歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは

 

こんにちは。院長の葉です。
毎年11月14日は
糖尿病の認知・注意喚起を目的とした
「世界糖尿病デー」というイベントが
開催されています。

 

この日の前後には、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
日本全国のさまざまな施設で、
青色のライトアップイベントが開催されます。

 

もし、お出かけしたときには
青く照らされた施設がないか
探してみてくださいね。

 

 

さて、そんな糖尿病が
歯周病と関係が深い病気と言われているのを
ご存じでしょうか。
実際に、歯周病の人はそうでない人よりも
糖尿病になる割合が約2倍も高い
というデータもあり、
その関連が明らかになっています。

 

自覚症状のない人も含めると、
歯周病にかかっている人の割合は、
成人の約8割とも。

 

つまり、まだ表面化していない
「糖尿病予備軍」も、
かなりの割合で存在することが予想されます。

 

その糖尿病予備軍からの脱却に
歯周病治療が一役買ってくれることが、
近年の研究で明らかになってきました。

 

今回は、歯周病治療が
糖尿病にもたらす効果について
ご紹介していきます。

 

 

 

 

◆歯周病で「血糖値が上がる」って本当?

 

糖尿病はインスリンという
ホルモンの働きが悪くなり、
「血糖値」が上昇してしまう病気です。

 

実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなることが
わかっています。

 

歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には
「インスリン」の働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周病を治療すると
血糖値が改善することが明らかに!

 

「歯周病で血糖値が上がる」
というのが正しいとすると、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。

 

この疑問について
これまで多くの研究者がデータを積み重ねた結果、
歯周病治療が
血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用を
もたらすことが実証されてきました。

 

 

 

これらの研究結果を受け、
今では日本糖尿病学会でも
糖尿病の患者さんに歯周病の治療や
再発予防のための
歯科への定期的な受診を薦めています。

 

 

 

 

◆健康診断を受けたら、次は歯科へ

 

歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

 

 

 

 

「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。

 

糖尿病に関しては
年1回の健康診断で
チェックを受ける機会もある一方で、
歯周病については、
自身の状況を詳しく知る機会が
それほど多くありません。

 

お口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031 宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

「骨粗しょう症のかた、歯科受診がとっても大事です。」

 歯科治療で注意したい全身の病気の1つが「骨粗しょう症」です。その治療薬の影響で、「顎骨壊死」というトラブルがまれに起こります。近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。さらに今年、専門学会が「骨粗しょう症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められる」といった内容の文書を出しました。そこで本特集では、骨粗しょう症の方の歯科受診についてまとめます。

骨粗しょう症とは?

 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすい状態を指します。加齢にともなってだれにでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです。ちょっとした刺激で骨折し、一度骨折すると他の部位に連鎖しやすい特徴があります。よくあるのが背骨の骨折が先行し、大腿骨頸部に骨折を生じたケースで、骨折が治っても反対側にまた起こり、寝たきりになる可能性が高まります。加えて、寿命が短くなるという調査もあります。そのため骨粗しょう症の方では、栄養、運動とともに治療薬で骨折を防ぐことがとても重要です。

骨粗しょう症患者さんに注意してほしい

薬剤関連顎骨壞死

 骨粗しょう症の治療薬のうち、「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」は、ごくまれに「薬剤関連顎骨壊死」という病気を引き起こすことがあります。
 薬剤関連顎骨壊死とは、文字どおり薬が関連したあごの骨の病気です。顎骨壊死を発症すると、歯ぐきの腫れや痛みが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
 とはいえ、骨粗しょう症の方は骨折を防ぐことがもっとも大事ですので、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

薬剤関連顎骨壊死を予防するには

 「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」が関連した骨の病気は、あごの骨だけに起こります。つまりお口の中の状態が影響しており、このことから薬剤関連骨壊死を防ぐために、①歯科治療で、口腔内状態を改善する、②日々のセルフケアで良好な口腔内環境を維持する、③定期的に歯科を受診する
以上の3つがポイントとなります。
 歯科受診にあたっては、薬剤関連顎骨壊死のリスクがあるかを把握したいため、服用薬だけでなく、注射薬や点滴治療の情報を歯医者さんに詳しくお伝えください。

 

引用参考文献:nico2023年9月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

むし歯を放置するとどうなるの?

 

こんにちは。院長の葉です。
9月29日の十五夜には、
お団子を食べる方も
いらっしゃるかと思います。

 

十五夜にお供えするお団子は
月を見立てて作ったもの。

 

その年、
お米が無事に収穫できたことへの感謝
込められているそうです。

 

さて、秋には美味しい食べもの
たくさん出てきますが、
歯に痛みはありませんか?

 

「我慢できるから…」
「面倒だから…」

 

と、歯の痛みを放置すると、
想像以上に恐ろしい事態を
引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

◆痛みを感じたら、ただちに歯科へ!

 

「歯がしみる」といった
症状が出ているとき、
むし歯菌は『象牙質』と呼ばれる
歯の内側にある組織まで
進行していることがほとんどです。

 

神経まで達していない状態であれば、
治療は比較的早く終わり、
金銭的な負担も
それほど大きくはありません。

 

しかし、
ここで放置すると、
いよいよむし歯菌は神経に到達します。

 

 

 

 

すると、
ズキズキするひどい痛み
襲われるようになり、
さらに、ここから治療を始めても
栄養素を運ぶ神経を取らなければ
ならないため、
歯の寿命が
確実に短くなってしまいます。

 

 

 

 

◆それでも我慢すると…

 

実は、ひどい痛みを感じているのに
我慢を続けると、
痛みがなくなることがあります。

 

しかし
「むし歯が治った!」
と思ったら大間違い。

 

 

痛みがなくなったということは、
神経が完全に死んでしまった可能性が高く、
むし歯が治ったわけではありません。

 

単に痛みを感じないだけで
むし歯菌は浸食を続け、
歯の中でどんどん細菌が繁殖しています。

 

すると、
歯の根っこの先(あごの骨の中)に
細菌の病巣ができ、
膿が溜まって、再び
ひどい痛みを引き起こしたり、
顔全体が腫れあがったりしてしまいます。

 

そして、ほとんどの場合、
この段階になると、
もう歯は残せません。

 

 

 

 

◆さらには命の危険も!

 

さらに炎症が進むと、
あごの骨が壊死しはじめます。

 

すると、
激しいあごの痛みが生じ、
骨の露出や、
皮膚に穴があくこともあります。

 

また、
炎症は骨だけでなく
目や脳、首や胸にまで広がることもあり、
ひどくなれば呼吸困難を引き起こし
命の危機に陥ることもあります。

 

 

 

 

 

◆むし歯の放置にメリットなし!

 

むし歯は
放っておいても治る病気ではありません。

 

むし歯の痛みを我慢しても、
その先に待っているのは
抜歯です。

 

違和感痛みといった
歯からのサインを感じたら
すぐに歯科医院へ行きましょう。

 

 

 

 

また、定期検診では、
歯をきれいにするだけでなく、
むし歯の有無に関する確認も行っています。

 

初期段階のむし歯を発見し
早期治療ができるので、
「一本でも多く歯を残すため」にも
ぜひ定期的に歯科にご来院ください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

紙巻・加熱式・電子タバコ・・・何問分かる?いまどきタバコクイズ!

 

「タバコはリラックスやストレス解消になる」「加熱式タバコなら健康への害が少ない」と思っていませんか? でもそれは誤解です。クイズ形式で、最新のタバコの知識をチェックしてみましょう。

Qタバコがやめられないのは、その人の意志が弱いせい?

No。ニコチンのもつ強い依存性が禁煙を難しくしています。海外の研究では、二コチンの依存性はドラッグ並みといわれています。

Q加熱式タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。ニコチンなどの有害物質の量はほとんど変わりません。また、プロピレングリコールやグリセロールなど、加熱式タバコ特有の化学物質も存在します。それらの人体への影響は、まだ未知数です。

Q 加熱式タバコから出ているのは水蒸?

No。加熱式タバコから出る煙は水蒸気ではありません。エアロゾルという、化学物質を含んだ液体の微粒子が発生しています。エアロゾルは室温で気体に変わり、まわりの空気を汚染します。

Q 加熱式タバコは禁煙の助けになる?

