被せ物は人口。だけど土台はむし歯になります。意外と知らない?被せ物長持ちナビ!

被せ物を支えるのは患者さんの天然歯

 被せ物の治療が終わり、きれいな人口の歯が入ると、「これでもう歯科医院にしばらく通わずにすむ」と思う方もいることでしょう。人口の被せ物により「歯が強くなった」と考える方もおられるようです。

 でもこれ、じつは大間違い。被せ物の治療というと、口を開いたときに見えるところにばかり目が行きがちですが、その耐久性を決めているのは、歯ぐきの下、歯を支えている骨の中に隠れている「患者さんご自身の歯の根(歯根)」なのです。もちろん被せ物自体は一定の耐久性を備えていますが、それを支える土台の歯は、ケアを怠るとむし歯や歯周病になってしまいます。

 

土台の歯のむし歯にご用心!

 被せ物の治療では、患者さんの歯を削ってつくった土台の上に、キャップ状の補綴物(セラミックや金属など)をかぶせます。建築物の耐久性がその土台にかかっているように、被せ物の治療の寿命は、土台の役目をする歯にかかっています。

 ただ、この土台の歯は、もともとそれほど強度に恵まれていません。被せ物がかぶさっている歯の多くは、むし歯のために神経を取ってあるなど、大きな負荷がかかる治療を経ているからです。大きな治療を経て残すことのできた歯は、健全歯だった頃にくらべると、むし歯に対しても噛む力に対してもだいぶ弱くなっています。

 

定期的なメインテナンスが長持ちの秘訣

 大切の土台の歯を守って、被せ物をなるべく長く使っていくにはどうすればよいのでしょう?そのカギを握るのが、歯科のプロフェッショナルによるお口の健康の維持管理=「メインテナンス」です。

 土台の歯は、被せ物に隠れて見えません。神経を取ってしまった歯であれば痛みも出ません。歯のことは、「痛くないから大丈夫」と判断しがちですが、被せ物の土台の状態を把握するには、痛みと見た目はあまり役に立ちません。油断していると、被せ物と土台の歯のすき間にむし歯が入り込んだり、噛む力に耐えられずに土台の歯が割れてしまうこともしばしばです。

 割れてしまった歯は、ほとんどの場合抜かざるを得ません。ですから被せ物を入れた後は、放っておかずに、土台の歯がむし歯や噛む力で傷んでしまわないようにプロの目で見守ってもらう必要があります。

 お口の中に被せ物がある方は、被せ物の治療の寿命を延ばすために、定期的なメインテナンス受診を始めましょう!

引用参考文献:nico 2020年1月号

付録ダウンロードはこちら

歯を失いはじめたかたにアドバイス。治療の選択肢 どんなのがある?

 いざ歯を失って治療が必要になったときどんな治療を選ぶべきかは、患者さんのお口の状態はもちろん、どの歯を失ったのかや、患者さんのご希望によって大きく異なります。それだけに、選択に迷うかたも多いと思います。そこで、主な治療法について基本的な特徴を整理してみました。

 

ブリッジ

 「ブリッジ」は、失った歯の両脇の歯を支えにして、歯のない部分に連結型のダミーの歯を入れる治療です。

 3連結のブリッジなら、3本分の仕事を両脇の2本の歯にさせることになります。つまり支えの歯には、本来の1.5倍の仕事がふりかかるわけです。ですから、失った歯の代わりに噛む力を肩代わりできる支えの歯があるかどうか。これが良いブリッジをつくるための最大のハードルです。

 片側の支えだけでもつくれないわけではないのですが、支える歯の負担が増えるので耐久性が低くなってしまいます。

 

部分入れ歯

 「部分入れ歯」は、クラスプを歯に引っかけて固定するタイプから、マグネットやホック、インプラントなどの維持装置を設置して、より動きにくくした自費治療のもの、ソフトタイプで目立たないもの(やはり自費治療)まで、その種類はさまざまです。

 基本的にはほとんど歯を削らずにすみ、外科手術ももちろん必要ないため、ブリッジやインプラントと比べれば、もっとも選択しやすい治療でしょう。

 場合によっては試したあと、ほかの選択肢に変えることもできるので、迷うなら「ひとまず部分入れ歯で」という判断はありうると思います。

 

インプラント 

 「インプラント」の最大の特徴は、人口歯でありながら、天然歯のように「自立する」ということ。ブリッジや部分入れ歯は残った歯に支えられないと機能しませんが、インプラントの場合は、インプラント体を埋めて半年ほどそっとしておくと、あごの骨とガッチリ結合するのです。そのため周囲の歯に負担をかけずに使えます。

 ただし弱点もあります。人口歯なのでむし歯にはなりませんが、炎症に弱いのです。インプラントの周りにプラーク(細菌のかたまり)がたまると、歯周病そっくりの炎症が起きます。天然歯よりも進行が速いので、油断するとあごの骨との結合が壊れて噛めなくなってしまいます。

 特に、歯を失った原因が歯周病だというかたはもともと歯周病のリスクが高いので、ていねいなお手入れが必須です。

引用参考文献:nico 2017年7月号

付録ダウンロードはこちら

「差し歯を支えるハイテク材料。ファイバーポストの治療を知りたい!」

歯にやさしい、縁の下の力持ち?!

 ファイバーポストは差し歯をつくる際の芯棒として、主に審美治療を中心に広く使われ普及してきた歯科のハイテク材料です。非常に細かいガラス繊維を固めてある細い棒状のもので、その安全性が大きな魅力となっています。

 差し歯の芯棒に、従来の金属のものに替えてファイバーポストを使うメリットとして、まず第一にあげておきたいのが「差し歯を支える天然歯にやさしい」ということです。

 ファイバーポストの弾性は象牙質に近く、そのためほぼ歯と一緒にたわみ、もとに戻ることができます。そのため、歯の破折を予防する効果があります。

 差し歯の治療というと、被せ物の色や形ばかりが注目されがちですが、じつはその治療の将来は、「被せ物の下に隠れている患者さんご自身の天然歯をいかに大切に保存するか」にかかっています。そのためには、天然歯を補強し保護する芯棒の役割がたいへん重要なのです。

保険治療でも使えるってホント?

 じつは歯科から皆さんへ、とても嬉しいお知らせがあります。去年まで自費治療でしか使えなかったファイバーポストが、今年から保険治療にも使用できることになりました。

 ただ、保険治療で使用するには、いくつかの制限があります。使用できるファイバーポストの種類も、現状ではごくシンプルなタイプに限られています。

 もうひとつ、せっかくの良い話に水を差して申し訳ないのですが、じつは土台の上にかぶせる被せ物が自費の場合、保険治療と同じ土台でも「自動的に自費になる」ということをお断りしておかねばなりません。

 現在の医療保険制度では、保険治療と自費治療を併用してはならないという決まりがあります。ファイバーポストを保険治療でお使いになりたい場合は、必然的に保険の被せ物をお選びいただくことになります。その点をご了承いただければさいわいです。

歯の延命に役立ちます!

 本来ならば、神経を失い、命のなくなった歯。しかし、ファイバーポストを使った歯にやさしい方法でしっかりと噛む力を支えることができれば、歯の延命に一段と有利になります。メタルフリーで歯にやさしい治療が保険に加えられたのを機に、このすぐれた治療法が、多くの患者さんのお役に立っていくよう願っています

引用参考文献:nico 2016年5月号

歯を抜いてからのブリッジって?

大切な歯をいろいろな理由で抜歯しないといけなくなったときに、その後の補い方として

1.ブリッジ

2.部分床義歯(ぶぶんしょうぎし、小さい入れ歯)

3.インプラント

のどれがいいのか?という説明が歯科医院であると思います。

1.2.は健康保険の範囲内での処置、3.は自費での処置と
費用からは大きく2つに分かれます。

今回はこの中の “ ブリッジ ”について書きます。

ブリッジとは、失った歯の隣りの歯を土台にして、被せものとダミーの歯を連結して作ってある補綴物(ほてつぶつ)をかぶせてガッチリと固定する治療法です。

ちょうど、橋脚に支えられて架かっている橋と同じような構造なので、 “ ブリッジ(橋) ”とよばれています。

この橋脚の役割をしている歯を 「 支台歯(しだいし) 」とよんでいますが、患者さまの歯を削った土台部分で、噛む力を受け止めて連結したクラウンとダミーを支えるという、大変重要な役割を果たしています。

この支台歯が歯周病になって動いてしまうと、噛む力に耐える十分な強度がなくなります。

失ってしまった歯の役割を補っておいしく食べる機能を果たすには、ブリッジがお口の中でグラグラしてしまっては困ります。

なかでも奥歯には、数十キログラムにも及ぶ力がかかりますので、耐久性抜きにはブリッジ治療はできません。

そこで、

①.失った歯の種類(生えていた場所)

②.歯を失った原因

③.これまでの治療経過

④.失った歯とその周りの状況

⑤.患者さまの希望

などをもとにして、より良い予後のために総合的に診査・診断を行います。

ブリッジの支台歯は、たとえば今まで3本の歯で受け止めていた力を真ん中の歯が失われることによって、2本の“ 支台歯 ”が分担して支えていかなければならないのです。

「 ブリッジの治療 」というと、ついクラウン(被せもの)やダミー部の形や色など、いわゆる “ うわもの ”に目がいってしまいますが、実際はそれらを支える縁の下の力持ちの存在の “ 支台歯 ”がもっとも重要なのです。

    「  ブリッジはどれくらいもちますか?  」

という質問がよくありますが、快適に長くお使いいただくためには、“ 支台歯 ” の健康がカギとなります。

つまり、治療した(削った)歯は、健康な歯よりもむし歯に再度なったりする危険度もアップします。なので、今まで以上のお手入れが重要になるのはいうまでもありません。

こたえは、    「 お手入れ次第  」  なのです。

また被せていたりすると、外は被せものの形が変化しないので、自分だけでは、中の状況が分かりにくくなります。

歯科医院での定期的な健診を受けることにより、間違いなく、詰めものや被せものは、長く持つようになるということはいえます。