
新型コロナウイルスという新たな脅威の詳細は、まだ明らかではありません。しかし、インフルエンザウイルスと同じエンベロープ(被膜)をもつウイルス族だけに、感染の仕組みは共通していると考えられます。ですから、新型コロナウイルスから身を守るためにもっとも参考になるのは、インフルエンザの予防法でしょう。そこで、インフルエンザウイルスを例に、ウイルスがどのように私たちの体内に入り込むのかをみていきましょう。
ウイルスはどうやって体内に入り込む?
ウイルスはみな、生きた細胞に入り込まないと生きられず、細胞の中でしか仲間を増やせないパラサイトです。
ノドなどの粘膜細胞のレセプター(細胞の膜にある受容体/入口)に吸着すると、自分を包む膜と細胞の膜を一体化させてスルリと内部に侵入し、細胞の中に自分の遺伝子を放り込みます。そして乗っ取った細胞のタンパク質やエネルギーを利用して、自分の遺伝子を増殖させていくのです。
とはいえ、粘膜細胞はそうやすやすと乗っ取られるわけではありません。ふつうは豊富な粘液で覆われているので、ウイルスがレセプターに吸着しようとしても、粘液が邪魔してなかなか吸着できないのです。
歯周病菌がウイルスの侵入を手引きする?!
ただ、この粘膜による防御作用が弱くなってしまうことがあります。それにかかわっているのが、思わぬ伏兵、「歯周病菌」なのです。お口にプラークがたっぷりあり、歯周病菌が跋扈していると、歯周病菌の出す毒素が粘膜の層を溶かして壊します。するとウイルスの標的である粘膜細胞のレセプターが丸見えになり、吸着が容易になってしまう。つまり歯周病菌が、ウイルスがすばやく体内へ侵入できるよう手引きするのです。
歯周病菌とウイルス感染のかかわりは、これだけではありません。歯周病菌の出す毒素が、ウイルスのもつ「細胞の入口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうこともわかっています。
お口の中で歯周病菌が増える原因は、お手入れ不足です。歯みがきを怠ってプラーク(細菌のかたまり)が溜まったり、歯周病菌の巣になった歯石を放置していたりすると、歯周病が起きてしまいます。
感染症から身を守るには、マスクに手洗い、うがい、体調管理と3密を避けること。これに加え、「ふだんからお口の中を清潔にして歯周病を予防すること」とおぼえてください。そのためには、歯科医院への定期受診もお忘れなく!
引用参考文献:nico 2020年7月
付録ダウンロードはこちら

歯周病が進行すると、あごの骨をはじめ、歯のまわりの組織が失われていきます。そうなると歯を支える組織が減ってしまうため、歯の寿命にも影響が及びます。そんなときに歯を救う助けとなり得るのが「歯周組織再生療法」(以下、再生療法)という治療法です。
再生させるのは骨だけじゃない。
歯を支えているのはあごの骨だけではありません。歯の根の表面にある「セメント質」や、セメント質とあごの骨のあいだにある「歯根膜」が、歯と骨を結びつけているのです。再生療法はこれらの組織を再生させることを目的とします。
再生療法では、歯の根のまわりの組織が失われた部分に特殊な再生材料を入れるなどして再生を促します。
歯ぐきを切り開いて歯の根を露出させ、プラークや歯石を除去してから、再生材料を充填。それから歯ぐきを元通りの位置に戻して縫合します。歯の根のまわりにはほとんど血餅ができますが、この血餅がとても重要で、これが歯を支える組織––––歯根膜やセメント質、あごの骨の変化していくのです。
治療の手法はいろいろあります。
再生療法には、「エムドゲイン®ゲル」や「リグロス®」といったジェル状の材料のほか、お口の中のほかの場所から採取した骨、人口の骨補填剤(ウシやブタなどに由来)、薄い膜状の材料などが用いられます。
とはいえ、再生療法はどんな状態の欠損でも再生できるわけではなく、欠損の範囲が広いと十分に再生できないこともあります。そのようなときには、上記の手法を組み合わせるなどして治療を行います。
治療を行なった後は、約2週間後に縫合したところを抜歯し、経過観察を続けて8〜9か月後に組織の再生を確認します。
抜歯までは、治療した歯では噛まないように。また、歯ブラシを当てるのもNGです。治療した歯とそのまわりは、殺菌作用のある洗口液でケアをしましょう。歯みがきができないぶん歯科でクリーニングをしますので、週に2回は必ずご来院ください。
抜歯後は、毛先のやわらかい歯ブラシで歯みがきを再開します。その後は1週間に1回、数週間に1回と来院していただく間隔を伸ばしながら、治療したところのチェックとクリーニングを繰り返します。
8〜9か月たって、無事歯を支える組織の再生が確認できたら、治療を行なった歯を長くもたせるために、その後も歯科のメインテナンスに通ってくださいね。
引用参考文献:nico 2019年11月号
付録ダウンロードはこちら

「お口の病気である歯周病がからだの病気に関係する」という話は、みなさんも耳にしたことがあるでしょう。今月は、特に関連性が高いと考えられている病気について、進行した歯周病がどのようにかかわっているかを、現在想定されているパターンをもとにご説明します。
歯周病菌が脳梗塞や心筋梗塞を起こす?!