No。残念ながら、喫煙動向を見るとそうとは言えません。加熱式タバコに替えても物足りないから紙巻タバコに戻る人や、加熱式タバコと紙巻タバコを両方吸っている人も見られます。

Q 子どもがいる家庭には加熱式タバコのほうがいい?

No。加熱式タバコでも受動喫煙のリスクは存在します。先ほど選べたように、加熱式タバコの煙にも有害物質は変わらず含まれているのです。

Q 電子タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。10年ほど前に若年層を中心に電子タバコが爆発的に普及した米国では、近年、肺機能障害や死亡など、深刻な健康夜害が相次いで報告されています。

Q 短期間、禁煙しても意味はない?

No。 禁煙して数時間〜数日から起こる
“よい変化”があります。禁煙約8時間後には血中の酸素濃度が上昇し、約24時間後には心臓発作のリスクが軽減します。お口の状態も変化し、歯ぐきへの血流量は、禁煙5日ほどで非喫煙者と同じくらいに回復するといわれています。

nico 8月号では、ほかにもたくさんのタバコクイズを掲載しています。あなたは何間わかるでしょうか。ぜひ挑戦してみてください!

 

引用参考文献:nico2023年8月

付録ダウンロードはこちら

 

歯医者さんで目指せ!におわないお口

口臭の大部分(80%以上)は、お口の中の気体に由来します。その主要な原因物質は「揮発性硫黄化合物」である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。なかでも硫化水素とメチルメルカプタンが約 90%を占めるといわれます。

においのもとはどこにある?

 溜まったプラーク:プラークはお口に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシで落ちにくくなります。長く残って熱成したプラークは、においのもととなります。


 穴の開いたむし歯:むし歯になって穴の開いたところは、食べかすやプラークが溜まりゃすい場所です。そのままにしていると、むし歯が進行しやすいだけでなく、においのもとにもなります。


 歯周病:歯周病菌の中でも病原性の強いPg菌が出す口臭物質が、メチルメルカプタンです。歯周病になっている認識がないために、気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いです。いわば歯周ポケットの中にガス工場があるようなものです。また、深い歯周ポケットの中には、どうやっても歯ブラシは届きません。プラークや歯石がだんだんと蓄積されていき、強いにおいを発します。


 舌苔:舌には細かな突起(舌乳頭)が無数にあり、そのすき間にはがれ落ちたお口の粘膜や唾液の成分、食べかすなどが堆積します。これが舌苔で、だれしもうっすらとあるものですが、厚く堆積すると細菌の温床となり、不快な口臭を生じます。


 汚れた入れ歯:入れ歯にもプラークや歯石は付きます。ですから、しっかりみがけていない入れ歯もにおいを生じます。


 つけっぱなしの仮歯:仮歯は本来、本番の彼せ物ができあがるまで、仮の歯として使っていただくものです。しかし、仮歯を入れたら噛めるようになったからと、そのままつけっぱなしの方がときどきいます。
長くお口にあるうちに、仮歯の表面のプラスチックが傷ついたり、夜せた歯との間にすき間が空いたりすると、においのもとであるプラークが溜まってしまいます。

こうした歯科的なにおいのもとを治療してもらったり、清掃のしかたを教えてもらうことで、口臭が改善されるケースは珍しくありません。口臭対策は1人で悩むより、歯科医院でお口を診てもらうのが近道ですよ!
 なお、糖尿病や内臓疾患など、全身の病気が口臭のもとになっていることあります。まずは歯科医院でお口由来の要因を取り除いてもらい、もし身体の病気が原因と疑われるなら、内科を受診しましょう。

 

引用参考文献:nico2023年7月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

ご協力ください。歯医者さんの予約・キャンセルのしくみ

 内科などの病院と違って、ほとんどの歯科医院が予約制。患者さんごとにまとまった時間を確保して診療を行っています。そのため、患者さんが突然キャンセルされたり、時間になってもおみえになられなかったりすると、歯医者さんは困ってしまいます。予約制は、患者さんそれぞれにあった
歯科医療を提供するためのものでもあります。そこで今回は、患者さんにご協力いただきたい歯医者さんとの“お約束ごどをまとめました。

そもそもなんで予約制なの?


