大切な歯をいろいろな理由で抜歯しないといけなくなったときに、その後の補い方として
1.ブリッジ
2.部分床義歯(ぶぶんしょうぎし、小さい入れ歯)
3.インプラント
のどれがいいのか?という説明が歯科医院であると思います。
1.2.は健康保険の範囲内での処置、3.は自費での処置と
費用からは大きく2つに分かれます。
今回はこの中の “ ブリッジ ”について書きます。
ブリッジとは、失った歯の隣りの歯を土台にして、被せものとダミーの歯を連結して作ってある補綴物(ほてつぶつ)をかぶせてガッチリと固定する治療法です。
ちょうど、橋脚に支えられて架かっている橋と同じような構造なので、 “ ブリッジ(橋) ”とよばれています。
この橋脚の役割をしている歯を 「 支台歯(しだいし) 」とよんでいますが、患者さまの歯を削った土台部分で、噛む力を受け止めて連結したクラウンとダミーを支えるという、大変重要な役割を果たしています。
この支台歯が歯周病になって動いてしまうと、噛む力に耐える十分な強度がなくなります。
失ってしまった歯の役割を補っておいしく食べる機能を果たすには、ブリッジがお口の中でグラグラしてしまっては困ります。
なかでも奥歯には、数十キログラムにも及ぶ力がかかりますので、耐久性抜きにはブリッジ治療はできません。
そこで、
①.失った歯の種類(生えていた場所)
②.歯を失った原因
③.これまでの治療経過
④.失った歯とその周りの状況
⑤.患者さまの希望
などをもとにして、より良い予後のために総合的に診査・診断を行います。
ブリッジの支台歯は、たとえば今まで3本の歯で受け止めていた力を真ん中の歯が失われることによって、2本の“ 支台歯 ”が分担して支えていかなければならないのです。
「 ブリッジの治療 」というと、ついクラウン(被せもの)やダミー部の形や色など、いわゆる “ うわもの ”に目がいってしまいますが、実際はそれらを支える縁の下の力持ちの存在の “ 支台歯 ”がもっとも重要なのです。
「 ブリッジはどれくらいもちますか? 」
という質問がよくありますが、快適に長くお使いいただくためには、“ 支台歯 ” の健康がカギとなります。
つまり、治療した(削った)歯は、健康な歯よりもむし歯に再度なったりする危険度もアップします。なので、今まで以上のお手入れが重要になるのはいうまでもありません。
こたえは、 「 お手入れ次第 」 なのです。
また被せていたりすると、外は被せものの形が変化しないので、自分だけでは、中の状況が分かりにくくなります。
歯科医院での定期的な健診を受けることにより、間違いなく、詰めものや被せものは、長く持つようになるということはいえます。