院長あいさつ

まずは、当クリニック開業とともにホームページ開設10年経過してリニューアルしたHPにもアクセスしていただき、どうもありがとうございます。
当クリニックをより多くの方々に知っていただきたく、2007年4月5日の開院と同時にホームページを開設いたしました。
皆様のご支援もあり、2013年5月1日から開業して約6年経過して、いろいろな社会貢献も見据えて新たに『 医療法人社団 ハートデンタルクリニック 』として開院いたし ました。
これからも皆様のご意見などを参考にさせていただきながら 発展していきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。
さて、自分のことを書きますが、まずよりよく知っていただくためにいろんなことをブログなどにも掲載していきます。
こういう人物と分かった上で、ご来院いただき話に花咲かせましょう!^^
いろいろなことに興味ありますが、まだまだ未熟者ですのでいろいろ教えてくださいね。
院長先生ってどんな人???

- (生年月日・血液型)昭和43年10月20日生まれ 申年 A型
ちなみに19才のときに交通事故の手術で入院するまでは、自分の血液型を「B型」だと思っていたので、看護婦(士)さんに「A型」と言われたときに、「B型」だと言い張って再度検査してもらったらやっぱり「A型」でした。^^
【 自分は8人兄弟の末っ子で父は「O型」で母「B型」なので、10人家族いて、当たり前ですがほぼその2つの型なんです。。。
長女と自分だけが「A型」でしたが、なんせ昔は血液型ってあんまり検査とかしたことなかったんですよね~
結局19才まで大きな病気もケガもすることなかったんで、知らなかっただけなんですが。。。 】そういわれるとだんだん「A型」のような気になってきたのか?、今ではよく几帳面だといわれます。
部屋の片付けなどは苦手ですが、いったん綺麗な状態になるとしばらくはその状態を保っています。
自分が「A型」だといわれるのは、よく自分の書いた字を見た時です。なんと白紙に書いても、”これって定規使って書いたでしょ?”って必ずいわれます。
あと、医院でスタッフたちは 細かいっていいますけど。。。
- (性格)間違いなくポジティブ、頑固、負けず嫌い
もう少し現実を見ればっていわれるくらいですが、自分の考えを曲げないっていう厄介な面もあります。
以前、歯科医師になってしばらくしてセミナー受講したときに大学生( 鹿児島大学 )のころの先生に久しぶりに会って話しかけられたので、”自分のことをよく覚えていましたね?”とたずねると”だって学生にこうじゃないって怒られることはあんまりないからね”と言われました。たぶん、そうだったんでしょう。。。
今では、相手の気持ちなども考えて以前よりは少なくなったと思いますが、自分が間違っているのでは?って思ったことは、心にためるのではなく相手に伝える方だと思います。言い方は自分では大人になったと思いますが。。。
あとは高校生( 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 )の3年の大学受験の時も、担任の先生に”歯学部は無理!”って言われ続けました。
無理もありません。合格判定の可能性が、5パーセント未満ってでてるんですから。。。
それでも、落ちてもいいので歯学部受験するっていって、自分の考えを突き通し、見事に現役では落ちました!だって自分が行く気がない学部(高校の先生にすすめられた学部)に行くのってなんか納得いかなかったんです。。。
この頃からずっと、自分でなんでも決断してましたね!
【 そう言えば、この高校生の時の期末試験の当日の朝に雨が降っているのにも関わらず、親の反対を振り切りバスでなく自転車で通学し、家を出てすぐの坂道の下り坂で転倒して 一時的記憶喪失 になったこともありました。
その時も記憶がなく出血しているのにも関わらず、そこから200mくらい歩いて高校行きのバスに乗り、ちゃんと高校の前のバス停で降りて靴箱の前でボーっと突っ立っていたところ(すでに1時間目が始まる時間を過ぎていて)を教頭先生に見つけてもらい、脳神経外科の病院に行ったそうです。。。(※逆に今はその時の記憶はありません!)