 予約制に変わった背景には、実は歯科疾患の特徴が関係しています。代表的な歯科疾患というとむし歯と歯周病ですが、以前は予防手段がわかっていませんでした。しかし医学の発展にともない、そのノウハウが蓄積され、「痛みや不具合が出ないように予防する」「質の高い治療で長くもたせる」という考え方・対応に変わっていったのです。そうなると、歯科衛生士による指導やお口の環境を整える治療が中心になります。歯医者さんはそのための必要な時間を確保し、計画的に治療を進められます。また、予約制であれば、患者さんをお待たせすることも少ないうえに、患者さんも予定が立てやすくなったり、そのときどきの処置に対する心の準備もできますね。
 人生100年時代。歯医者さんの予約制は、長期的な視点で見た「お口の健康を守るためのシステム」なのです。

遅刻&キャンセルはなるべくお控えを

 

 遅刻やキャンセルがあると、予定していた処置が十分にできなかったり、予約の取り直しが必要になるため、治療がうまく進まなくなることがあります。また、受診の間隔をあまり空けたくない治療もあります。たとえば「歯の根の治療」は、歯の根の中を洗浄したあとに消毒薬を詰めて、仮の蓋をします。もし長いことそのままでいると、蓋が劣化して細菌が根の内部に入り込むなんてこともありえます。むし歯も歯周病も細菌が関係する病気ですので、治療の中断は避けたほうが良いでしょう。
 とはいえ、うっかり忘れてしまうことや交通機関の遅延などもあるでしょう。もし遅れてしまう場合はご一報いただけると助かります。なお、無断キャンセルは、他の患者さんのご迷惑になりますので、お控えくださいね。

歯科治療は、患者さんとの信頼関係のもとに成り立っています。何かわからないことがある場合は、かかりつけの歯医者さんに気兼ねなくお尋ねください。

 

引用参考文献:nico2023年6月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

最新!&効果バッチリ!フッ素配合歯みがき剤の使い方ガイド

 フッ素配合歯みがき剤は、むし歯予防が期待できる重要なアイテムです。せっかく使うなら、しっかり効果をきかせてむし歯を予防したいですよね。今回は、最新情報に即した、より効果を発揮させるための使い方をご紹介します。

フッ素配合歯みがき剤がおすすめな理由


むし歯になりやすい場所は、「奥歯の満」「歯と歯のあいだ」「歯と歯ぐきの境目」など、みがきにくく、毛先が届きにくいところです。しかも、多くのむし歯は歯ブラシの毛の太さよりも、狭い際間から発生します。
 そのため、単に歯ブラシで歯をみがくだけではむし歯予防は困難であり、歯質の強化と再石灰化の促進というむし歯予防の効果が認められているフッ素配合歯みがき剤を用いることが重要です。

むし歯予防効果を高める3大原則


 1つ目は、むし歯になりやすいところへ歯みがき剤を届けること。2つ目は、推奨されている濃度のものを使用すること。3つ目は、適正な使用量を用いること。
 フッ素配合歯みがき剤は、「歯が生えてから2歳」「3〜5歳」「6歳〜成人・高齢者」別に推奨される濃度と使用量が異なりまず。これらは有効性が確認されており、かつ安全性に配慮されたものです。

効果を出したいなら、こう使う!


・1日2回は歯みがきを(そのうち1回は就寝前に)
歯の表面にとどまったフッ素は、徐々に少なくなるため、歯みがきは1回より2回のほうがフッ素量を維持できます。また、就寝中はフッ素が流れにくいため、フッ素を長時間お口の中にとどめておけます。

・歯ブランを軽く湿らせる
 適度な水分がないと、歯みがき剤が歯と歯のあいだなどへ届きにくくなってしまいます。反対に水分が多いと、歯みがき剤が薄まりフッ素濃度が低下するため、湿らせたあとは歯ブラシを軽く振って水を切ってください。


