「骨粗しょう症のかた、歯科受診がとっても大事です。」

 歯科治療で注意したい全身の病気の1つが「骨粗しょう症」です。その治療薬の影響で、「顎骨壊死」というトラブルがまれに起こります。近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。さらに今年、専門学会が「骨粗しょう症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められる」といった内容の文書を出しました。そこで本特集では、骨粗しょう症の方の歯科受診についてまとめます。

骨粗しょう症とは?

 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすい状態を指します。加齢にともなってだれにでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです。ちょっとした刺激で骨折し、一度骨折すると他の部位に連鎖しやすい特徴があります。よくあるのが背骨の骨折が先行し、大腿骨頸部に骨折を生じたケースで、骨折が治っても反対側にまた起こり、寝たきりになる可能性が高まります。加えて、寿命が短くなるという調査もあります。そのため骨粗しょう症の方では、栄養、運動とともに治療薬で骨折を防ぐことがとても重要です。

骨粗しょう症患者さんに注意してほしい

薬剤関連顎骨壞死

 骨粗しょう症の治療薬のうち、「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」は、ごくまれに「薬剤関連顎骨壊死」という病気を引き起こすことがあります。
 薬剤関連顎骨壊死とは、文字どおり薬が関連したあごの骨の病気です。顎骨壊死を発症すると、歯ぐきの腫れや痛みが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
 とはいえ、骨粗しょう症の方は骨折を防ぐことがもっとも大事ですので、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

薬剤関連顎骨壊死を予防するには

 「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」が関連した骨の病気は、あごの骨だけに起こります。つまりお口の中の状態が影響しており、このことから薬剤関連骨壊死を防ぐために、①歯科治療で、口腔内状態を改善する、②日々のセルフケアで良好な口腔内環境を維持する、③定期的に歯科を受診する
以上の3つがポイントとなります。
 歯科受診にあたっては、薬剤関連顎骨壊死のリスクがあるかを把握したいため、服用薬だけでなく、注射薬や点滴治療の情報を歯医者さんに詳しくお伝えください。

 

引用参考文献:nico2023年9月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら