「いつからはじめる?子どもの矯正。」

お子さんの歯並びが気になったら

 「立派な永久歯が生えてきた途端、子どもの歯並びが悪くなってしまった」という悩みを、お母さまがたからよくお聞きします。前歯が永久歯に生え変わる6〜7歳頃は、「将来こんなお口になるな」とわかりはじめる時期。学校の歯科健診でも、不正咬合が指摘されはじめます。

 お子さんの不正咬合がご心配でしたら、あまり時間をおかずに矯正歯科医に相談してみましょう。というのも、思春期成長期前のお子さんの口は「一期治療」が可能な、貴重な成長過程にあるからです。

 

骨格ごと改善できる子どもの矯正

 たとえば乱ぐい歯では、思春期成長期を過ぎたお口の場合、抜歯して歯を並べるスペースを作ることがほとんどです。でもこの時期のお子さんなら、歯を抜かずに、あごの骨格の成長を促してスペースを作り治療することができるのです。また、受け口の治療でも、おとなでは骨格の外科治療が必要ですが、あごの骨格の成長を誘導して改善することが可能です。

 お子さんの成長はあっという間。とくに女の子の場合、思春期成長期が10〜11歳ではじまるお子さんもいますし、塾や習い事で忙しくなれば瞬く間に時間が過ぎてしまいます。「気付いたときが、相談どき」。不正咬合の原因を骨格ごと改善できる貴重な時期を逃さないようにしましょう。

お子さんの気持ちも大切に

 治療の開始にあたって、とても重要なことがひとつあります。それは、患者さん本人であるお子さんが、治療の意味を自分なりに理解し、納得して治療をはじめられることです。子どもの矯正治療の場合、親主導ではじまることがほとんどですが、お子さんが治療に抵抗感を抱えたまま開始すると、治療期間が長いだけに、お子さんだけでなくご家族の生活にも無理が生じやすいのです。

 毎晩の取り外し式の装置の装着、ていねいな歯みがき、舌やくちびるのトレーニング、調整のための通院などを実行して治療をスムーズに進めるためには、お子さんの協力が不可欠です。

 

矯正はお子さんの成長とともに

 子どもの矯正治療は、小学校入学の頃から親知らずの抜歯にいたる、お子さんのお口の成長とからだの成長、そして心の成長に寄り添ってともに歩む治療です。矯正のカルテは、お子さんの10数年にわたる成長記録そのもの。長いお付き合いになりますが、いっしょに頑張っていきましょう。

引用文献:nico2011年3月号

『 痛くないからいいです 』

    
          『 今痛んでいるところだけを治したい! 』

問診表の欄でここにチェックがある患者様って結構多いです。

無理もありません、ここの歯医者さんはどういう感じなんだろう?って疑心暗鬼になっている方も多いからです。

特にアンケートで今まででの歯医者さんでの嫌な経験についてチェックや記載していただくところにはいろんな記載があります。

これももちろん書いてもらいっぱなしにするのではなく、さらに重要な意見として参考にさせていただくだけでもなく、

          『 この方には2度と同じ嫌な思いはさせたくない 』

という思いで書いていただいています。そのためにもいろいろミーティングなどでより患者さま目線での対応を考えています。

そういうかいもあってか、最初は痛いところだけっていう患者さまも多いのですが、何回か通っていただいているうちに全顎的に治療してください、と変更になる方もいらっしゃいます。

これは自分にとっては大きな喜びになると同時に、少しでも意識が変わっていただいてうれしい気持ちになります。

ただ、そういう方ばかりではなくお仕事で時間のとれない方も多いため、ピンとこない方もいらっしゃると思いますが、

          “ ここはむし歯になっていますが、どうされますか? ”

という問いに対して

          “ 痛くないからいいです ”

という方も多いです。

そういう方には、もちろん無理して処置しましょうとは言いません!ただ、これから放置した場合にはどういう風になる可能性は大きいということだけはきっちり伝えます。

もし何年か後にそういう風になった場合に、そういえば以前そういわれたので今度からは早めに治療しよう、という意識に変化していただけるきっかけになればと考えています。

そうなんです、歯医者さんにはいろんな方がいらっしゃるのです。その方方みんなに対応できるとは思っていませんが、1人でも多くの方にできるだけベストの状態をつくしたいと考えています。

そのため、1人1人のオーダーメイドの治療計画が必要になり、自分の中では診療後に1日分をまとめるカルテの文章が宝物になっていきます。

カルテにはその日にお話したことやお聞きしたこともほとんど記載していますので、ずいぶん役にたちます。

これからもこのスタンスで診療にのぞんでいく所存ですので、一回話ししてみようかな?と考える方はメールででもご相談してみて下さい^^

ステインって???

