だ液の役割

またまた久しぶりの更新になってしまいましたが。。。

ところで、だ液って普通にあるものなので、あまり意識していないと思いますが結構大切なのです。

だ液は、噛めば噛むほどたくさん出てきて食べもの(異物)を消化吸収しやすくします。

ご飯やパンをよく噛んでいるとだんだん甘く感じてきますが、これはだ液の消化酵素のアミラーゼが、でんぷんをより消化吸収しやすい麦芽糖に変えてしまうからです。

1日に出るだ液の量は、大人の方で約1.5Lで、寝ているときは殆ど出ないのですが、噛むと通常の5~10倍量がでます。

また、その他にも口の中を流れてきれいにする自浄作用や、酸性に傾いた口の中を中和し、できかかったむし歯を再石灰化してエナメル質を修復するという大切な働きもあります。

さらには、細菌の増殖を抑制するリゾチウムが入っているので、抗菌作用もあります。

最近では、これだけではなく

・食品添加物の発ガン作用を抑え、活性酸素を減らしたり、

・細胞の新陳代謝を促して皮膚や胃腸の粘膜を丈夫にしたり、

・神経細胞の修復を促し認知症を防いで若々しさをたもったり

などのホルモンと同じような働きもしていることも分かってきています。

このように

        “  よく噛んで食べなさい  ”

というのはだ液がよく出るようにというのも1つの大きな理由だと思います。

もちろん、顎の発達、噛み合わせのこともありますが。。。

だ液については、ドライマウスや口臭との関連もありますので、しばらくしたら、それについても書いていこうと思います。

だ液の役割

またまた久しぶりの更新になってしまいましたが。。。

ところで、だ液って普通にあるものなので、あまり意識していないと思いますが結構大切なのです。

だ液は、噛めば噛むほどたくさん出てきて食べもの(異物)を消化吸収しやすくします。

ご飯やパンをよく噛んでいるとだんだん甘く感じてきますが、これはだ液の消化酵素のアミラーゼが、でんぷんをより消化吸収しやすい麦芽糖に変えてしまうからです。

1日に出るだ液の量は、大人の方で約1.5Lで、寝ているときは殆ど出ないのですが、噛むと通常の5~10倍量がでます。

また、その他にも口の中を流れてきれいにする自浄作用や、酸性に傾いた口の中を中和し、できかかったむし歯を再石灰化してエナメル質を修復するという大切な働きもあります。

さらには、細菌の増殖を抑制するリゾチウムが入っているので、抗菌作用もあります。

最近では、これだけではなく

・食品添加物の発ガン作用を抑え、活性酸素を減らしたり、

・細胞の新陳代謝を促して皮膚や胃腸の粘膜を丈夫にしたり、

・神経細胞の修復を促し認知症を防いで若々しさをたもったり

などのホルモンと同じような働きもしていることも分かってきています。

このように

        “  よく噛んで食べなさい  ”

というのはだ液がよく出るようにというのも1つの大きな理由だと思います。

もちろん、顎の発達、噛み合わせのこともありますが。。。

だ液については、ドライマウスや口臭との関連もありますので、しばらくしたら、それについても書いていこうと思います。

審美的な部分入れ歯

1本でも歯がなくなると、噛みにくい・しゃべりにくい・見た目が悪いなどのいろいろな不都合だけでなく、他の残っている歯が気が付かないうちに動いてたおれてきたり、伸びてきたりしてさらに機能的にも困ってしまいます。

なので、何らかの方法で修復(補う)しなめればならないのですが、方法としては

1. 部分床義歯(部分入れ歯)

2. ブリッジ

3. インプラント

などによるものがあります。各方法でそれぞれ長所・短所はあります。

(ホームページの“ 歯を失ってお困りの方へ ”参照)

ここで一番削ったり、外科をしたりの侵襲(しんしゅう)が少ないのは “ 部分入れ歯 ” です。

一般的にブリッジは、抜けた(抜いた)歯の両隣りに歯が残っていない場合にはできないので、奥に歯が残っていない場合には保険内の処置では入れ歯で補うことになります。

また、たとえ奥歯が残っていても、失った歯の本数が多いとブリッジを支える歯の本数が多くなる(健全な歯を削る確率も高くなる)ので、入れ歯を選択したり・ブリッジと入れ歯を組み合わせたりする場合もあります。

部分入れ歯の構造としては

・人工歯 (硬いプラスティック陶材などの歯)
・クラスプ(部分入れ歯を維持する金属のバネ様の引っ掛け)
・義歯床 (歯のない粘膜部分と接する歯ぐき色の部分)

などですが、最近は主に

『 前歯などのみえる範囲にクラスプが見えるのがイヤ! 』

という方のために “ ノンクラスプデンチャー ”

というクラスプを使用しないものがでてきています。

以前は白いクラスプ(アセタルという材料)で金属を使用しないものもありましたが、金属より強度が弱いためクラスプが太くなるので見た目もさほどよくならなかったり、舌感も悪かったりであまり使用されなくなってきたように感じます。

当医院でも最近、ノンクラスプデンチャーを2症例しました。

(そのうち画像ホームページでもアップしていく予定です。)

1症例は、右上奥歯2本の入れ歯ですが、金属アレルギーで金属を使用しない方法希望(インプラントの外科もできればしたくない)とのことで製作し、

もう1症例は、左上前歯2本の入れ歯ですが、その両脇がそれぞれ5~7本ブリッジの支台になっているので、ブリッジにするにはすべて除去しなければならないため外さないでの処置希望とのことで製作したものです。

遠くからの見た目でも、クラスプがないため殆ど目立ちません。ただ、クラスプを使用しないために適合がピッタリなので慣れるまでは取り外しに通常の入れ歯よりは、多少時間がかかると思いますが、長くても1ヶ月程度で違和感も感じにくくなると思います。

もし気になる方がいらっしゃるようでしたら、ご相談下さい。

ブリッジ・インプラントについても順次記載していく予定です。

フッ素で強い歯!

何とか久しぶりですが、今月末に更新。。。

この間も“お口の健康フェスティバル”や福岡での“九州デンタルショー”があったりといろいろありましたが、忙しくてなかなか更新できずにすいませんでした。

ところで、何回か書いているフッ素についてですが、フッ素は歯の質を強くする物質ですが、歯の成分のカルシウムと結びついて『フッ化カルシウム』という化合物をつくるので、これが歯の質を強めています。

むし歯は、酸によって歯のカルシウムなどが溶かされた状態なのですが、フッ素はこれを防止する有効な働きをするのです。

最近は       『 むし歯予防 』

のためにフッ素を利用することも広まってきていますが、

① フッ化物歯面塗布・・・歯にフッ素をぬる

② フッ化物洗口・・・フッ素を溶かした水溶液でうがいする

などですが、できれば歯科医院でのアドバイスを受けて処置する方が確実だと思います。(最近は市販のものも多く見かけますが。。。)

① の“ フッ化物歯面塗布 ”は歯の萌出期や交換期に行うと特に効果的です。(乳歯や生えたての永久歯は、歯の質がやわらかくフッ素を吸収しやすいので。。。)

また以外と知られていないのが高齢者の方に多くホームページにも記載されている 

『 根面カリエス 』・・・歯の根の部分にできるむし歯

の予防にも有効です。(歯ぐきが下がって露出した根の部分はやわらかく、むし歯になりやすい反面、フッ素も吸収しやすいので。。。)

またこれ以外の利用法としては、セルフケアとして効果的なのは、フッ化物配合歯磨剤(フッ素入り歯磨き粉)を使用することです。

これはWHO(世界保健機構)でもすべての人々にこれの使用をすすめていることからもいかに有効か分かると思います。

ただ、どんなに歯を強くしても、ケアをしないとむし歯や歯周病へと進行してしまうので、予防の基本は毎日のブラッシングでプラークを取り除くことがとても大切になります。

もちろん、セルフケアだけでは限界があるので、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアも欠かせません。

その方によって多少変わってきますが、年に2~3回はかかりつけ歯科医院で定期的にチェックすることをおすすめいたします。

※ 今回は 『 日本歯科医師会 』の広報誌も参考にさせていただきながら記載しています。

キシリトールとは?

以前から

“ フッ素 ”

という言葉は予防ではよく聞いていても、

“ キシリトール ”

って今まではあまり聞かず、ガムのCMなどで聞いていても、だから何?っという方も多いのでは?

実は、これって自然界にある天然の糖アルコールで多くの果実や野菜の中に含まれていて、また人体でも作られるものなのです。

工業的にも、樺の木やそのほかの樫木を原料として作られ、すべとの糖アルコールの中でもっとも甘く、砂糖と同等の甘味度をもっています。

他には、口の中でとてもさわやかな冷涼感があり(ミントと併用すると特に顕著に効果あり)、インシュリンに関係なく代謝されるため血糖値にも影響あたえません。(糖尿病の方も安心して摂取できます。)

また、カロリーも砂糖の約75パーセントです。


「 キシリトールのむしば抑制メカニズム 」


①.口腔内細菌に対しての非発酵性

・・・砂糖を摂取するとお口の中のpHレベルは急速に低下して、歯のエナメル質の脱灰が生じてくるのですが、キシリトールは口腔内細菌によってまったく発酵されないため酸を生成せず、pHも変化させません。

②.むし歯菌の成長抑制

・・・キシリトールはプラーク(歯垢、しこう)とその中のむし歯菌を減少させるのですが、このような効果がある甘味料は他にはありません。

③.歯質の再石灰化の促進

・・・キシリトールはだ液の分泌を刺激し、それによってお口の中のカルシウムレベルが増えて健康な歯の脱灰防止と再石灰化効果を促進することにより、むし歯の発生を防止します。

④.口腔内細菌の非順応性

・・・通常の非う蝕性(むし歯になりにくい)の甘味料でも継続的に摂取し続けると、口腔内の細菌が順応して砂糖と同じように発酵されて酸を生成しますが、キシリトールだけは他の甘味料と違い、継続的に摂取してもまったく口腔内細菌は順応しません。

こういう理由で、ガムなどにも多く使用されていますが、市販されているものの中には甘味料がキシリトール入りって記入していても100%でない場合も多く、歯科専用で売っているキシリトールガムなどと違う場合も多いです。

またこれと同様にリカルデントガムも販売していますので、興味ある方は受付ででもお尋ね下さい。

“ リカルデント ”についてはまたの機会に。。。^^

歯医者もこわくない?

大人でもこわい歯医者。。。

なぜか歯医者さんはむし歯になっても行きたくないところ!

あのキーンという削る音、薬品の匂い、などなど。



最初は泣いてばかりで、まったく出来ないお子さんでも、当クリニックではお子さんができるまで気長に待ちます。
(ネットでしばっての抑制治療などは行っていません。)

ですから、以前も書いたように

“ 早くむし歯の治療を抑えてでもいいからして下さい! ”

という方には向いていないと思いますが、自分の方針で、

・噛むと痛くて食事もとらない   とか

・夜も痛くて眠れない  など

の場合だけは少しだけ頑張ってもらって処置していきますが、それまでは少しずつ練習していきます。

そうすると、そのうち自分1人で座れるようになって治療ができるようになる場合が多いです。

また、その時期は機械などができずに難しい場合には、応急処置をしてむし歯の部分に仮の詰め物をして2~3ヶ月ほど期間をあけたりすると、突然できるようになったりするものです。

(子どもの成長は、本当にはやいものです。。。)

抑えててできても、次はもっとこわくなってできなかったりなどで、

   “  歯医者さんはこわいところ  ”

という強いイメージだけが残ってしまいます。

まあ、少しでも和らげられるようにキッズ用のグッズも利用しています。


・「たれぱんだ」と「リラクマ」のエプロン

・アニマルキャラクターの紙コップ

・リラクマの乳歯抜歯ケース

これらが画像にありますが、他にも

・アニマルキャラクターのキッズ用くすり袋

・ハート型の風船

などをとりそろえています。特に風船などは治療する機械が使えないお子さんにそのエアーがでてくるのを利用して風船をふくらませたりしてエアーがこわくないものだ、と実感してもらうためにも利用しています。

お子さんのなが~い人生の中では、乳歯のむし歯なんて気長にやっつけよう!という方で賛同できましたら来院してみては?

もちろん、永久歯への定期的な管理や予防で、

 “ 永久歯のカリエスフリー、(むし歯ない状態) ”

にしていくことを最終目標に一緒に頑張ってみませんか?

ワンデートリートメント

                                    この前の日曜日に福岡でCAD/CAMのCEREC(セレック)3という医療機器のセミナーがあったので行ってきました。

前日の土曜日の診療後には、新スタッフの歓迎会を隣の隣の 

“ 天神カフェ ”さん

で行い、大満足のコースで食べ過ぎたので少々苦しかったのですが。

( いつもの通り高速バスで。。。^^)

このCEREC(セレック)という名前のものは、簡単にいうと、今まではつめ物やかぶせ物をはめる時には、

①.むし歯をけずって

②.歯型を採って、仮のふたをして(ここまでは1日)

          ↓
   ※ 3日~1週間ほどして

③.模型上で作ったつめ物やかぶせ物をセット

という工程でしたが、

このCERECでは

①.むし歯をけずって

②.3Dカメラで光学印象(スキャンニング)・・・これが型採り

③.モニター上で3D画像で設計

④.それを基にセラミックのブロックをミリング(削りだし)

(数分~15分程度)

⑤.これを当日セット

という違いです。そうです、1日で終了(ワンデートリートメント)なのです。

これは、患者さまにとっては

(1).金属を使用しないメタルフリー!

(2).色や硬さなどが天然歯に近い

(3).1日の診療でセットまで可能

などのメリットが大きく、医院にとっても

石膏などの産業廃棄物が減り、院内で製作できるので製作コストも抑えられるため、患者さまへも通常より低い価格でセラミック修復が可能!などのメリットがあります。

工業界では一般的な製作法のCAD/CAMとは、

CAD(Computer Aided Design)・・・製品の設計 と

CAM(Computer Aided Manufacturing)・・・その製造

の双方でコンピューターの支援を受けることなのですが、歯科界ではまだまだ普及していないので、機械の価格が高いのがネックですが。。。

(宮崎県内では、このCEREC3を導入している歯科医院はまだありません!)

このセミナーにも4人は福岡の方で、それ以外では自分1人だけでしたが、もともと興味がありぜひ詳しく聴いてみたいものだったので参考になり、いつの日か導入できるように頑張ろう!と新たな気持ちになりました。

歯ブラシを処方する!

先週の木曜日にGCさん主催で、衛生士さん、歯科助手さん、受付の方向けのブラッシングのセミナーがウエルネスであったので、ちょっと行ってみました。

(画像はGCさんのホームページより・・・)

案の定、ドクターは1人。。。

でも、ここの歯ブラシの

“ ルシェロ ” 

やミネラルパックで使用する

 “ MIペースト ”

など当医院で扱っていても知らない情報があり、学ぶことができました。

この “ 歯ブラシを処方する ”というのはこのセミナーのタイトルだったのですが、なかなかおもしろいな~と思いました。

通常、『 処方 』というのは薬などなのですが、1人1人に合ったものをこちらからの指示(アドバイス)でお渡しする(または購入する)という点では。。。ピッタリの表現!

患者さまの中には

・健康な歯ぐきの方

・永久歯が萌出途中の方

・歯周病は初期でも出血しやすい方

・歯周病は中程度でも、歯ぐきが硬く出血しにくい方

・歯周病の急性期で出血しやすく触るだけでも痛い方

・外科処置後の方

などなどいろいろ症状などが違うので歯ブラシもそれに合わせて、というわけです。

実際、自分が開業する少し前(2年位前)に新製品として発売された、このルシェロという歯ブラシは1回使うと病みつきになるくらい

   磨きやすい!!

のです。

もちろん、価格も安い歯ブラシからすると3倍くらいしますが、スタッフも含めてほとんどこれを使っています。

これ以外はいろいろ使用してもさほど差は感じないのですが。

興味ある方はぜひスタッフまで。。。

ガム(歯ぐき)マッサージ?

最近(3ヶ月くらい前から)、デンタルエステの一環として歯のトリートメントの中で、ガムマッサージも取り入れています。

最初は今までの歯科治療のトラウマで、とても恐怖心の強い方だったのですが、神経まで達するほどの2本のむし歯の治療と歯石除去などを行い、歯医者は怖くない所なんだと実感されたようで、現在は今までの分も取り返すかのようにブラッシングに熱心に取り組んで下さっている方に行いました。

今では音波ブラシなどの利用方法なども積極的に質問してくださるので、担当の歯科衛生士さんをつけているのですが、さらに

『 ずっと通い続けたい 』

と感じていただけるように、本日ガムマッサージを行いましたが、終わってすぐに

「 歯医者さんのイスでこんなに気持ちよかったのは初めてですよ~。なんだかお口の中がスッキリして軽くなった感じがします。」

と感想を言っていただけました。何でも、今まではいつも緊張して肩が凝るくらいなんだそうです。

最初は、ここでも医院前の玄関で2~3回やっぱり帰ろうか、と思ったそうですが、今では治療のない日でも、お孫さんと一緒に来院されてスタッフに差し入れに来てくださったりします。

ところで、このガム(歯ぐき)マッサージは、歯科専用のアロマ歯肉マッサージジェル(爽快感のあるミントと甘くやわらかい香りのフルーツ系のマンダリンの2種類)を使用して、歯肉の血行を促進し、健康な歯肉を作ります。

歯肉にはたくさんのツボがあるのでリラックス効果は絶大ですし、しかも唾液の分泌もよくなるので虫歯や歯周病予防にも効果がありますし、口臭も防ぐ手助けにもなります。

今のところ、メインテナンス前の方を中心にサービスで10~15分行っていますので、ご希望の方はお申し付け下さい。

皆さん、寝てしまう方がほとんどですが。。。^^

他にも、歯医者さんは痛いだけの所ではないんだと実感していただくために、患者さまがリラックスできる空間つくりを常に考えるようにしています。

例えば、

①.薬品の匂いはさせないようにして空気清浄機やアロマを使用したり、

②.観葉植物を効果的に多く配したり、

③.BGMはオルゴールを流したり、

③.すぐに治療用のイス(ユニット)に導入するのではなく、充分な問診(今までの治療での嫌だったことなども含めて)を受付・衛生士・院長と3段階で行った上で1人1人に合わせた対応をこころがけたり

などの工夫に加えてデンタルエステのような位置付けのクリーニング、PMTC、トリートメントケア、歯ぐきマッサージなどを取り入れていこうと考えています。

『 歯医者さんは、悪くなったむし歯を治療するところだけではなく、健康な方が歯のお手入れをするところなんだ 』

と実感していただくことを最終的に目標にしています。

保険と保険外のかぶせ物の違いって?

みなさんが1番気になるのは、

“ かぶせ物に保険内でできるものと保険外でしかできないものの違いがよく分からない? ”

ということだと思います。

実際、患者さまの支払う金額でいうと10倍以上の差があるものもありますから。。。

もうすぐホームページの審美の症例画像をアップできると思いますが、実際当クリニックでは、保険内でするからといっても保険外でする場合とほぼ同じ手順でおこなっていきます。

ので、前歯などでいうと、かぶせ物をセットした当初(1~2年くらい)は見た目でもほぼ差を感じない程度までの完成度でできます。

ただ、保険の範囲内でのかぶせ物の白い部分はプラスティック様の樹脂なので、長い年月の間では水分を含んで黄色っぽくなったり、口臭の原因の一因になったりなどはあると思います。

もちろん、見た目の美しさだけでなく、変色しにくさ、磨耗しにくさ(磨り減りにくさ)、体との調和、口臭の原因になりにくさetc.など他の判断基準も入ってくると、保険外の材料のメリットはとても大きいものがあります。

つまり、患者さまがそのかぶせ物で何に重点をおくかによって選択するべき!!です。

一応、比較して見やすい一覧表になっているのが、(料金も含めて)

「 審美の症例画像の詳しくは。。。」からとぶようになっていますし、

院内の待合室でも

① それを紹介する模型を置いてあったり、

② モニターでDVDを流したり、

診療室内では

③ 違いを紹介するソフトをパソコンで見ていただいたり
 
などの工夫をいろいろして患者さまへの情報提供をしています。


『 歯医者さんからこれが1番いいって言われたので。。。』


これが1番よくきく言葉ですが、実際の口に入るのは患者さまの口の中なので、分からないことは徹底的に質問して納得するまで話し合うべきだと思います。

そこで最終判断をして決めたからには、患者さまも自己責任でその後のメインテナンスはしっかりやってもらわなければなりません。

もちろん、保険内のかぶせ物でも、2年の保証が付いている歯科医院がほとんどです。
(かぶせ物をしたときにもらう紙;補綴物維持管理説明書は保証書になっています。)

ですので、保険外のかぶせ物をした場合は、どれくらい保証が付いているかの確認もしっかりしておくべきです。
当クリニックでは保証書もお渡しするようにしていますが、これには条件が書いています。

(主にメインテナンスで来院されない場合や、事故・外傷の場合、また通常のかむ力以上の力を加えた場合などは保証の対象外になってしまうと記載しています。)

かぶせ物をするときの判断の少しは手助けになるように、これからも少しずつ更新していきます。

ご質問あれば、コメントからでもいいですよ^^