新型ウイルスへの防御力、上げましょう!お口からはじめる感染症対策!

新型コロナウイルスという新たな脅威の詳細は、まだ明らかではありません。しかし、インフルエンザウイルスと同じエンベロープ(被膜)をもつウイルス族だけに、感染の仕組みは共通していると考えられます。ですから、新型コロナウイルスから身を守るためにもっとも参考になるのは、インフルエンザの予防法でしょう。そこで、インフルエンザウイルスを例に、ウイルスがどのように私たちの体内に入り込むのかをみていきましょう。

 

ウイルスはどうやって体内に入り込む?

 ウイルスはみな、生きた細胞に入り込まないと生きられず、細胞の中でしか仲間を増やせないパラサイトです。

 ノドなどの粘膜細胞のレセプター(細胞の膜にある受容体/入口)に吸着すると、自分を包む膜と細胞の膜を一体化させてスルリと内部に侵入し、細胞の中に自分の遺伝子を放り込みます。そして乗っ取った細胞のタンパク質やエネルギーを利用して、自分の遺伝子を増殖させていくのです。

 とはいえ、粘膜細胞はそうやすやすと乗っ取られるわけではありません。ふつうは豊富な粘液で覆われているので、ウイルスがレセプターに吸着しようとしても、粘液が邪魔してなかなか吸着できないのです。

 

歯周病菌がウイルスの侵入を手引きする?!

 ただ、この粘膜による防御作用が弱くなってしまうことがあります。それにかかわっているのが、思わぬ伏兵、「歯周病菌」なのです。お口にプラークがたっぷりあり、歯周病菌が跋扈していると、歯周病菌の出す毒素が粘膜の層を溶かして壊します。するとウイルスの標的である粘膜細胞のレセプターが丸見えになり、吸着が容易になってしまう。つまり歯周病菌が、ウイルスがすばやく体内へ侵入できるよう手引きするのです。

 歯周病菌とウイルス感染のかかわりは、これだけではありません。歯周病菌の出す毒素が、ウイルスのもつ「細胞の入口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうこともわかっています。

 お口の中で歯周病菌が増える原因は、お手入れ不足です。歯みがきを怠ってプラーク(細菌のかたまり)が溜まったり、歯周病菌の巣になった歯石を放置していたりすると、歯周病が起きてしまいます。

 感染症から身を守るには、マスクに手洗い、うがい、体調管理と3密を避けること。これに加え、「ふだんからお口の中を清潔にして歯周病を予防すること」とおぼえてください。そのためには、歯科医院への定期受診もお忘れなく!

引用参考文献:nico 2020年7月

付録ダウンロードはこちら

お口に悪いだけじゃないんです。歯周病とからだの病気

 「お口の病気である歯周病がからだの病気に関係する」という話は、みなさんも耳にしたことがあるでしょう。今月は、特に関連性が高いと考えられている病気について、進行した歯周病がどのようにかかわっているかを、現在想定されているパターンをもとにご説明します。

 

歯周病菌が脳梗塞や心筋梗塞を起こす?!

 歯周病が進行すると、腫れて出血した歯ぐきから歯周病菌が体内に侵入します。血流に乗った歯周病菌は、血管の内壁に入り込み、死んだあとにおかゆのようなかたまりとなります。すると、コレステロールが血管に沈着して動脈硬化を起こすように、かたまりとなった歯周病菌が血管を狭くし、血流を阻害するのです。これが脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の弁で起これば心筋梗塞を起こしかねません。

 

歯周病の炎症が糖尿病を悪化させる?

 糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなり、血糖の濃度(血糖値)が慢性的に高いままになってしまう病気です。歯周病に侵された歯ぐきでは、炎症が起こっていますが、進行した歯周病の場合、歯ぐきから「炎症性物質」がからだに入り込み、血糖値を低下させるインスリンの働きを邪魔します。その結果、糖尿病が悪化すると考えられています。

 

お口の細菌たちが誤嚥性肺炎の原因に!

 誤嚥性肺炎は、本来は胃に入る食物や唾液が、誤って気管から肺に入ってしまうことが原因です。肺の中で食物や唾液に含まれていた細菌やウイルスが増殖し、肺炎を起こします。歯周病になっていてお口の中に細菌が多い状態だと、肺に入り込む細菌の量も必然的に多くなります。

 

歯周病が早産や低体重児出産を招く?!

 歯周病による炎症性物質の増加は、妊娠中の母親のからだに作用し、子宮の収縮を引き起こす恐れがあります。子宮の筋肉が収縮した結果、赤ちゃんが押し出されて予定より早く生まれてしまうのです。また、歯周病菌が子宮内部に感染して早産を促す可能性も指摘されています。

 炎症が起きている歯ぐきは傷口と同じで、歯周病菌が体内に流れ込む入口になります。「歯ぐきから血が出る」という方はできるだけ早く歯科で治療を。炎症のもとであるプラークと、プラークがたまる足場となる歯石が除去されれば、炎症は徐々に治まります。

 

 今は異常はないと感じている方も油断は禁物。少なくとも半年に1回は、歯科でメインテナンスを受けてくださいね。

引用参考文献:nico 2019年8月号

付録ダウンロードはこちら

歯科の治療と予防がサポートします。よく噛めるお口で目指せアクティブシニア!

 

からだに良い食事をしようと、テレビやネットで評判の食材をいろいろと試している方、多いですよね。でも、そうした食べ物を摂るために不可欠な「歯の健康」や「歯科治療」についてはいかがでしょう?

 

噛めないとたんぱく質不足&糖質過多に!

 高齢になり歯が減って、失った歯の機能を補う歯科治療も十分に受けていないといった状態が続くと、食べられないものが徐々に増え、栄養摂取そのものに問題を抱えるようになります。

 たとえば、全体的に食が細くなったり、やわらかいものを好んで食べるようになり、食事全体に占めるご飯類や麺類の比重が増えがちに。また、手軽に満足感を得られるお菓子の間食も増える傾向があります。その結果、糖質過多になり、血糖値のコントロールが難しくなります。

 そしてさらに深刻なのが、たんぱく質不足。肉を噛み切ることが難しくなると、自然と箸が向かなくなり、知らず知らずのうちにたんぱく質不足に陥りやすいのです。たんぱく質の不足は、筋肉量の減少や、体力・免疫力の低下をまねき、ついには虚弱そして要介護状態に陥る一因となります。

 

アクティブシニアを歯科治療が応援!

 歯を失いはじめる働き盛りの年代は、日々の忙しさに、歯科治療をとりあえずの応急処置ですませがち。ふだん歯科に定期受診をしていない方も多いと思います。

 しかし、歯を失いはじめた頃に、歯を悪くした根本的な原因を突きとめて喪失を食い止めておかないと、60代、70代と同じようなトラブルがほかの歯にも起きて、ドミノ式に歯を失うことになりかねません。

 噛めるお口は、低栄養の予防はもちろん、認知症の予防にもたいへん重要です。歯科医院に相談し、入れ歯やインプラントなどご自分に合う治療の選択肢を検討して、噛めるお口を取り戻してください。

 

運動をプラスして筋肉量を維持しよう!

 よく噛んで食べられるお口を取り戻せたら、つぎに重要なのは「運動」です。噛めるお口を取り戻す治療は、アクティブシニアになるための土台づくりにすぎません。摂取した栄養を十二分に生かすには、からだを動かすことが大切です。必要な筋肉量を維持できるよう、ウォーキングやエクササイズを日常的に取り入れてみましょう。

 私たちの健康は、私たちが意識する以上に「噛めるか・噛めないか」の影響を受けています。アクティブシニアを目指して、働き盛りのころから歯科の治療と予防指導を受け、大切な歯を守っていきましょう。

引用参考文献:nico 2018年10月号

付録ダウンロードはこちら

「風邪もインフルエンザも肺炎も?!お口を清潔にして感染症対策!」

手洗い・うがい・歯みがきで予防?!

 毎年流行するインフルエンザ、なんとかして予防したいですよね。むし歯や歯周病もなく、お口をいつも清潔にしておくことが大事だとご存知ですか?近年の研究によって「お口の中をきれいにして細菌を減らすとウイルス感染のリスクが減る」ことがわかってきました。逆に「歯みがきをサボってお口の中に細菌がたくさんいると細菌が風邪やインフルエンザウイルスの感染をサポートする毒素をタップリと出してノド粘膜に悪影響を与え、その結果ウイルスの感染が促進されてしまう」というのです。

プラークの恐るべき正体って?

 歯にべったりとついたプラーク。この中に潜む細菌がいかに凶悪か、みなさんに本当のことをぜひ知っていただきたいと思います。じつはプラークに棲んでいる細菌は、さまざまな毒素を作り出し、私たちが知らないうちにからだを傷めつけているのです。

 とくに歯周病の方の歯周ポケットの中には、グラム陰性菌がウジャウジャいます。この細菌たちは外膜に内毒素を作っていて、この内毒素が血流に乗ってからだの中に入ることによって、病原性を発揮してしまうのです。

 しかも歯周ポケットの中に棲む歯周病菌の内毒素は、歯ぐきだけでなく気道粘膜も壊します。炎症で細胞同士の結びつきがゆるくなると、ウイルスが侵入しやすくなってしまうのです。

プロの力を借りて清潔なお口を保とう!

 私たちが「史上最強の暗殺者」であるプラークから身を守るには、やはりていねいにブラッシングしてお口の中から追い出すこと、その効率を上げるために歯みがき剤や洗口剤に配合された殺菌剤をかしこく使って行くこと、そして歯周ポケットの中や歯のあいだに取り残したプラークを定期的に歯科医院でしっかりと取り除いてもらうこと、これ以外に方法はありません。

 歯みがきの良いところ、副作用がなく、そしてなにより、とても経済的だということです。

 また、歯科医院で定期的にクリーニングを受けるには少しお金が必要ですが、それとて通常は数ヶ月〜半年に一度ですみ、お口の中がサッパリして気持ちよくなるうえ、からだにも良いものですから、こんなお得なことはありません。

 元気なからだは、清潔なお口から。お口の中に凶悪な細菌たちを増やさないようにしっかりケアして病気を予防し、この冬を元気に乗り切りましょう!

引用参考文献:nico 2015年12月号

糖尿病の患者さまへ ②

糖尿病のことをなんで歯医者さんが???

って思うかもしれませんが、このブログでも何回も記載してあるように歯科治療にとって全身疾患である糖尿病が不利な条件になってしまうということは、意外に知られていないのかもしれません。

普段私たちはお口のことは歯科で、体のことは医科で、つい分けて考えがちです。

なので、歯科治療に全身疾患の糖尿病が影響を与えると聞いても、ピンとこないかもしれません。

でも、実際には大いに関係あるのです。

傷が治りにくかったり、炎症を起こしやすい糖尿病の患者さまの場合、例えば歯を抜いたり、歯ぐきを切って治療したりする場合に治療の傷が治りにくく感染を起こしやすいため、健康な方の治療に比べて特別の配慮が必要になるのです。

また、血糖値をコントロールする治療を受けていなかったり、コントロールがうまくいっていない患者さまの場合、健康な方にとっては

糖尿病の患者さまへ

糖尿病というのはやっかいな病気で、まったく痛くもかゆくもなく自覚症状ないのですが、一度慢性化すると、それからの人生ずっと付き合っていかざるを得ないのです。

自覚症状がないまま健康診断で引っかかって、糖尿病予備軍だとか、糖尿病にすでになっていることが判明しショックを受けた、という方が大半だと思います。

糖尿病になると、すり傷・切り傷が治りにくかったり、傷が化膿しやすくなったりします。

そのほか、

・ やけにのどが渇いて水分ばかり摂る

・ トイレに行くと尿がなんだか甘ったるいようなにおいがする

・ 体がなんとなく重くてしんどい

・ 近頃お腹がすいてよく食べるのにむしろ痩せてきた

などの兆候があります。 ^^

思い当たる方はなるべく早期の検査をおすすめいたします。

糖尿病と歯周病2

歯周病(ペリオ)は細菌感染による慢性の炎症です。

進行すると膿がでたり、歯がグラグラして抜けてしまうことはよく知られるようになってきましたが、最近の研究によりさまざまな生活習慣病と関係があることが分かってきました。

その1つが糖尿病との関連です。

あまり知られてはいませんが、実は歯周病は糖尿病の合併症の1つといわれるほど深い関連性があります。

糖尿病になると、最近に対する抵抗力や組織の修復力の低下、口腔内の乾燥などが生じてそれらが歯周病を悪化させるのです。

それにより、糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなることと、また血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすいことも分かってきました。

反対に歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなりますが、治療するとよくなることも分かってきたのです。

最近は糖尿病患者は生活習慣の変化などにより急増していますが、自覚症状が出にくいため診断されても治療を受けない人や中断する人が約半数にも上ります。

しかし、高血糖の状態が続いていると血管や神経の障害によりさまざまな合併症が発症することがあります。

主な合併症・・・(※失明したり、透析を受ける最大の原因は糖尿病の合併症です!)

○ 脳梗塞

○ 心筋梗塞

○ 糖尿病性網膜症

○ 糖尿病性神経障害

○ 糖尿病性腎症

○ 糖尿病足病変

○ 歯周病

歯周病の症状としては、

・ 歯ぐきが腫れる

・ 歯ぐきを押すと膿がでる

・ 歯ぐきから出血する

・ 歯がグラグラする

・ 口臭が強くなる

などですが、歯周病の治療を行うことで血糖のコントロールがよくなるので定期的なメインテナンスが通常の方よりより重要になります^^

「その病気、歯周病のせいかも?!」

歯ぐきの溝のなかもキレイ?

 みなさんは、毎日歯みがきをしていることと思います。歯みがきは歯周病の予防にとってたいへん重要です。ただし、歯みがきだけで大丈夫と過信してはいけません。というのも、1日数回きちんと歯みがきをしている方でも、歯ぐきの溝や、歯と歯の間には、必ずいくらかみがき残しが出るからです。

 プラークが歯ぐきの溝や歯のすき間に毎日少しずつ残り続けると、いつの間にかそこには歯周病菌が棲みつき、弱い炎症が持続的に起きます。やがて溝は深くなり歯周ポケットができ、プラークが入り込みます。歯石もつきます。その結果ポケットはさらに深くなり、空気が嫌いな歯周病菌にとって棲み心地のよい環境ができあがります。歯周病菌は大繁殖。ついには歯槽骨も溶けるという悪循環が始まるのです。こうなると炎症は慢性化し、歯科医院で治療をしないと炎症は止まりません。進行した歯周病は、決して自然治癒しません。

 

いかに歯周病菌を撃退するか

 私たちが歯周病菌から逃れることは、生きている限り、まず不可能。そこで重要になるのが「お口のなかの歯周病菌を可能な限り減らす」ことです。毎日歯みがきをていねいに続け、取り残したプラークと歯石は、定期的に歯科医院で除去するのです。

 もうひとつ大事なことは、健康的な生活を心がけ、免疫力を維持し、できれば増強して、歯周病菌に負けない元気なからだで過ごすことです。健康で免疫力が充実しているときは、よほど口のなかが不潔でなければ、深刻な歯周病にはなりにくいものです。歯周病の予防には、「からだの元気」がとても重要なのです。

 

歯周病予防で健康増進!

 ところが、歯周病の研究が進むにつれて、歯周病が歯を失う怖い病気だというだけでなく、じつは「全身の病気を悪化させる恐ろしい病気」であることもわかってきました。ともすると、「お口の病気」と「からだの病気」は分断して考えがちです。しかしお口とからだは当然ながらつながっているわけですから、お口の慢性炎症が、からだの健康を損なったとしても、なんの不思議もありません。

 歯周病菌を減らして炎症を予防することがからだの元気を支え、免疫力を維持して元気に過ごすことが歯周病の予防になる。本当の健康は、こうした双方向の相乗効果で生まれるもの。ぜひ定期的に歯科医院で歯周病の検査を受け、歯ぐきの炎症を取って、お口とからだの健康を守っていきましょう。

引用参考文献:nico 2013年4月号

「糖尿病の患者さんへ!全身疾患と歯科治療」

自覚症状がないだけに……

 糖尿病というのはやっかいな病気です。痛くもかゆくもなく、そのくせ一度慢性化すると、それからの人生、ずっと付き合っていかざるを得ないのです。自覚症状がないまま健康診断でひっかかって、糖尿病予備軍だとか、糖尿病にすでになっていることが判明しショックを受けた、というかたが大半ではないでしょうか。

 糖尿病になると、すり傷、切り傷が治りにくかったり、傷が膿みやすくなったりします。そのほか、いやにのどが渇いて水分ばかりとっている、トイレに行くと尿がなんだか甘ったるいような臭いがするとか、または、からだがなんとなく重くてしんどいとか、近頃お腹がすいてよく食べるのにむしろやせてきた、などの兆候があります。思い当たるかたは、なるべく早期の検査をおすすめします。

 

歯の治療と糖尿病の深い深い関係

 ところで、全身疾患である糖尿病が、歯科治療にとって不利な条件になってしまうということは、意外に知られていないのかもしれません。ふだん私たちはお口のことは歯科で、からだのことは医科で、とつい分けて考えがちです。歯科治療に持病の全身疾患が影響を与えると聞いても、ピンとこないかもしれません。でも、実際には関係おおありなのです。

 傷が治りにくかったり、炎症を起こしやすい糖尿病の患者さんの場合、たとえば歯を抜いたり、歯ぐきを切って治療をする際、治療後の傷が治りにくく、感染を起こしやすいため、健康なかたの治療にくらべて特別の配慮が必要です。

 また、血糖値をコントロールする治療を受けていなかったり、血糖値のコントロールがうまくいっていない患者さんの場合、健康なかたにとってはごく通常の歯科治療が、たいへんハードルの高い治療になってしまうことがあります。その際には、血糖値が十分コントロールされるまで治療を延期させていただいたり、大きな病院の口腔外科をご紹介することもあります。

 

安心・安全な治療のために!

 私たち歯科医師は、安心・安全な歯科治療をご提供することを切に願っています。日ごろから血糖値をコントロールすることはもちろん、「たかが歯の治療だ」と思わず、必ず問診表や口頭で糖尿病であることを歯科医師に伝えましょう。また、患者さんによっては、治療後に何度が通院していただくこともあります。順調な回復のために、経過観察や消毒などの処置は必要だからです。ぜひご協力をお願いいたします。

引用参考文献:nico 2011年5月号

歯周病とからだ①

歯周病は最近はテレビなどでもよく扱われるようになってきたので以前よりは身近に詳しい方も多くなってきたようですが。

今回は、その中でも女性のからだについて少し書きます。。。


まず妊娠した場合ですが、妊娠中はつわりなどでブラッシングがむずかしくなりやすかったり、ホルモンバランスが崩れたりで、歯ぐきの炎症がおこり歯周病になる人が多くなります。

さらに妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが小さく生まれたり、早産となるリスクが高くなったりすることが知られています。

これは歯周病の炎症で出てくる

“ プロスタグランジン ”(子宮収縮などに関わる生理活性物質)

などの物質が、胎盤に影響を与えるためだと考えられています。

なので、妊娠中は自分のためだけでなく、生まれてくる赤ちゃんのためにも、お口の状態に気をつけましょう!^^

特に安定期の5~7ヶ月はほとんどの処置が問題なく受けられる場合が多いですが、もし麻酔の使用やレントゲン撮影などで不安なことがあれば担当の婦人科の先生にご相談するのもいいと思います。(歯周病の処置の歯石除去などはほぼ問題ないです)


次に骨粗しょう症(骨密度が減ってスカスカになり骨折しやすくなる病気で女性に多く、閉経後の女性ホルモンの低下が主な原因といわれています)の方が歯周病になると、歯槽骨(しそうこつ)という歯を支える骨が急速にやせてしまいます。

そうなると入れ歯(部分入れ歯、総入れ歯ともに)を使用している方は、それらが合わなくなったりします。

また歯周病で歯を失うと、噛む力が衰えることにより食事によって得られるカルシウムも不足することになり、さらに骨を弱くしてしまうという悪循環も招いてしまいます。

これ以外にも歯周病は全身のいろんな病気と深く関わっていますので、少しずつ書き込んでいきます。。。