最近CMなどでも  “ ステイン ”  という言葉聞いたことがあると思います。

この “ ステイン ” とは簡単にいえば歯の表面に付く着色汚れで、歯の表面は  “ ペリクル ” という薄い膜に覆われているのですが、この膜に飲食物の色素が染み付いたものです。

なので、紅茶やコーヒー、カレー、トマトソースなどの色の濃い飲食物やタバコのヤニなどが沈着しやすいのです。

 “ ステイン ” はもちろん表面がツルツルしている歯にはつきにくく、きめの粗い歯にはよく付きます。

まただ液が少なくお口の中が乾きやすい方はつきやすいため、
口呼吸の方や出っ歯の方もつきやすい傾向があります。

というのは、お口が乾いていると飲食物の色素がだ液によって十分に洗い流されないので口の中にたまり歯に沈着してしまうのです。

ところで、この “ ステイン ” は歯のごく表面についているだけで無害です。ただ、茶色っぽく見えるため     

 「  取り除きたい 」  「 つかないようにしたい 」

と気にしている方は大変多いようです。そのため歯ブラシだけでなく、市販のさまざまな除去用具を使っている方も少なくないようです。

ステイン除去効果の高い研磨剤配合の歯磨き剤、歯の表面を微妙に溶かす酸を配合した歯磨き剤から、着色をすり落とすコスメティックなどが人気でドラッグストアや若い女性をターゲットにしている雑貨店などで、さまざまな種類のステイン除去グッズが手に入れられます。

ただこうしたグッズを使いすぎると余分に歯を削ってしまい、歯を痛めてしまうこともあります。

特に10~20代前半の、まだ永久歯はやわらかい時期に、乱暴に磨いたり、こすったりするとその後の歯の健康に大きな害を与えてしまう危険性もあります。

実は日本で販売されている歯磨き剤には

「 ステイン除去効果 」

はあっても、歯を元の色よりも白くする

「ホワイトニング(漂白)効果 」   はありません!

これは日本の薬事法という法律で歯磨き剤にホワイトニング剤を配合することは禁止されているからです。

なので、CMなどで  

“ 歯を白くする ”とか “ ホワイトニング効果 ”

とうたっている場合は、実際は 

“ ステイン除去効果 ”

なので歯の着色除去までで歯本来の色に戻すまでの効果でしかありません。

なので実際ステイン除去を行いたい場合にも、歯科医院で

『 歯の色が気になる 』

という形でご相談されるのがベストだと思います。

当医院ではまずホワイトニング処置希望の方には、まず着色除去効果でクリーニングを処置して歯本来の色をみていただき、それで満足される方の場合にはホワイトニングなしで終了する場合もあります。

それ以上の効果を期待する場合には、実際そこからホワイトニングについてご説明していきます。

また分かりにくい点や詳しくお聞きしたい方はメールなどでもご相談下さい。

「ぶつけた歯&神経を取った歯 前歯の変色を治したい!」

歯の変色ってなぜ起こる?

 むし歯になっていないし、本来なら健康できれいな歯のはずなのに、いつの間にかある歯だけが周りの歯よりも黒っぽく目立ってきてしまうことがあります。治療していない歯にこうしたことが起こる場合、原因として考えられる代表的なものが「歯の打撲」です。前歯はとくにぶつけやすい場所にあり、しかも根っこは1本。もともと衝撃に弱いのです。そのため、転んだり、スポーツの試合中に強くぶつけたりしたときに、そのショックで歯の神経が死んでしまうことがあるのです。

 ぶつけたときに歯が欠けたりグラグラしたりすれば、緊急に歯科医院で診てもらうでしょうが、ぶつけただけの痛みでは、なかなか歯科医院にはかからないでしょう。歯の色が黒く変わってきてはじめて受診して、「神経が死んでいる」と知って驚くかたも少なくありません。

原因は歯のコラーゲンの変色

 こうした神経の死んだ歯を、私たちは「失活歯」と呼んでいます。歯の失活による変色は、失活してすぐにはじまるとは限らず、何年もかかって徐々に進むことも多いのが特徴です。では、なぜこんな変色が起こるのでしょうか?

 神経のなかには血液が流れていて、歯に栄養を届けています。意外かもしれませんが、神経の周りにある象牙質には水分やコラーゲンがたっぷりと含まれています。失活すると血液循環がなくなるため、このコラーゲンなどが古くなり変性します。そして時間が経つうちに変色を起こし、象牙質の色が濃くなってしまうのです。その色がエナメル質に透けて見えるのが「変色歯」と呼ばれる状態です。

クラウン(かぶせ・差し歯)の境目の変色の原因にも

 同じような象牙質の変色は、打撲して神経が死んでしまった歯だけでなく、むし歯などの治療のために神経を取り除いた歯にも起こります。やはり血液循環がなくなり、象牙質が変性することが原因です。

 たとえば、神経を取ってクラウンを被せた歯の歯ぐきが下がったときに、クラウンと歯ぐきの境目あたりが黒っぽく見えてしまうことがあります。これは、失活して変色した歯根が見えるためです。

 

 口もとの美しさを損なう変色歯で悩むかたは少なくないでしょう。でも、「神経が死んでいるからダメだ」とあきらめず、まずは歯科医院でしっかりと検査をしてもらいましょう。そして、改善するための方法がいくつかありますので、歯科院でご相談いただきたいと思います。

引用文献:nico2011年1月号