯みがきの質の向上と、歯科医院の定期的なメインテナンスで歯を守っていきましょう。

引用参考文献:nico 2018年8月号

付録ダウンロードはこちら

年齢別ブラッシングのコツ

いよいよ今日からは、 『 歯と口の健康週間 』!

歯と口の健康に関する正しい知識と習慣を身につけ、歯科医院などで行う 「 プロケア 」 と 自宅でできる 「 セルフケア 」を実践しましょう!

ここでは、毎日の 「 セルフケア 」 で大切な、歯みがき&仕上げみがきのポイントをご紹介いたします^^

※ 日本歯科医師会雑誌 「 歯の学校 64号 」 参照

乳歯期の歯磨きのポイント!

上の前歯が生えてきたら、就寝前の 「 寝かせ磨き 」 をスタート。

「 寝かせ磨き 」 を行う時は、お子さまが歯磨き嫌いにならないように、お口の中の敏感なポイントをガードしたり、楽しい雰囲気をつくる工夫をしたりすることも大切です。

(※例えば、お子様の大好きな歌をかけて歯磨きのテーマソングにしたり、歯磨きをきちんとできたら大好きな絵本の読み聞かせをしてあげたり。。。など)

乳歯の中では、むし歯になりやすい部位は

・ 上の前歯と前歯の間

・ 上の前歯の付け根(歯と歯ぐきの境目)

1~2歳くらいの時のむし歯の大部分はここなので重点的に磨きましょう^^

コチョコチョ歯磨き ^^

子供の歯は、お父さん・お母さんが思っているよりだいぶ小さく、小さな歯をうまーく磨くには、歯ブラシの毛先を小さく動かすのがコツです。

また歯の周りには、歯ぐきや頬などやわらかい部分があります。

なので、ゴシゴシ強く磨くとやわらかい部分が傷付いてしまいます。

子供の仕上げ磨きは、歯ブラシを細かくふるわせるように、コチョコチョと動かすのがポイントです。

               「 コチョコチョ~ 」

と言いながら、楽しくみがいてあげましょう。

まあ、磨くというよりはマッサージをするような感じでやさしく行ってくださいね ^^