最近よくいわれているのが
『 子どもの噛む力の低下 』。。。
この傾向はますます深刻になってきています。
実は、この 『 噛む力をつけていく 』 というのは歯が生えてくる前の段階から関係していて、赤ちゃんの母乳を吸う行為は噛むためのトレーニング期間ということです。
このときに重要なのは “ あごの発育 ”で、噛むときに使う筋肉などは後からでも鍛えられますが、あごが未発達で小さいままだと、乳歯はならぶことができても永久歯がきれいにならぶことが出来なくなるからです。
また、他で問題になっているのが、
『 子どもたちの姿勢の悪さ 』。。。
姿勢の悪さは噛む力にも直接影響してくるので
①. 背筋と首をまっすぐに伸ばした状態と
②. 頭を落として背筋を丸めた状態で
口をパクパクしてみると、明らかに首を伸ばした方が、あごを動かしやすいのが分かると思います。
(高齢になって介護が必要な場合は、基本的に背筋が曲がってきていたりするので、噛みにくかったり、飲み込みにくかったりするといわれています。)
さらに悪い姿勢が習慣化して、あごや噛み合わせがズレたり、それが原因でさらに姿勢がくずれるという悪循環にもなります。
あと興味深いのは、『 あごの発育と生活習慣 』で、確かな傾向としてでているのは、あごの発達した子どもは
“ 身体をよく使い、メリハリのある生活をしている ”
たとえば、早寝早起き・好き嫌いがない・外遊びが好き・がまん強い・食事のときテレビをみない etc.
ということで、出生時からの積み重ねてきた親の成果です。
また、最近の子どもに多いのが 『 だ液の少なさ 』。
これは、その子が緊張状態(ストレス状態)にあることを示しているので、
「 何か心配事があるのかな? 」と考えるサインになります。
この子どもの緊張を解くためには、良い点をたっぷりほめることにあるので、リラックスして感情表現をのびのび出来るようになると驚くほどいろいろな点で成長すると思います。
噛む刺激というのは
理性や思いやり、想像力など
をつかさどる脳の前頭野を発達させるので、食事の時間はゆったりとることを心がけるといいです。
分かっていてもなかなか難しいですが。。。。。