歯周病が進行すると、腫れて出血した歯ぐきから歯周病菌が体内に侵入します。血流に乗った歯周病菌は、血管の内壁に入り込み、死んだあとにおかゆのようなかたまりとなります。すると、コレステロールが血管に沈着して動脈硬化を起こすように、かたまりとなった歯周病菌が血管を狭くし、血流を阻害するのです。これが脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の弁で起これば心筋梗塞を起こしかねません。
歯周病の炎症が糖尿病を悪化させる?
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの働きが悪くなり、血糖の濃度(血糖値)が慢性的に高いままになってしまう病気です。歯周病に侵された歯ぐきでは、炎症が起こっていますが、進行した歯周病の場合、歯ぐきから「炎症性物質」がからだに入り込み、血糖値を低下させるインスリンの働きを邪魔します。その結果、糖尿病が悪化すると考えられています。
お口の細菌たちが誤嚥性肺炎の原因に!
誤嚥性肺炎は、本来は胃に入る食物や唾液が、誤って気管から肺に入ってしまうことが原因です。肺の中で食物や唾液に含まれていた細菌やウイルスが増殖し、肺炎を起こします。歯周病になっていてお口の中に細菌が多い状態だと、肺に入り込む細菌の量も必然的に多くなります。
歯周病が早産や低体重児出産を招く?!
歯周病による炎症性物質の増加は、妊娠中の母親のからだに作用し、子宮の収縮を引き起こす恐れがあります。子宮の筋肉が収縮した結果、赤ちゃんが押し出されて予定より早く生まれてしまうのです。また、歯周病菌が子宮内部に感染して早産を促す可能性も指摘されています。
炎症が起きている歯ぐきは傷口と同じで、歯周病菌が体内に流れ込む入口になります。「歯ぐきから血が出る」という方はできるだけ早く歯科で治療を。炎症のもとであるプラークと、プラークがたまる足場となる歯石が除去されれば、炎症は徐々に治まります。
今は異常はないと感じている方も油断は禁物。少なくとも半年に1回は、歯科でメインテナンスを受けてくださいね。
引用参考文献:nico 2019年8月号
付録ダウンロードはこちら
歯周病を治す“主役”はあなたです!
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまる「プラーク」という細菌のかたまり。この中に潜む歯周病菌が出す毒素が、歯の周りの組織に炎症を起こします。炎症で歯を支える骨が失われると、ついには歯がグラグラになってしまいます。
プラークは毎日お口の中にたまります。歯科医院で徹底的にプラークを取り除いても、明日になれば、またたまります。プラークを毎日取り除けるのは「あなたご自身の歯みがき」だけ。つまり、「患者さんの歯みがき=プラーク除去」こそ、歯周病の治療であり予防なのです。
治療はなぜ歯みがき指導から?
歯周病の治療といえば歯科による歯石除去。でもその前に欠かせないのが、歯みがき指導です。歯ブラシの正しい当て方をマスターする前に歯石を取っても、再びプラークがたまって歯石になってしまうので、元の木阿弥になります。
プラークが歯みがきでしっかり落とせるようになり、歯ぐきの腫れが治まると、歯石を除去するときの痛みや出血も少なくなります。
炎症の原因、プラークを歯石ごと除去!
歯石とは、プラークの中にいる細菌の死骸や唾液中のカルシウムが固まった軽石状の付着物で、歯の見えるところだけでなく、歯周ポケットの奥深くにもつきます。
歯石自体には毒性はないのですが、問題はこの中にベタベタ入り込むプラーク。歯石は歯に固くこびりつき、歯みがきでは取れません。歯石ごと取り除かないかぎりプラークは温存され、歯周病の炎症の原因を取り去ることはできないのです。
深くなった歯周ポケットの奥にある歯石を取るには、専門的で高度なテクニックが必要。歯科の手技の出番です。何回か通って、歯石除去を受けていただきます。
再発予防にはメインテナンスが必須!
治療がひと区切りしたからといって、「もうプラークをほったらかしでOK!」とはいきません。それでは炎症が再発してしまいます。炎症のない爽快なお口を維持していくためにおすすめなのが、歯科での「メインテナンス」です。
メインテナンスでは、歯みがきへのモチベーションを取り戻し、再発しやすい要注意ポイントをあらためて確認し、取りにくい細部のプラークもすっかりお掃除できた状態で、気持ちよくお帰りいただきます。
治療がひと区切りしたら、再発防止のためにぜひ定期的なメインテナンスを!
引用参考文献:nico 2019年3月号
付録ダウンロードはこちら

歯周外科治療が必要な場合って?
歯周病は、お口の中にいる歯周病菌が炎症を引き起こす病気です。初期症状としては歯ぐきの腫れに留まるのですが、進行すると歯を支えている骨が溶けて失われ、歯がグラグラしたり、最悪の場合は抜けてしまいます。また、近年は成人病と歯周病菌との密接な関係も明らかになっています。
歯周病の治療でもっとも重要なのは、炎症の原因である歯周病菌をしっかりと取り除くこと。
歯周病がそれほど進行していなければ、歯石除去やブラッシングなど、簡単な処置で骨の喪失を止めることができます。しかし、進行した歯周病ともなると、プラークにまみれた歯石が歯周ポケットの奥深くまで入り込み、除去したくてもスケーラーでは届かないところが出てきます。汚れが残れば炎症はなくならず、骨の喪失を含む病気の進行を止めることはできません。
そこで必要になるのが歯周外科治療です。歯ぐきを開いてプラークや歯石を確実に取り除き、深い歯周ポケットを浅くして再発しにくくします。歯を少しでも多く残すための最後の切り札、それが歯周外科治療なのです。
再生療法がお役に立ちます!
歯周外科治療は、確実性の高い治療として、近年画期的な進化を遂げてきました。なかでも再生療法の進化は目覚ましく、深いポケットの原因となる骨のくぼみを平均75%程度まで改善し、歯を支える構造を増やすことによって、重症な歯をよみがえらせ、長期的に維持するための治療法として、多くの患者さんのお役に立っています。
また再生療法は、歯を残したい患者さんだけでなく、歯周病で骨が減り歯を失った患者さんがインプラントをご希望になる際にも大活躍しています。
定期的なメインテナンスで治療長持ち!
成人の約8割のお口の中で、なんらかの歯周病が進行しているといわれるなか、「病気によって失われたものを再建する」治療をはじめる際に、炎症のコントロールが全く必要ないという方は、まれなのではないかと思います。
歯周外科治療は、歯周病によって歯を失ったという方にとっては、残った歯を救うとともに、失われた歯の再建をする際にも、欠くことのできない治療です。私たちといっしょにしっかりと炎症を止め。セルフケアと定期的なメインテナンスで炎症の再発を防いで、ご自身の大切な歯と、治療して再建した歯を守っていきましょう。
引用参考文献:nico 2016年3月号

歯周病の検査を受けましょう!
「歯周病は、いつの間にか歯が抜ける怖い病気だ」ってよく言われますよね。でも歯周病は本来、そんな怖い病気ではありません。多くの場合、症状の進行は緩やかですし早めに病気に気づくことができれば予防も治療も、ちっとも難しくないのです。それなのに歯周病で苦しむ患者さんがあとをたたないのはなぜでしょう?問題は、手遅れ症例が多いということです。
歯周病は、「沈黙の病」と呼ばれるほど見逃しやすい病気です。痛みなどの自覚症状がなく、歯みがきで出血したりしても、つい受診を先延ばしにしているうちに、手の施しようがなくなってしまうのです。そのため、ご自分の歯ぐきの中がどういう状態なのか、治療が必要なのかどうかを知るには、歯周病検査できちんと調べる必要があるのです。
歯肉炎か歯周炎か、それが問題だ!
じつは私たち歯科医師は、「歯周病」と総称されている病気のことを、症状の進行の程度によって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けてとらえているんです。
まず「歯肉炎」ですが、これは歯周病の初期症状。歯ぐきの腫れだけですんでいます。歯槽骨は破壊されず、歯と歯ぐきをピタッと付着させている組織も失われていません。そのため。歯みがきと歯石取りで炎症を止めれば、すっかり元の健康な状態に戻ります。
一方「歯周炎」は、歯を支える歯周組織がすでに破壊され始めている状態を言います。歯みがきと歯石取りで炎症を治し、病気の進行を止めますが、残念ながら失われた付着と歯槽骨は元どおりにはなりません。ただし早期に気づいて炎症を止め、再発を防いで維持すれば、歯をしっかり守っていくことができます。
再発予防にはメインテナンスが必須!
歯周炎の治療をした患者さんの歯ぐきは、キュッと引きしまり治ったように見えます。ところが、健康な人よりも歯周ポケットが深い分、プラークが溜まりやすく歯石も付きやすいのです。「治療が終わった!」と油断していると、歯周ポケットの中にまた歯石がガチガチに付き、治療が一からやり直しになってしまいます。
何度も通ってしっかりと治療を終えホッとしたら、今度は治療のためではなく、検診と、歯周ポケットの中まできれいにできるプロのクリーニングを受けるために、定期的に歯科医院においでください。
治療の終わりは、再発予防のはじまりです。歯科医院との新たなお付き合いをぜひスタートさせましょう。
参考引用文献:nico 2015年4月号
私たちの口腔内には300種類を超える細菌が存在します。
これらの細菌は、歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものを作ります。
この集まりがプラーク(歯垢)で、口の中には手入れが行き届いている人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では一兆もの菌が存在するといわれています。
細菌は、エサになる栄養分がないと増えることはできないのですが、口の中にはいつも食べ物が入ってくるのでプラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。
ところで、むし歯も歯周病もプラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。
むし歯の原因菌となるのは、主に縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。
好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる菌の表面部分で活動します。
一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。
こちらは嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。
この歯肉縁下プラークは歯肉の中にあるので、普通に歯を磨いただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。
歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒性の強い物質を作り出す悪玉菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいことも分かっています。
口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、この悪玉菌を増やさないことが大切なので、そのためにはプラークが増えないようにすることが重要です。
しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着してしまいます。
そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯を磨いてプラークを落とすほか手立てはありません。
こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境を整えていくことを
『 プラークコントロール 』
といいます。
結局は、これが歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本になります。 ^^
むし歯の痛みにならんで多いのが
「 歯ぐきの痛み 」
これは歯周病の代表的な症状ですが、他にも原因はいろいろ考えられます。
たとえば、
①. 歯と歯ぐきの境目に小さなむし歯ができた場合・・・むし歯は直接は痛まない場合が多いですが、むし歯付近にたまった汚れによって歯ぐきに炎症が起こります。
②. むし歯で神経が死んでしまった場合・・・死んで腐った神経に触れている根尖部付近の骨に炎症を起こします。
③. 歯と被せ物のセメント(被せ物の接着剤)が破壊された場合・・・そのすき間にだ液や血液が入り込み、その破壊されたセメントが触れている歯ぐきに炎症を起こします。
④. レントゲンに写らないような亀裂が歯根に入った場合・・・その亀裂や破折したすき間に汚れがたまり、亀裂付近の骨や歯ぐきに炎症を起こします。
⑤. 神経をとった後、根尖部の閉鎖が不十分な場合・・・同様に根尖のすき間に汚れがたまり根尖部付近の歯ぐきに炎症を起こします。
これらの歯ぐきに起こる炎症には、口の中に生息している常在菌が深くかかわっています。
傷口に常在菌が入っただけでは炎症は起こりませんが、そこに異物と判断されるようなものが混在していると、炎症が成立して痛みとして症状が出てきます。
したがって、歯ぐきの痛みを察知した場合は、どこに痛みの中心があって異物と判断されるような原因がなんであるかを探らなくてはなりません。
このような痛みの発信場所と発信原因をできるだけ早く的確に見つけ出してその都度細かく対処していくことが望まれます。
歯根破折の場合、破折直後はまだ歯ぐきの炎症はありませんが、数日後に破折したすき間に汚れがたまってくると炎症が起こります。
しかし、その状態をさらに放置しておくと、破折片(割れたカケラ)は少しずつ移動してきて、最初は小さかったすき間も大きな空間となってしまいます。
なので銀歯が外れたりしたときは、実はいいチャンスなのだと思います。
その時に少しでもむし歯があったら歯科で指摘あると思いますが、
「 時間ないのでとりあえずつけて下さい 」
といわれると物理的にできないことはないので、処置しますが本意ではないです。
この時に現状でむし歯の処置をしてベストの対処をしておけば寿命はだいぶ延長できたと思いますが、場合によってはすき間がある状態で戻してつけるとむりな力がかかり破折の可能性が高くなります。
そうなると残された道は抜歯しかなくなります。
詰め物、被せ物がとれた時には何かのサインと考えてすぐに歯科医院でベストの対処方法をお願いしましょう!^^
歯がしみて困ったという経験はありませんか?
