保険と自費の違い

保険診療と自費診療の違いって ???

歯科診療には、治療内容、治療法、使用する材料等によって、健康保険が適用される「保険診療」と適用されない「自費診療」とがあります。
「保険診療」の場合、患者様のご負担は0~3割となりますが、「自費診療」の場合には、全額負担となります。

「保険診療」の目的は「 病気・疾病 」に対しての歯の機能を取り戻すためだけの治療。そのため、歯の見た目を美しくする「審美歯科治療」「矯正歯科治療」、虫歯・歯周病を防ぐ「予防歯科治療」、高度な技術を伴う「インプラント治療」などは対象外となります。また、同じ治療法でも、使用する材料によって、保険が適用されるか否かが決まります。


 

使用する材料や口腔の状態で決定される治療について歯冠修復治療(詰め物・被せ物など)と、欠損補綴(歯を失った部位を補う)治療(入れ歯・ブリッジなど)は、使用する材料によって「保険診療」か「自由診療」かに分かれます。

保険診療で使用できる素材は、銀歯やレジン(歯科用プラスチック)など最低限の機能回復ができる安価な素材のみ。セラミックやゴールドなど高価な素材は自由診療のみとなります。使える素材が限られているため、見た目が不自然であったり、長持ちしなかったりといった不具合が起こることもあります。

 
 保険診療自由診療
詰め物・
被せ物
  • レジンジャケットクラウン
  • 硬質レジンジャケットクラウン
  • CAD/CAMクラウン
  • 硬質レジン前装金属クラウン
  • 金属クラウン(銀歯)
  • オールセラミッククラウン
  • メタルボンドクラウン
  • ハイブリッドクラウン
  • ジルコニアクラウン
  • ゴールドクラウン
入れ歯
  • レジン床総義歯
  • レジン床部分義歯
    (メタルクラスプを用いた場合)
  • 金属床義歯
  • シリコーン応用レジン床義歯
  • アタッチメント義歯
  • コーヌス・テレスコープ義歯
  • ノンメタルクラスプ義歯
  • インプラント義歯
ブリッジ
  • 硬質レジン前装金属ブリッジ
    (ただし前歯部に限る)
  • 金属ブリッジ
  • メタルボンドブリッジ
  • ハイブリッドブリッジ
  • ジルコニアブリッジ

残念ながら、現状ではほとんどの歯科治療・材料は自由診療でのみ受けることができます。保険診療はごく一部の限られた治療法です。

つまり、現状では 歯を守るためにベストの治療には保険は適用されません。

保険診療でのデメリット

  1. 健康面での悪影響(金属アレルギー)
  2. むし歯の再発リスクの増大
  3. 見た目へのストレス(審美性)
  4. 他の歯への悪影響(噛み合わせ)などが考えられます。

自由診療とは、健康保険が適用されない診療方法。保険診療のように3割負担で治療を受けることはできず、患者様が全額負担することとなります。そのかわり、保険診療と異なり素材や治療法に制限がないので、天然歯に近い見た目の素材を使える、耐久性のある素材が選べる、といったご患者さまの希望を叶える治療が可能です。

ただし、患者さまの生活環境などでどれを優先するかによって選択は変わってくると思います。なので、お一人お一人に合った治療方法を選択して提案していきますが、最終的にはもいろん患者さまご自身で決定していただきます。

自費診療の保証制度

「 自費治療を受けてみたいけど、治療後、すぐにダメになったらどうしよう? 」という不安を抱く方も少なくありません。当院では、自費診療に関しては3年間の保証制度を設けています。万が一不具合があった場合は保証期間内は無償にて再治療を行っています。治療終了後に保証書を発行しておりますのでご安心ください。

保証制度の対象者:すべての自費治療を受けられた方。

※ ただし、以下に該当する場合、保証対象より外れる場合がございます。

  • 治療をした部位・箇所について、治療後、当院以外の歯科医院で治療を受けた場合(治療責任の所在が曖昧になるため対象外とさせていただいております)
  • 診療時に全く予測し得ない口腔状態の変化や外部要因(外傷により、損傷した場合等)による場合
  • 当院の指示事項を守らなかった場合
    (日常のお手入れ不足による歯周病、虫歯による原因などが該当しますので、必ず3~6ヶ月毎の定期検診での当医院受診が条件になります。)
  • 保証書を紛失した場合

 お支払いに関して

◆各種カードの取り扱い

当院では自由診療の場合、現金によるお支払い以外にも、各種クレジットカードでのお支払いが可能です。お気軽にお申し付けください。

◆その他のお支払い方法と医療費控除について

◆お支払いに関して

自費診療については、通常の使用で再製作の必要が生じた場合、費用の一部または全額を医院負担にて再製作させていただきます。しかし、次のような場合は保証期間中の再製作であっても、保証の対象とはなりませんのでご注意ください。

  • 定期健診を受けていただけなかった場合。
  • 装着後、6ヶ月以上のご来院がなかった場合。
  • 保険診療による(補綴物の)再製作をご希望になった場合。
  • 患者さんの重大な不注意や不慮の事故等による再製作。