病院では駆けつけてくれた母親に訳分からないことを言っていて、とうとう頭がおかしくなった・・・とすごく心配されたみたいですね。
そこからも夕方までずーっと家で寝ていて2~3日は家でも訳分からないことを言っていたそうなので。。。(笑)
この話しを後から聞いた時に、客観的にみて
「 記憶喪失になっているのに、試験日だったから?遅れてでもきちんと高校まで行ったのは使命感すごい! 」
って考えたのは自分だけでしょうか? (笑) 】
最終的には、これから先の自分の進学する大学(学部)だけにとどまらず、浪人した時の予備校、一浪した時の受験する大学(学部)、大学留年した時の一年間の過ごし方、大学卒業する時の就職先、歯科医師国家試験落ちた時の一年間の過ごし方、結婚する時の相手や時期、開業する時、自宅を建てる時etc.などなどいいか、悪いかは別として全部誰に相談するでもなく、自分一人で決めてきました!
【 ちなみにこの写真は、大学生のころの写真で、剣道部の後輩の治療をしている写真です! 】【 話しが目まぐるしく変わりますが、前向きっていうのは大学受験で落ちたときは車の免許をとり、国家試験で落ちたときは、4級小型船舶(今の2級)の免許を取りました。何かマイナス要素がある時にはプラスの要素ももってこないと気がすまない性格なんでしょうかね?
ちなみに大学1年の時にすでに留年が決まって、その留年している一年間の中で鹿児島の不動産屋でアルバイトしていた時に出逢ったのが、妻です!他にも車の免許を取る時に、最後に学科試験ってありますよね?マークシート形式で、ほとんどの人が落ちることないと言われているその試験でも、なんと落ちました。。。
受験する時は自動車学校のマイクロバスで鹿児島市から試験会場の帖佐まで30分くらいかけて送ってもらい、もちろんほぼ全員合格するのでみんなでそのバスで帰るのですが、落ちるとJRで各自帰らなければならないのでけっこう孤独感味わいました。。。
あと歯科医師国家試験(これもマークシート形式の試験)落ちた時も、その発表を見て、なんと新聞が間違っている!と言い張り、明日の新聞に「 この人は実際は合格していました 」っていう訂正文が掲載されるはずって言っていたらしい。。。( ※ 自分は覚えていないけど、妻が覚えていてついこの前20年ぶりくらいに聞いて、自分ですら大笑いしていました!) 】つまずいたっていいじゃないか にんげんだもの
なので、この相田みつおさんの言葉が20代からの自分の座右の銘です。
さあ、そこでです。
うちの実家はもちろん歯科医院でもなければ(ラーメン屋さん)、どちらかというと苦しい家計(給食費はいつも遅れて学校の先生によく注意されてました!)だったので、予備校に通うにもアルバイトをして自分で稼がなくてはなりませんでした。
( 性格上、長男?って言われるのですが実際は8人兄弟の末っ子で次男ってことは姉6人!一番上の姉とは18才の親子ほどの年齢差があります! )
それは大学入ってからも同じだったのですが、ここからいろんなアルバイトをしていきました。
【 ちなみにこの写真は中学生のころの写真で、自分の天保山中生1人、隣の甲東中生2人、近くの鴨池中生2人の連合チームのスポーツ少年団で結構活躍していた頃の写真です! 】
一番最初は中学生 ( 鹿児島市立天保山中学校 ) のころの 新聞配達 に始まりました。
このころももちろん、小学3年生から剣道を続けていましたので、朝4:50分起きは体力的にはきつかったのですが、親の方針で “ 自分で責任とれるなら、何をやってもかまわない ” といわれていて、『 勉強しなさい! 』って言葉はほとんど聞いたことありませんでした。
そもそも狭い家で兄弟多いため、もちろん自分の部屋などなく勉強する部屋も共同の机も自分が小学校低学年のころは、姉や兄は中学生や高校生でいろんな試験もあったので、「 お前は勉強せんでいいから、あっち行け! 」ってよく部屋からも追い出されていました (笑)こういわれると、最初のころは自由でいいのですが、さすがになにかしら自分でも考えて行動するものですね!
今では親のこの方針に感謝しています。アルバイト経験
と、まあいろいろ書きましたが、アルバイト経験はよくある
家庭教師・塾の先生から、テント設営・どぶさらい・英会話教室のポスター貼り・不動産屋さんの案内・警備員・飲み屋さんのウエイター・ラーメンの訪問販売・県内一円の自動販売機のホット切り替え・3トントラックの運転手(主に鹿児島市周辺の冷凍食品の配達)・建築/土木関係は地質調査(ボーリングも)から道路の夜間舗装工事・上下水道工事・建築外装・内装・法面工事
などいろいろやりましたね。。。
あまり経験しないものでは、『 自動販売機のホット切り替え 』のアルバイトというのがあって、10月ころからあったかいものが出てきますよね?それで自動販売機のここの列からここまでをあたたかいのにする、などあるのですが、間違って炭酸飲料のコーナーをホットにしてしまって、店のご主人から、「 自動販売機の中が爆発してるっ! 」というお電話をいただいて急いでかけつけたのもいい思い出です。
ちなみに1ケース買取でした。。。(笑)
また『 警備員 』のアルバイトの時には、シフトによっては天文館のビル建設工事の時のダンプなどの工事現場への誘導などを昼間にして、そのまま夜は夜間工事の道路の交通整理に行ってほぼ丸一日寝ずに働いていたこともありました。。。昼の警備員の時には現場で働く鳶職人の方々とお昼を食べている時などに、
「 若いのに警備員するのではなく現場でちゃんと体を動かして働け! 」
と叱咤激励?(笑)されて、とび職にスカウトされた時もありましたね~!
1番きつかったバイトは、歯科医師国家試験落ちた26才の時にした 熊本の五木村の川辺ダム(ちなみに自分が生まれる前から始まった工事現場です)でのボーリング(地質調査)です。
( ※この時は国家試験落ちた後の10月まで半年近くしていて、ダムの地盤調査や川内原発の地質調査などにも大学生のアルバイトを連れて現場監督として働くまでになっていました! )
これは月曜日の朝から車で2時間かけて行って、1週間泊り込みで土曜日の夕方に鹿児島に帰れる、というものでした。ちなみに1泊3食付で3,000円(アルバイト代から差し引き!)の旅館で、その旅館はダムが完成すれば、いずれは水没するというところでした。
昼のお弁当にはなぜかいつもバナナが入っていて、食べていると野生のサルがそれを狙ってくるような山奥なのです。
結構、肉体的にも精神的にもこたえたバイトだったです。
歯科医師 を目指したきっかけ
【 ちなみにこの写真は小学5年生のころの剣道の試合で福岡行った時のものです! 】
またまた戻って、自分が小学生( 鹿児島市立城南小学校 ) のころになります。
( ちなみにこのころは、小学3年生から剣道を始めたので、高校までずっと坊主頭一分か三分刈り!!・・・今でもときどき坊主頭にしますし、普段もほぼそれに近いです。
この前も患者様に「 ここの先生は7:3分けじゃないね~。歯医者さんて感じじゃないっ! 」て言われました。それは自分でも重々分かっています。
初対面の方で自分の職業分かる方はあんまりいないでしょう。。。)
ところで小学生のころに むし歯予防のポスター って書きますよね?
あれで(小5の時に市で)入選したんです。
それが、歯 というものを最初に意識したことかなって思います。
そのときも居残りで書かされてて先生のいなくなったときに、そのままの状態でこそ~っと置いて帰ったら、入選してたんでびっくりしました。
家と小学校とは、小さい道路1つ隔ててるだけだったので、朝は始業のチャイムが鳴ってから、家をダッシュで出ても間に合う距離でした!^^
ちなみに小・中学生のときの好きな教科は図工と体育(~水泳と持久走以外~)でした。あと、小学校が全国保健優良校だったので毎週土曜日にみんなで フッ素洗口 をすることが当たり前になっていたのもきっかけになったかな、と思います。
そのおかげで今でも 『 むし歯の治療経験 ゼロ 』なんですから。。。
ところで50歳過ぎた今でもむし歯で歯を削られたことがないんです。
大学生のころに実習で削ったくらい?
その後は矯正治療も40歳過ぎてから、マウスピース矯正が確立されたころに
自分で治療計画を立ててマウスピース矯正で歯ならびも治療しました。
なので治療する患者さまの気持ちが分からない所はあるかも知れませんが、むし歯にならないようないろいろな予防のアドバイスは出来ると思います。
どうです?こんな歯医者さんに治療してもらうのは。。。
【 自分の50歳過ぎてからのレントゲン写真と口腔内写真です! 】
このころの小学校の卒業文集にも将来は医者(歯医者じゃない?)になって治らないといわれている病気を治したいと書いてあります。
自分が予防に取り組みたいっていうのも、なんとなくわかるような気がしませんか?
本当に、今思えば小さいことがきっかけとなっているものです。
都城にきてからは。。。
都城市には、平成8年から生活を始めて、三股町の 東歯科医院 では、それからずっと11年間勤務していました。
自分が歯科医師国家試験落ちた時にも、1年間待っていてくれたすごく優しい院長先生だったので同じ歯科医院にずっと勤務することができました。
11年間同じ歯科医院に勤務するというのはこの業界ではめずらしいのですが、開業する3年くらい前から準備させていただいたので、見学したかった予防歯科の第一人者で山形県酒田市にある 熊谷 崇 先生 の 日吉歯科診療所 の見学や院内LANを組む時の相談で新潟県にいらっしゃる 歯科IT研究会 の会長の 鷲沢 直也 先生 とお話する機会もいただきました。
( この新潟から山形に行くときも普通なら海岸線の日本海側をJRですぐなのですが、あいにく向こうに行ってからの集中豪雨で海岸線の道路も線路も通行止めになり、大宮まで戻っての新幹線での山形入りという貴重な経験でした! 本当にけっこう皆さんがあまり経験したことないようなことも多くあり、経験値だけは高いと思います! )
そもそも、そのころから実家がある鹿児島市は歯科医院過剰っていわれている地域でしたし、将来開業するならあまり鹿児島からも遠くなく、住みやすいところという点で都城市に決めました。
実際、このころ都城市は物価や環境などからも全国で住みやすい市町村のトップテンに入っていました。
で、就職して2年目の平成9年の9月に妻と付き合って7年目の28歳のときに結婚して、平成11年の元旦に長女:亜蓮(あれん)誕生!!平成13年の3月22日に次女:梨乃(りのん)誕生!!となりました。
今では娘2人ともに成人して親元を離れていますが、来年長女が自分の歯科医院で働いてくれるとのことで、今から楽しみにしています。。。
結婚してから、あっという間に20年以上経ちました。
【 自分と妻との25年以上前の結婚式の時の写真です! 】
開業する前は、子供とよく遊ぶ時間などあったのですが、開業してからはなかなか時間がとれずに家族にも迷惑かけているかと思います。
反省してこころにも余裕もって、家族との共有時間を今以上にとろうと常に考えています。
歯科医師の方々との付き合いももちろん大切ですが、自分は異業種の方々とお話することが楽しいです。
それで、娘たちが幼稚園生(聖ドミニコ学園幼稚園)のときは、すすんで役員を引き受けて有給休暇を利用して役員会に出席して、副会長と会長の2年間には特にいろんな方々と接することができたことに感謝しています。
それで、次女が小学1年生になり手も少し離れるその年に開業できるように目標を決めて現在に至ります。
開業して10年以上が経過して、周囲の方々からのよい評価をいくらいただいても、一緒に働いているスタッフからの評価がよくなければ意味がないのだと考えます。今でもまだまだスタッフに対しての関わり方で自分ができることが考えている中のほんの少し少ししか実践できていません。
以前勤務していた 東泰蔵先生 はスタッフに対して怒ったことを見たことがなかったので、開業してから質問したことがあります。
すると、
『 いいことはみんなのおかげさま、悪いことは自分のせい 』
という考えを持てば、怒る気持ちは持たなくなるというお言葉をいただいたことがあります。
みんな一人一人価値観が違い、その方にとっての最善を尽くしている!という考え方で、これから自分も行動していきます。。。
ここまで読んで何か変わった人だと感じるかもしれませんが、ここだけでは書ききれないくらい他にも車やインテリア、洋服、雑貨、剣道、和太鼓などなどや他にも奥さんの影響うけている花など多くのことに興味ありますので、いろいろと話しかけてみてください。
【 現在も歯科医師会剣道部の現役で、以前は8年くらい和太鼓もやっていましたが、剣道との両立を諦めて剣道をとりました。。。 】
こちらも患者様のお一人お一人の生活スタイルや趣味なども踏まえての治療計画を立てるので、スタッフにもお話をすすめています。
ここまで長々とお読みいただきありがとうございます。
では、医院でお逢いできることを楽しみにお待ちいたしております。
院長のこだわり

1.ゴミ箱
①.診療室
何でもシンプルデザインが好きな院長の選んだインテリアは、今回は診療室内のダストBOX、いわゆるゴミ箱です。
ペダル式のトラッシュ缶タイプへ変更。
これは院内の医療廃棄物を破棄するもので、今までのタイプはペダル式ではなかったため、ミーティングでも『 手がふさがっていても捨てられるタイプがいい! 』とのことで探していたもの。
通常のペダル式は壊れやすいのが難なので、今回はネットで探した ” brabantia ” というオランダで1919年に生まれた高品質でスタイリッシュな家庭用品ブランドのもの。
直径約30cm、高さ66cmで容量は30Lのものですが、実に勝手がいい!と世界中から評価されていたので購入。
日本では、まだ10年くらいの販売実績しかないみたいですが、 この会社のミッションもすばらしいと思います。
ブラバンシアのミッション
『 あらゆるものの ” 使い捨て ” が増えています。何かを買い、それが壊れると、買い替え、使い、捨てる…
長持ちせず、必ずしも必要のないものを、ほんの少しだけ使って、またすぐに買い換える。このようなサイクルに終わりはありません。
ブラバンシアは挑戦します。
熟練された高い技術で、信頼性の高い、丈夫でいつまでも使い続けられる製品を開発いたします。
私どもは、今現在の製品をデザインしていますが、同時に、その製品が長い間、あなたの日常生活に貢献するかどうかを考慮しています。
私どもの願いは至ってシンプルです。
美しさと機能を20年保ち続ける製品の開発です。 』
これって歯科治療にも通じる考え方でもあります。。。
どうです?なかなかいいですよね~^^


②.待合室
大好きな ゴミ箱 ^^
医院待合室のゴミ箱にもこだわりあり、お気に入りのもの使用しているのですが、その中でも一番のお気に入りは
『 DANESE 』 というブランドの IN ATTESA
というデザインノもの。
1971年にイタリアの巨匠、Enzo Mari によってデザインされたゴミ箱で、一番の特徴は斜めに傾いているデザイン!
そう、子供の頃誰でもよくゴミ箱に入るかよく投げていた記憶あると思いますが、思わず放り投げたくなるような遊び心のあるデザイン。
よく見るとそれを計算に入れているのか分かりませんが、わずかに口が広くなっている!(笑)
肉厚なプラスティック製なので、高級感もありシンプルなデザインに惹かれます ^^

③.洗面所とトイレ
院内のお気に入りのインテリアで、意外とデザインが気に入っているのが、ごみ箱。。。
デザインもさることながら、実用性にも魅力感じるものです。
1枚目は ” プラスマイナスゼロ ”
というプロダクトデザイナー深澤直人さんのデザインによるもので、有名なのが円盤状の加湿器がありますね!
デザイン家電もろもろの他にも電卓、時計、懐中電灯など意外にもインテリア全般にわたって商品あります。
これは見える部分はラウンドでやさしい感じなのですが、もう1つの部分はコーナーにぴったりとくるので収まりがジャスト!って感じで好きです。
2枚目は ” ideaco ”
というブランドのチューブラー(TUBELOR)で インテリア用品、生活雑貨、家具の商品企画、マーケティング、デザインをしていて
流行に振り回されない、シンプルかつ機能的なもの
をいろいろ作り出しています。何といってもシンプルなのもいいし、中にスーパーなどのごみ袋をセットしても外観を損なわないところがいいですね~^^
トイレに置いています。。。


2.ベビーベッド
ネットで見つけたかわいいベビーカート。
医院のベビーベッド購入も開業時から考えていたけど、あまりコレというものがなく8年近く。
ただ、これは一目ぼれに近い感じ。
イタリア家具メーカーのBEから出た4つの車輪に軽さと機動性を兼ね備えたベビーカート。
カート部分を分解して裏返すことで簡易なデスクとしても使えるので、子供が成長しカートとしての役目を終えた後はデスクとしても使えてまさに一石二鳥!
色も素材もイイ感じです ^^
3歳くらいだと Kids Room で1人で遊ぶけど、1歳くらいでつかまり立ちできるくらいのお子さんを抱っこしての診療もなかなかきついし・・・というママの方に是非利用してもらいたいです。
これからも活躍してほしい、院内の自分の大のお気に入りの1つです^^
