抜歯のまえ 抜歯のあと コンプリートガイド

 現在の歯科は、よほどの理由がなければ歯を抜きません。歯を救う方法はないかと検討したり、治療をしてみたりして、それでもやはり「炎症が止まらない」「周りの健康な歯まで悪くしてしまう」という場合に歯を抜いています。

 とはいえ、いくら理由があるといっても、患者さんにとって抜歯はつらい選択。頭で理解はしていても、心は不安でいっぱいという方もおられるでしょう。

 そこで今回は、抜歯まえに患者さんに必ず知っておいていただきたい注意事項や、抜歯後のスムーズな治癒に役立つアドバイスをコンパクトにまとめてご紹介します。

 

抜歯のまえのチェックポイント

・持病の薬は必ず申告を!

 狭心症や脳梗塞などの治療で血液サラサラの薬を飲んでいる方は、血が止まりにくいので事前に必ず申し出てください。

 また、中高年の女性に多い骨粗しょう症。この薬は、抜歯したときあごの骨が壊死する副作用がごくまれに出ます。その危険性を回避するために、こちらの薬も、服用している方は必ず事前に申し出を。

・体調管理に気をつけて。

 つい軽く考えがちですが、抜歯の手術は、骨がむき出しになる小外科です。体調はキズの回復にとてもだいじですので、体の調子を整えてのぞみましょう。

 このほか、抜歯の予約は医院の休診日の前日は避けたり、事前に歯科から処方されている抗炎症剤などの薬はしっかり飲んでおくことも大切です。

 

抜歯のあとのチェックポイント

・ガーゼは30分ちゃんと噛もう!

 傷口をおさえ止血するため、抜歯後にはガーゼを「30分」しっかり噛みましょう。血が止まったと自己判断し半端にやめると再出血のもとです。

・ブクブクうがいはNG!

 傷口にふたをしてくれている血餅が、うがいや舌で触れたせいでなくなってしまうと、骨が露出しひどい痛みが。口をすすぎたいときは、水をそっとふくむ程度で。抜歯した日の歯みがきもお休みしましょう。

 このほか、鎮痛剤は痛くなるまえに飲んだり、食事はトロトロのおかゆやポタージュ、ゼリーなどにしたり、運動、入浴、飲酒は2〜3日我慢することも大切です。

 

 歯を残すのはとてもだいじなこと。ですが、治らない病巣を温存していると炎症があご・頰・鼻に広がり、さらに危険な状態におちいることもあります。必要な抜歯は適切に受け、からだを守ってきましょう。

引用参考文献: nico 2017年2月号

付録ダウンロードはこちら

歯科がおうちにやってくる!訪問診療で快適、在宅ライフ

その気がかり、歯科がお役に立てるかも。

 高齢の方、持病や障害などがある方の場合、ご自分で歯科医院に通うのは難しく、かといって、ご家族の方が医院に毎回付き添われるというのもたいへんです。

 では、我慢してもらうしかないのでしょうか。いえいえ、医科の先生が定期的におうちに来てくださるように、歯科でも在宅の方への「訪問診療」を行なっているところがあるんです。歯科医師や歯科衛生士が定期的に訪れ、入れ歯の調整・修理・製作、口腔ケアなどを行い、その方のお口の健康を継続的に管理していきます。

 お口を清潔に保ち、栄養を摂るためのコンディションを整えることは、ご家族のお力だけでは難しいこともあります。そんなときに、お口のプロフェッショナルである歯科の訪問診療をご利用いただければと思います。

 

口腔ケアはシゲキが肝心。 

 介護を受けられている方にとってとくに怖いのが誤嚥性肺炎。その予防に大切なのが、皆さんもご存知の「口腔ケア」です。

 しかしこの口腔ケア、たんにお口の中をきれいにしているだけでなく、じつはお口の粘膜や舌を刺激する効果もあるんです。

 お口や舌は、刺激を繰り返し受けるうちに神経がつながって、完全とはいえないまでも、衰える前の動きを取り戻せる可能性があります。そうやって、低下した「飲みこむ力」を目覚めさせるというのも、口腔ケアの目的のひとつなのです。

 ですから、ご家族の方のお口をみがいてあげるときは、食べかすやプラークを落とすことだけでなく、歯ぐきや舌、お口の粘膜などに刺激を与えることも意識してあげてください。

 訪問診療では、その際の正しい姿勢やみがき方、手順について、ケアを受けられる方にあったやり方を歯科衛生士がお教えいたします。

 

歯科の訪問診療を利用するには…?

 訪問診療を受ける方にかかりつけの歯科の先生がいらっしゃるようなら、まずはそちらにご相談を。先生が訪問診療をしていなくても、お知り合いの先生を紹介してもらえることがあります。かかりつけの歯科の先生がいない場合は、ケアマネジャーや地域包括支援センター、地域の歯科医師会などにご相談ください。

 歯科医師や歯科衛生士に定期的にお口の中を診てもらうことは、全身の健康維持にもつながります。大切な人、または将来のあなた自身の“快適在宅ライフ”のために、歯科の訪問治療をお役立てください。

引用参考文献:nico 2016年12月号

「切実だけど、なぞもいっぱい!原因不明の歯の痛み「非定型歯痛」

歯の痛みだけど、原因は歯以外にある?

 非定型歯痛とは、歯科で調べても原因がわからず、痛み止めもほとんど効かず、耳鼻咽喉科や内科で調べても原因が不明だ、という痛みをいいます。この痛みのはっきりした原因はまだわかってはいませんが、脳の中で起きており、ストレスや心理的な葛藤の影響を受けている可能性があります。

 つらい歯痛の原因を、「歯以外に原因があるかもしれない」「メンタルが原因の可能性もある」などといわれると、なんだか問題をはぐらかされているようで、納得のいかないお気持ちになるかもしれません。でもその歯痛の原因がもしも歯以外なら、歯科治療を繰り返しても、決して治りません。原因不明の歯の痛みが続くとき、歯以外の原因も探ってみることは、原因を正確に鑑別するためのとても重要なプロセスなのです。

歯科治療のストレスがきっかけに?!

 非定型歯痛が始まったきっかけが歯科治療だったというケースは、じつはしばしばあるのです。それには「口」という器官を扱う歯科ならではの事情が大きくかかわっています。

 口は、外界から食べ物を取り込む入口です。もしも誤って危険なものを取り込んでしまっては困るので、口には優秀なセンサーが集まっています。たとえば手や足に髪の毛が触れても、どうということはありません。しかし、口の中に髪の毛が1本でも入ったらどうでしょう?不快でたまりませんよね。口という器官は、それほど特殊な鋭敏さをもった器官なのです。

 そのうえ、口の周りには、目、鼻というセンサーもあります。こうしたさまざまなセンサーから厳しく警戒され見張られているため、歯科治療では、「不安」「不快」といった情動が本能的に働きやすく、大きなストレスになる傾向があります。

よりよい治療のため、ご相談ください!

 患者さんの治療に関する不安を減らし、納得して治療に臨んでいただくためには、カウンセリングや治療説明についての、いっそうの努力が歯科側には求められています。それと同時に患者さんも、治療についてわからないこと、不安なことがあれば、遠慮なく歯科医院にお尋ねください。ご相談いただければ、笑気麻酔などを使用して不安感を和らげることもできます。

 十分に話し合い、納得してから治療を受けることが、治療のストレスの軽減につながります。信頼関係を築き、より良い治療にしていきましょう。

引用参考文献:nico 2016年2月号

 

「風邪もインフルエンザも肺炎も?!お口を清潔にして感染症対策!」

手洗い・うがい・歯みがきで予防?!

 毎年流行するインフルエンザ、なんとかして予防したいですよね。むし歯や歯周病もなく、お口をいつも清潔にしておくことが大事だとご存知ですか?近年の研究によって「お口の中をきれいにして細菌を減らすとウイルス感染のリスクが減る」ことがわかってきました。逆に「歯みがきをサボってお口の中に細菌がたくさんいると細菌が風邪やインフルエンザウイルスの感染をサポートする毒素をタップリと出してノド粘膜に悪影響を与え、その結果ウイルスの感染が促進されてしまう」というのです。

プラークの恐るべき正体って?

 歯にべったりとついたプラーク。この中に潜む細菌がいかに凶悪か、みなさんに本当のことをぜひ知っていただきたいと思います。じつはプラークに棲んでいる細菌は、さまざまな毒素を作り出し、私たちが知らないうちにからだを傷めつけているのです。

 とくに歯周病の方の歯周ポケットの中には、グラム陰性菌がウジャウジャいます。この細菌たちは外膜に内毒素を作っていて、この内毒素が血流に乗ってからだの中に入ることによって、病原性を発揮してしまうのです。

 しかも歯周ポケットの中に棲む歯周病菌の内毒素は、歯ぐきだけでなく気道粘膜も壊します。炎症で細胞同士の結びつきがゆるくなると、ウイルスが侵入しやすくなってしまうのです。

プロの力を借りて清潔なお口を保とう!

 私たちが「史上最強の暗殺者」であるプラークから身を守るには、やはりていねいにブラッシングしてお口の中から追い出すこと、その効率を上げるために歯みがき剤や洗口剤に配合された殺菌剤をかしこく使って行くこと、そして歯周ポケットの中や歯のあいだに取り残したプラークを定期的に歯科医院でしっかりと取り除いてもらうこと、これ以外に方法はありません。

 歯みがきの良いところ、副作用がなく、そしてなにより、とても経済的だということです。

 また、歯科医院で定期的にクリーニングを受けるには少しお金が必要ですが、それとて通常は数ヶ月〜半年に一度ですみ、お口の中がサッパリして気持ちよくなるうえ、からだにも良いものですから、こんなお得なことはありません。

 元気なからだは、清潔なお口から。お口の中に凶悪な細菌たちを増やさないようにしっかりケアして病気を予防し、この冬を元気に乗り切りましょう!

引用参考文献:nico 2015年12月号

「ケガ予防&パフォーマンスアップ!お役に立ちます。スポーツマウスガード」

 

大切な歯や口、あごを守るために!

 学校のクラブ活動や、地域のクラブチームに入って、指導者のもと本格的に練習や試合をしている子どもたち、増えていますよね。世界的に活躍する選手に憧れ、一生懸命なお子さんも多いことでしょう。じつはスポーツ中に起きるケガの10〜20%が口や口の周りのケガで、ことにサッカー人口が急速に増え始めてから目立つようになりました。

 口のケガといってもいろいろで、口の中を切ったり、ぶつかった衝撃で歯が欠けたり、歯がグラグラしたり抜けたり、ひどい場合はあごの骨が折れてしまうこともあります。また、口やあごをぶつけた衝撃で脳が激しく揺れ、脳しんとうを起こして、めまいやふらつき、ときには意識がなくなることがあります。脳を支えている首がまだ十分に鍛えられておらず、食いしばって衝撃に耐える力も弱い年齢のお子さんの場合はとくに、サッカーのヘディングが与える脳への影響も極力減らしたいもの。そうしたときに役に立つのがスポーツマウスガードです。

衝撃緩和&パフォーマンスアップ?!

 歯科で歯型を取って製作するスポーツマウスガードは、ピタッと合うので使用感の良いものです。衝撃吸収能の高い材料で歯をおおうことで、スポーツによる外傷を減らします。また、マウスガードを入れることで噛み合わせの面積が広がり、噛み合わせが安定するため、グッと強く噛むことができ、その結果、首がしっかりと固定されやすくなって、脳しんとうの軽減に役立つことがわかっています。

 噛み合わせがよく、しっかり噛めることによって、脳への衝撃を減らせるだけでなく、からだのバランスがよくなります。そのうえ、グッと噛んだときに脳に伝わる情報が大きいので、「大きな刺激が来た!さあこの刺激に見合うだけの筋力を出せ!」と脳が筋肉に指令を出します。つまり、健康な歯をもち、よい噛み合わせでしっかり噛めると、それだけで運動能力の向上にとても有利なのです。

 アマ・プロを問わず、多くのアスリートが実感しているマウスガードの効果。お子さんだけでなく、大人の方もぜひ試してみてください。

 まだ体格が完成されていない子どもたちが、健康的にスポーツを楽しめれば、結果的には、その素質を将来に向けて伸ばすことにもつながるのではないでしょうか。「安全に」「健康的に」という基本を忘れずに、これからもスポーツをおおいに楽しんでください。

引用参考文献:nico 2015年11月号

噛み合わせの話 ^^

最近は 「 顎関節症 」 などあごの不調に悩む方が増えてきています。

その原因は、歯並びや噛み癖など、口の中にだけあると思いがちですが、最近は

     「 顎関節症は生活習慣病である 」 

という考え方もあります。

・「 口を開けるとあごが痛む 」 

・「 口を開けると音がする 」 

・「 口が開きにくい 」  

という顎関節症も、原因の1つである噛み合わせの乱れが、全身の健康に影響することも一般に知られるようになりました。

ただ、あまり理解されていないのは、

   「 歯並びと噛み合わせは別のもの 」

ということ。

そもそも、噛み合わせが良いとは、どういう歯の状態を指すのでしょうか?

日本人にとって一番大切な歯の役割は、食べ物をよく噛み、すり潰して咀嚼すること。

「就寝中に使うって、どんなの?知りたい!マウスピース」

自覚のないブラキシズムにご用心!

 「治療した歯がよく壊れる」と悩んで来院した患者さんのお口の中に、ブラキシズムの明らかな痕跡を見つけて「歯ぎしりしていませんか?」と尋ねると、「してませんけど」と答える方は、じつはめずらしくありません。

 ブラキシズムには日中する

 

ものと睡眠中にするものがありますが、歯やあごの健康への悪影響が問題になりやすいのは、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりです。睡眠中の無意識で行われる歯ぎしり・食いしばりは、そのたびに自分で気づいて止めるということができません。しかも日中の歯ぎしり・食いしばりに比べると、睡眠中は歯やあごを守ろうとする防御機構が働きにくく、自分の歯を自分で痛めてしまうほどの強い力が加わります。

 また、歯周炎で炎症が起き歯槽骨が減っている方の場合は、歯ぎしり・食いしばりの力が毎晩のようにかかっていると、力のために歯を支えている歯槽骨が圧迫されて失われやすく、歯周炎の病状が悪化しやすかったり、治療しても治りにくいなどの問題が起きやすくなります。

そもそも原因はなんなの?

 歯ぎしり・食いしばりの原因として、現在最も有力視されているのがストレスです。それならば、原因であるストレスを減らすのがもっとも効果的な対処法のはず。しかし生活をガラリと変えてしまうわけにはなかなかいきません。それに、ストレスのほかに睡眠の質や服用中の薬の影響、飲酒、喫煙なども関わっているとされていますし、こうした原因だけではうまく説明がつかない領域も、いまだ残されています。

引用参考文献:nico 2015年8月号

ナイトガード使用時の注意点

患者さまが言っているマウスピースというものの中にも、実はいろいろなものがあります。

今回は、その中の 『 ナイトガード 』 について書きます。

このナイトガードだけでも目的には個人差があり、

・ 歯のすり減り防止

・ 前歯の差し歯治療後の保護

・ 顎の関節の疼痛緩和

・ 顎の筋肉の緊張緩和

・ 開口障害の治療

などがあります。

『 酸蝕歯 』 って?

           飲食物で歯が溶ける???
 
歯は酸に弱く、酸性度の強い飲食物に長く触れるほど溶けてしまうってご存知ですか?

歯はむし歯にならなくても、酸に触れる頻度が高まると化学反応を起こして分解され溶けてしまうのです。

少し前まで日本では、酸蝕歯っていうと工場の酸性ガスのなかで働く方の職業性、または歯が胃酸に触れる逆流性食道炎など、限られた人に起きる病気だと考えられてきました。

一方欧米では、かなり前から飲食物による酸蝕歯の問題が広く認知され、コーラなどの酸性度の強い飲料への警笛が鳴らされていました。

というのも、欧米では朝食にオレンジジュースを飲み、サラダにドレッシング、グレープフルーツなどもよく食べる習慣があります。肉や魚にはレモンを添え、コーラ・ワイン・カクテルなどを飲むといった具合に、もともと酸性度の強い飲食物を日常的に摂るからだったからだと思われます。

その一方、和食で酸性度の強い日常食といえば酢の物くらいで、歯が強い酸にふれる機会が比較的少なかったといえます。

ただ、現在では少し様相が変わってきて、欧米型の食生活が世代を超えて定着し、また酸性度の強い炭酸飲料やスポーツドリンクがいつでも手に入るようになりました。

酸性度の強い飲食物の消費にさらに拍車をかけているのが健康志向を背景とする習慣。。。

ビタミンC入りのドリンク剤や黒酢を飲む方もいます。またトクホだからと言って安心して酸性度の強い炭酸飲料を継続的に飲む方もいますが、継続的な摂取の習慣こそ酸蝕歯の最大のリスクなのです。

食の欧米化、そして清涼飲料水の普及に加え、ポン酢・梅干し・黒酢などを積極的に摂る健康法が浸透してきている日本でも、そろそろ本格的に酸蝕歯に注目し、警笛を鳴らすべき時がきているのでは?

いくらおいしく体によくても、歯がボロボロになってしまっては、食べる楽しみも健康の喜びも十分には味わえません!

食習慣の変化とともに、私たちの歯を取り囲む環境は変化していますので、生活習慣病の1つとして 

              『  酸蝕歯  』

にも注意していきましょう ^^

《 今日の記事は nico 2014年 7月号 を参考に記載しています 》

歯ぎしりから救う!

患者さまの中には、歯のケアに熱心でも

          歯が欠けたり、折れたり、被せ物が壊れたり

などのトラブルを繰り返す方がいらっしゃいます。

そういう方は奥歯を失って、ブリッジやインプラントを入れてからも何度も壊れて作り替えたなど、治療の連鎖に悩んでいます。

そういうときに一番に疑われるのが

               『  ブラキシズム  』

です。

このブラキシズムによって歯や歯の周囲組織、あごの骨などにその耐久性を越える力が繰り返しかかることで、さらにトラブルは拡大していきます。

過剰な力が原因となれば、大切なのはその力を減らすことで、そのために欠かせないのが、患者さまの気付きです。

まずは普段の行動を認識することが、改善への第一歩になります。

食生活の見直し、クセの改善、睡眠時のブラキシズムは?etc.。。。あらゆる角度から力の影響を洗い出し、リスクを1つずつ減らしていく必要があります。

睡眠時のブラキシズムは、さまざまな要因が複雑にからまり合って起きるため、じつは残念なことにその発生原因はいまだに解明されていません。

一方、睡眠中のどんな時にブラキシズムが起きるか?というのは明らかになっていて、実は眠りが浅くなるときに起きるのです。

眠りには周期があり、浅いノンレム睡眠に続いて深いノンレム睡眠が現れ、その後睡眠がぐっと浅くなりレム睡眠に移行していきます。

浅いノンレム睡眠の間は、一過性の覚醒が頻繁に発生しますが、ブラキシズムはこの一過性の覚醒とともに集中して起こります。

たとえば、いびきをすると息が苦しくなるために、たびたび眠りが浅くなります。

すると眠りのサイクルが乱れ、ブラキシズムの発現も頻繁になります。

健やかな眠りは、心身の健康にとって大切であることはもちろんですが、ブラキシズムの改善にとっても大変重要なのです。

睡眠時ブラキシズムの被害を食い止めるためもっとも重要なのは、患者やさまの気付きです。

患者さまが睡眠時ブラキシズムを認識し、納得して下さることが、スプリントを使用して確実に被害を減らす第一歩です。

むし歯や歯周病の感染対策に加え、今後は力がもたらす問題にも目を向けていただくと、今抱えているトラブルを解決する新たな突破口が見つかるかもしれません ^^