歯の歯髄には知覚繊維がりそれには痛覚繊維しか存在しないため、通常冷たいもので
「 歯がしみる 」
と感じているのは、実際は
“ 冷たさ ”
ではなく
“ 痛み ”
を感じた結果なのです。
この知覚過敏は専門的には
「 象牙質知覚過敏症 」
と呼ばれているもので、露出した象牙質の表面に冷たいものが接したときやブラッシングでこすたときなどに生じる一過性の痛みのことを指し、むし歯によって歯が侵蝕(しんしょく)されて生じる痛みとは明確に区別されています。
また意外に思われる方も多いと思いますが、この知覚過敏と歯周病には深い関連があります。
一般的に、歯周病になると歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織が破壊された結果、歯ぐき全体が下がってきます。
この状態を
『 歯肉退縮(しにくたいしゅく) 』
と呼びます。
この歯肉退縮が起こると、隠れていた歯根部が表面に見えてきて相対的に歯が長くなったような外観になります。
歯肉退縮により歯根面が露出すると、冷たい刺激や歯ブラシの擦過刺激により知覚過敏を起こしやすくなってしまいます。
海外の文献では、歯周病の患者さまの60~98%に知覚過敏が認められる、という報告があります。
歯肉退縮が著しくなるにしたがって、知覚過敏の歯の割合も徐々に増加する傾向もあるようです。
次に知覚過敏症の対処法としては、予防としてプラーク(歯垢)をしっかり除去することが原則です。
冷水などの外部からの刺激は、象牙質表面に露出した象牙細管というわずかな空間を経由して歯髄内の知覚繊維に伝達されます。
そこでプラーク(歯垢)が歯根面に付着すると酸性度が高くなり、歯の表層が溶解され象牙細管が広くなった結果刺激が伝わりやすくなるので、プラークの存在が知覚過敏を助長するのです。
ただプラークを除去するために力まかせに歯磨きするのもよくありません。
過度のブラッシングは歯根部をすり減らしてしまい、結果として象牙細管を広げますので知覚過敏が起こりやすくなります。
したがって日々の歯磨きでは、歯面をすり減らさないように
適度の力
で上手にプラーク除去することが大切になります。
また市販されている知覚過敏用の歯磨き剤の使用も有効です。
これらの歯磨き剤には、象牙細管を目詰まりさせる成分や知覚繊維の痛みの閾値(いきち・・・痛みとして感じる最初の限界)を挙げる成分が含まれていて一定の効果があることも証明されています。
それでも知覚過敏の症状が改善されない場合は、一度かかりつけ歯科で相談された方がいいと思います。 ^^
( 今回の記事は
『 月刊 糖尿病ライフ さかん 2月号 』
を参考に記載しています。 )
歯周病と糖尿病との関連を何回か書きましたが、歯周病をもつ糖尿病の患者さまは、歯周病の治療を行うと血糖値が改善することをご存知でしょうか?
ただ、これはすべての患者さまにあてはまる訳ではなく、重度の歯周病の患者さまの方が改善する傾向があるようです。
では、なぜ歯周病の治療を行うと血糖値が改善するのでしょうか?
それは、歯周病局所から全身へ飛び火する炎症物質の量が減少してインスリン抵抗性が一部改善されるためであると考えられます。
そのため、糖尿病の患者さまは、歯周病の治療が糖尿病の治療にもつながることを認識し、一度歯科医院で歯ぐきのチェックを行い、歯周病がある場合には、積極的に治療をすることをおすすめいたします^^
( 今回の記事は
『 月刊 糖尿病ライフ さかん 1月号 』
を参考に記載しています。 )