歯医者さんで目指せ!におわないお口

口臭の大部分(80%以上)は、お口の中の気体に由来します。その主要な原因物質は「揮発性硫黄化合物」である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。なかでも硫化水素とメチルメルカプタンが約 90%を占めるといわれます。

においのもとはどこにある?

 溜まったプラーク:プラークはお口に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシで落ちにくくなります。長く残って熱成したプラークは、においのもととなります。


 穴の開いたむし歯:むし歯になって穴の開いたところは、食べかすやプラークが溜まりゃすい場所です。そのままにしていると、むし歯が進行しやすいだけでなく、においのもとにもなります。


 歯周病:歯周病菌の中でも病原性の強いPg菌が出す口臭物質が、メチルメルカプタンです。歯周病になっている認識がないために、気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いです。いわば歯周ポケットの中にガス工場があるようなものです。また、深い歯周ポケットの中には、どうやっても歯ブラシは届きません。プラークや歯石がだんだんと蓄積されていき、強いにおいを発します。


 舌苔:舌には細かな突起(舌乳頭)が無数にあり、そのすき間にはがれ落ちたお口の粘膜や唾液の成分、食べかすなどが堆積します。これが舌苔で、だれしもうっすらとあるものですが、厚く堆積すると細菌の温床となり、不快な口臭を生じます。


 汚れた入れ歯:入れ歯にもプラークや歯石は付きます。ですから、しっかりみがけていない入れ歯もにおいを生じます。


 つけっぱなしの仮歯:仮歯は本来、本番の彼せ物ができあがるまで、仮の歯として使っていただくものです。しかし、仮歯を入れたら噛めるようになったからと、そのままつけっぱなしの方がときどきいます。
長くお口にあるうちに、仮歯の表面のプラスチックが傷ついたり、夜せた歯との間にすき間が空いたりすると、においのもとであるプラークが溜まってしまいます。

こうした歯科的なにおいのもとを治療してもらったり、清掃のしかたを教えてもらうことで、口臭が改善されるケースは珍しくありません。口臭対策は1人で悩むより、歯科医院でお口を診てもらうのが近道ですよ!
 なお、糖尿病や内臓疾患など、全身の病気が口臭のもとになっていることあります。まずは歯科医院でお口由来の要因を取り除いてもらい、もし身体の病気が原因と疑われるなら、内科を受診しましょう。

 

引用参考文献:nico2023年7月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら