下がった歯ぐきが気になるあなたに。歯の根を覆う根面被覆!

下がった歯ぐきが元に戻せる?

 歯ぐきが下がって「歯の根元が見えてきた」「歯が長く見えるようになった」「歯と歯の間にすき間ができた」というのは、患者さんからよく聞くお悩みの1つ。

 歯ぐきが下がると、それまで歯ぐきで隠れていた歯の根元(根面)の象牙質が露出してきます。審美的な問題だけでなく、露出した象牙質は冷たいものがシミやすくなる(知覚過敏)、歯みがきがしっかりできていないとむし歯になりやすくなる(根面う蝕)といった問題が生じてきます。

 一度下がってしまった歯ぐきは、基本的には自然に戻ることはありません。ですが、「もうあきらめるしかない」かというと、そんなことはありません。歯ぐきとあごの骨の状態によっては、「根面被覆」という外科治療で、下がった歯ぐきを元の状態に近づけることができるんです。

 

歯ぐきの組織を移植します。

 根面被覆は、読んで字のとおり「歯の根面を覆う」治療です。露出した根面を覆う方法には、いくつかのパターンがあります。

 まずは、①隣の歯の歯ぐきから、歯ぐきの組織を切り開いて移動させてきて、根面に被せる方法。次に、②上あごの口蓋から組織を切り取って、根面を持ってくる方法。そして③が、①と②の合わせ技です。口蓋から切り取った組織を根面に持ってきて、切り開いた隣の歯の歯ぐきでそれを覆います。日本人は遺伝的に生まれつき歯ぐきが薄い方が多いので、③の手法がよく用いられます。

 

見た目がよくなるだけじゃない!

 根面被覆は、ただ見た目を改善するだけではありません。歯ぐきが下がって根面が露出しているというのはつまり、その部分では歯を支える組織が少なくなっているということ。そこを移植した歯ぐきで覆って厚くするというのは、歯ぐきの抵抗性を高めるので、歯を将来維持していくうえでも大切な処置となります。 

 また、根面を覆うことで、根面の象牙質の露出が減り、知覚過敏の抑制が期待できるほか、根面のむし歯予防にも役立ちます。象牙質はエナメル質より酸に弱く、細菌の関与によりつくられる酸や飲食物の酸で溶けやすいのですが、根面被覆によって、それらの影響を軽減できます。

 

 歯ぐきが下がった原因が強い力によるみがきすぎにあるのなら、歯みがきのしかたを見直す必要があります。一度、実際にみがいているところを歯科医院で見てもらって、歯ブラシの適切な当て方・動かし方を教えてもらうといいですよ。

引用参考文献:nico 2018年12月号

付録ダウンロードはこちら

知覚過敏をあまく見ない!

 

 

『 知覚過敏 』 というと、

「 ただたんに歯がしみるだけ・・・放っておいても大丈夫! 」

というイメージがありますよね?

 

ところが、この しみる という症状は、むし歯の痛みの初期症状に似てい

るうえに、歯が欠けたり、削れたり、すっぱいものの過剰摂取(取り過

ぎ!)で壊れてきている時にも酸蝕症(さんしょくしょう)になったりして

歯が起きる症状なので油断大敵なのです。

歯が痛んでいる兆候の可能性もあるので、一度かかりつけの歯科医院で

診てもらいましょう。

 

● 必ず 『 一回の処置で治る! 』 ものではありません!

 

知覚過敏の症状は、歯の神経で起きる炎症の初期症状とよく似ているため、

「 これは知覚過敏だ! 」と即断するのは危険で、確定診断の難しい症状です。

診察でもレントゲン検査でも 「 これだ! 」 という原因が見つからない時

は、知覚過敏をまねきやすい生活習慣の改善を提案したり、歯を無色透明のコー

ト材で覆ってみたりして症状が治まるかどうか経過観察します。

歯のコーティングですぐに症状がなくなるようならば、歯の内部の炎症の症状は

とても軽く、外部からの刺激によって神経が興奮してしみる症状が起きていると

鑑別できます。




一方、コーティングしても 「 痛みに変化がない 」場合は、難易度が高いケ

ース。

比較的大きな炎症が歯の内部で起き始めていることも想定して治療にあたります。

このように、知覚過敏の治療は 「 受診して一回で治る 」 ケースの方が少

ないのです。

 

● 生活習慣の改善で治ることもあります。



軽い知覚過敏なら、生活習慣の改善で自然治癒することもあります。

知覚過敏の原因になりうる生活習慣には、以下のようなものが挙げられます。

◎ 就寝時の歯ぎしりや食いしばり

◎ 歯磨き時のゴシゴシ磨き

◎ スポーツドリンクや柑橘類のフルーツなどすっぱいものの摂り過ぎ

◎ ドライマウス     etc.

 

「 しみる 」症状は、主に歯の表面を硬く覆っているエナメル質が失われるこ

とが原因で起きます。

ですから、歯に負担を与える歯ぎしりや食いしばりや強い力での歯みがき、酸性

飲食物による歯の表面の酸蝕、そして歯を補修してくれる唾液の減少などが要因

となりえます。

また、意外なようですが歯磨きは知覚過敏の改善にとても効果の高い方法です。

実は、丁寧な歯みがきのみでも症状が改善する方も多いです。

歯科医院で応急処置を受けると症状が軽減する場合も多いので、歯磨きも楽にな

りますよ!^^

    (* 2018年 nico  7月号 を参考にしてまとめています^^)

付録ダウンロードはこちら

知覚過敏と歯周病

歯がしみて困ったという経験はありませんか?

歯の歯髄には知覚繊維がりそれには痛覚繊維しか存在しないため、通常冷たいもので

                    「  歯がしみる  」

と感じているのは、実際は

                      “  冷たさ  ”

ではなく

                      “  痛み  ”

を感じた結果なのです。

この知覚過敏は専門的には

                  「  象牙質知覚過敏症  」

と呼ばれているもので、露出した象牙質の表面に冷たいものが接したときやブラッシングでこすたときなどに生じる一過性の痛みのことを指し、むし歯によって歯が侵蝕(しんしょく)されて生じる痛みとは明確に区別されています。

また意外に思われる方も多いと思いますが、この知覚過敏と歯周病には深い関連があります。

一般的に、歯周病になると歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織が破壊された結果、歯ぐき全体が下がってきます。

この状態を

               『  歯肉退縮(しにくたいしゅく)  』

と呼びます。

この歯肉退縮が起こると、隠れていた歯根部が表面に見えてきて相対的に歯が長くなったような外観になります。

歯肉退縮により歯根面が露出すると、冷たい刺激や歯ブラシの擦過刺激により知覚過敏を起こしやすくなってしまいます。

海外の文献では、歯周病の患者さまの60~98%に知覚過敏が認められる、という報告があります。

歯肉退縮が著しくなるにしたがって、知覚過敏の歯の割合も徐々に増加する傾向もあるようです。

次に知覚過敏症の対処法としては、予防としてプラーク(歯垢)をしっかり除去することが原則です。

冷水などの外部からの刺激は、象牙質表面に露出した象牙細管というわずかな空間を経由して歯髄内の知覚繊維に伝達されます。

そこでプラーク(歯垢)が歯根面に付着すると酸性度が高くなり、歯の表層が溶解され象牙細管が広くなった結果刺激が伝わりやすくなるので、プラークの存在が知覚過敏を助長するのです。

ただプラークを除去するために力まかせに歯磨きするのもよくありません。

過度のブラッシングは歯根部をすり減らしてしまい、結果として象牙細管を広げますので知覚過敏が起こりやすくなります。

したがって日々の歯磨きでは、歯面をすり減らさないように

                適度の力

で上手にプラーク除去することが大切になります。

また市販されている知覚過敏用の歯磨き剤の使用も有効です。

これらの歯磨き剤には、象牙細管を目詰まりさせる成分や知覚繊維の痛みの閾値(いきち・・・痛みとして感じる最初の限界)を挙げる成分が含まれていて一定の効果があることも証明されています。

それでも知覚過敏の症状が改善されない場合は、一度かかりつけ歯科で相談された方がいいと思います。  ^^



( 今回の記事は 

           『 月刊  糖尿病ライフ  さかん  2月号  』  

を参考に記載しています。 )

知覚過敏の治療方法って?

ひとくちに

                   しみる!

といっても、生活習慣を変えるだけで治る軽度のものから、神経を取らなければならない重度のものまでさまざまな症例があります。

そこでまずは小さな治療法から試し、それでも治らない場合のみ、大きな治療へとすすめていきます。

歯は一時期しみても少し経つとしみなくなることでも分かるように、もともと自然治癒力をもっています。

これは

① 唾液が歯を補修したり

② スメア層という象牙質がする減るときにでた削片などの沈着した膜が象牙細管の入り口をふさいだり

③ 象牙細管が中の方でふさがれて穴がなくなったり

して痛みが止まります。

そこで、知覚過敏の治療では、まず

STAGE1.  自然の治癒力がうまく発揮されるよう生活習慣を見直します。

この段階でしみなくなるのが理想的で、改善後は予防のために適切なセルフケアと定期的なメインテナンスで歯の健康を維持していくことになります。

ただ、生活習慣の改善で症状が治まらない場合には、

STAGE2.  コーティング剤を歯に直接塗り、象牙細管の入り口をふさいで刺激を遮断します。

炎症がほとんど起きていない通常の知覚過敏の症例ならこうした処置を3~4回継続すると症状は改善する場合が多いです。

ところが困ったことに、表面の保護だけでは痛みが止まらない方もいらっしゃいます。

というのも、細菌によって歯の内部で炎症が起きている場合は、表面保護ではダメなのです。そこで、

STAGE3.  新たな細菌が入り込まないようレジンやセメントをつめる治療をして治癒を待ちます。

レジンをつめて治癒を待っても痛みが治まらない場合に、炎症がかない進行している状態です。

こうした重度のケースでは

STAGE4.  残念ですが神経を取らないと痛みは止まらないため、神経を取って大きなむし歯を治療するときと同じ処置をします。

こういうふうに知覚過敏の治療は段階的に、しかも可及的すみやかにすすめます。

なかなかCMなどではよく耳にする言葉だと思いますが、なかなか知覚過敏の詳しいことなどはわかりにくいと思いますので、ご質問などありましたらお待ちしています^^

(今回の記事は “ 2012年 nico 2月号 ” を参考にまとめてあります)