年齢を重ねると、口やのどの機能が低下することはけっこう知られていますよね???
食べ物がのどにつまりやすい、むせやすいなどの飲み込む機能の変化は高齢者に起こりがちです。
たとえば、お正月のお雑煮を食べる時などももちを小さく切るなどの工夫が必要になってきます。
飲み物にもトロミをつけるとグッと飲みやすくなります。
こうした飲み込む機能の低下によって引き起こされる問題としては
『 誤嚥性肺炎( ごえんせいはいえん ) 』
があります。
これは、飲み込む力もむせる力も弱くなって、食道へと流れるはずのだ液や食べ物、飲み物が誤って気管から肺へと入ってしまうことが原因で起きる肺炎です。
高齢者に起きやすく、ひどく体力を奪うため寝たきりになる重大なリスクとしてクローズアップされるようになってきました。
もともと人間は、空気の通り道(気管)と食べ物の通り道(食道)がのどの所で交差しているため、誤嚥しやすい構造になっているのです。
しかし、通常は筋肉が働くことによって気管の入り口にすばやくフタをして、食道の方へと流れをきりかえる 「 飲み込む機能 」 が発達しているため、スムーズに飲み込むことができます。
また、うっかりと気管に入りそうになったときは、反射的に 「 むせ 」 が起きて気管に入り込むのを防ぎます。
ところが、そうした働きをする筋肉は年齢とともに衰えてうまく切り替えができなくなったうえ、むせも起きにくくなると食道へと流れていくはずのものが、気管へと入ってしまうのです。
つまり老後を元気に過ごすには、飲み込みの機能をうまく維持することが重要なのです。
今からの高齢化社会に向けて、いつかは自分自身にもふりかかることなので、先を見て備えられるといいですね!^^