・むし歯リスクの高いところからみがく
 フッ素は、歯みがき中に唾液で徐々に薄まります。薄まる前の高い濃度のフッ素を届けるために、むし歯リスクが高い歯からみがきましょう。


・歯みがき時間は2分程度
 フッ素が歯に十分に反応するには2分ほどかかります。途中で吐き出さずに歯みがき剤を2分程度で歯面全体に届けましょう。また、せっかく歯面に届けられたフッ素が流れ落ちないように、すすぎは少量の水で1回にしましょう。

 

引用参考文献:nico2023年5月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

選ばれてます!歯医者さんのホワイトニング

 歯のホワイトニングといえば、歯科の領域。でも世の中には、セルフホワイトニングサロンや美白効果のある歯みがき剤をはじめ、「歯を白くする」サービスや製品がたくさんあります。それでも歯医者さんのホワイトニングが選ばれるのはなぜなのでしょうか。

歯科医師の介在と薬剤の種類が違う


 歯医者さんで行うホワイトニングとそうでないホワイトニング。まず違うのは、「歯科医師の診断や歯科衛生士の指導・サポートを受けられる」点です。最初に歯科医師がお口を診て、ホワイトニングが問題なくできるお口かを診断し、ホワイトニングを開始したら、しっかり効果が出ているか、適切に安全に使えているかを見守ります。
 また、「使用する薬剤」も違います。歯医者さんのホワイトニングでは、過酸化水素(または過酸化尿素)を配合した薬剤を使用します。この薬剤には、「歯を本来の色より白くする」漂白効果があるのですが、歯科以外では使用が認められていません。
 一方、歯医者さん以外のホワイトニングでは、歯科医師の介在はなく、歯の本来の色を取り戻す着色除去がメインとなります。

歯質強化のチャンスです!


 ホワイトニングは、薬剤に配合されている過酸化水素や過酸化尿素が、歯の表面を覆う透明な保護膜「ペリクル」を除去し、漂白成分を浸透させることで起こります。
 この「ペリクルがはがれる」というのが、じつは歯を強化するまたとないチャンス。ペリクルがはがれた状態は、唾液中のカルシウムやリン酸、歯みがき剤などのフッ素(フッ化物)が歯に吸収されやすい状態です。だから、ホワイトニング直後にフッ素やCPP-ACP(非結晶性リン酸カルシウム)を塗布すると、歯を強くする効果が非常に高いのです。

殺菌作用も期待できます!


 ホワイトニングの薬剤は、消毒薬にも使われるオキシドールの仲間。殺菌作用があるのでお口の中全体のむし歯菌や歯周病菌を減らす効果が期待できます。
特にホームホワイトニングでは毎日決められた時間、歯に薬剤を作用させるので、さらに効果は増加すると考えられます。

 歯医者さんのホワイトニングは、自費治療のため確かにお金がかかります。ですがこれらの違いを考慮すると、決して費用対効果、つまりコストパフォーマンスは悪くないといえるのではないでしょうか。

 

引用参考文献:nico2023年4月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

この親知らず、ホントに抜かなきゃいけないの?

 歯医者さんが親知らずの抜歯を勧める場合、患者さんに自覚はなくとも「その歯がいま見えないところで悪さをしている」または「将来的に悪さをする可能性が高い」と考えられます。どんな親知らずは抜いたほうがいいのか、代表的なケースをご紹介しましょう。

①隣の歯をむし歯にしている


・親知らずが傾いて生えていて、手前の歯(第二大臼歯)とぶつかったところをむし歯にしているケースです。親知らずがぶつかっているところは、食べかすが挟まりやすく歯ブラシも届かないため、むし歯になるリスクが非常に高いです。
・治療をしても、親知らずを抜かない限り、むし歯が再発します。

②歯並びに悪影響を与えている


・横に倒れて生えた親知らずが、第二大臼歯の側面にぶつかっているケースです。顎に親知らずが生えてくるスペースがないために起こります。
・押された第二大日歯が隣の歯を押して、その歯がまた隣の歯を押して・・・と、将来的に歯並びを乱しかねません。

③隣の歯の根を失わせている


・横に倒れて生えた親知らずが第二大臼歯根にぶつかり、根の部分的な喪失(吸収)を起こすこともあります。根の吸収が少ないうちなら、親知らずを抜けば第二大臼歯を残せます。
・患者さんには自覚症状がないことがほとんどです。顎の骨の中で起きているので、レントゲンを撮って初めてわかります。

④歯ぐきに炎症を起こしている


・中途半端に歯ぐきから顔を出した親知らずの周りは、深い歯周ポケットができているのと同じ状態。そのため、内部にプラーク(細菌のかたまり)が溜まり、炎症が起きて腫れたり出血しやすいです。
・抗菌薬で炎症が治まっても、一時的です。親知らずを抜かない限り再発します。
・たかが炎症と思うかもしれませんが、親知らずは額の最奥に生えている歯。位置的に咀嚼筋や咽頭、頸部に近いため、炎症を繰り返すうちに顎の骨が骨髄災になったり、身体に炎症が広がって蜂窩織炎になってしまう危険もあります。

⑤親知らずが病変をつくっている


・顎の骨の中に埋もれた親知らずが、まわりに嚢胞(液体が入った袋状の病変)をつくることもあります。
・嚢胞は年月とともに大きくなりますが、患者さんには自覚症状がないことがほとんどです。骨の内部の異常を発見するには、定期的にパノラマレントゲンを撮ってもらう必要があります。

 

引用参考文献:nico2023年3月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

歯医者さんが治療に手間と時間をかけるわけ 被せ物編

 快適なお口で長く過ごしてもらうために、歯科医院では必要な手間と時間をかけて治療をします。お口の状態を調べるところからはじまり、患者さんに合わせたやり方で健康な状態を取り戻していきます。今回は「被せ物の治療」について、その工程と歯医者さんのこだわりをお教えします。

こだわり① 炎症のないお口に整える

 袚せ物治療を行う場合、当然ぴったり フィットする夜せ物が理想です。歯周病で歯ぐきがブヨブヨと腫れていたり出血がある状態では、型取りは不鮮明になり、フィットする夜せ物が作れません。

こだわり②割れにくい土台作り

 歯にとって神経はとても大切で、神経がある歯は、神経を残したまま夜せ物が装着できるように歯の形を整えます。一方で神経を失っている歯には、夜せ物を装着するための土台を作ります。土台には金属製、ファイバー+レジンのものがあります。

こだわり③ 仮歯で入念な形の調整

 最終的な被せ物が入るまで使用していただく「仮歯」にはさまざまな役割があり、その1つが「使い心地に合わせて形を調整する」です。入念に確認して、患者さんに合う形を模索していきます。調整は何度も行うことがあり、ときには仮歯を作り直すこともあります。

こだわり④ 型取りは.せ物治療の要

 土台づくりと仮歯の調整後は、歯型を取る工程です。型取りがうまくできれば、ぴったりフィットする被せ物ができます。より正確な型取りのために、糸で「歯ぐきの圧排」をすることもあります。

こだわり⑤ 噛み合わせの記録は慎重に

 型取りと並行して、上下の歯の噛み合わせを記録する「咬合採得」を行います。シリコンやワックスなどの材料を上下の歯で噛んでもらい、記録します。噛み合わせに影響するとても大事な工程です。

こだわり⑥ 模型でお口を再現&被せ物製作

 集めた資料や情報をもとに、歯科医院と歯科技工所内で被せ物の製作を進めていきます。まず、歯型に石こうを流して、上顎と下顎の歯列の模型を作り、患者さんのお口を再現します。そして、噛み合わせの記録に合わせて模型を咬合器(噛み合わせを再現する器械)に取り付けます。この状態で、彼せ物を製作していきます。

こだわり⑦ 夜せ物の完成=定期管理の開始

 被せ物が完成した後は、患者さんによる適切なケアと定期的なメインテナンス受診が大切です。むし歯を防ぐ、夜せ物自体を守る、お口全体を健康に維持するためにも定期受診が大事なのです。夜せ物が入った後も、ぜひ定期受診にお越しください!

引用参考文献:nico2023年1月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら