『脱・歯ブラシ一刀流!デンタルフロス&歯間ブラシ使いかた講座』

 

歯ブラシではみがけない場所がある!

 歯みがきは1日2回、いや3回以上している方も増えてきました。しかし、どんなにていねいに上手に歯みがきができる方でも、歯ブラシ1本でお口を清潔に保つこ ・とは「不可能」(!)です。歯ブラシだけではほぼ絶対にみがききれない場所があるのです。

 その1つ目は、歯と歯の接する「コンタクトポイント」。2本の歯がぴったりくつついて生えているとき、歯がぶつかっているところです。このすき間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。しかしそれでも細菌は入り込み、プラークを形成し酸を出して、むし歯(う)のもとになります。 ここに溜まったプラークは、デンタルフロス(以下、フロス)でないと取り除けません。

 2つ目は、歯が隣り合ったところの「歯の根元まわり」。上の歯でも下の歯でも、根元まわりには歯ブラシが当たりにくく、溜まったプラークは時間とともに病原性を増し、歯周病の原因となります。特に歯の裏側の根元まわりの場合、表側よりもいっそう歯ブラシが届きにくいです。

 ここに溜まったプラークを取り除くには、フロスや歯間ブラシを根元まわりに沿うように当てて、みがく必要があります。

極意伝授!フロス&歯間ブラシの使いかた

 ではフロスと歯間ブラシの動かしかたのコツをお教えしましょう。フロスの場合、

①フロスの糸を、のこぎりを引くように斜めにスライドさせながら歯と歯のあいだに挿入します。コンタクトポイントの清掃は、単純にフロスをとおせばOKです。

②糸を歯の根元まわりに沿わせます。歯肉の溝に、優しく少しだけ挿入します。

③歯の表面に沿って、根元から先端方向にかき出すようにフロスを動かします。

 一方、歯間ブラシは、

①歯と歯の間にある歯肉(歯簡乳量)を傷つけないように、上の歯なら斜め下方向に、下の歯なら斜め上方向に歯間ブラシを優しく挿入します。

②歯の根元まわりにブラシの毛先が沿うように、歯間ブラシの角度を変えます。

③ワイヤーではなくブラシの毛先を当てるようにしてみがきます。 

 フロスや歯間ブラシは、誤った使いかたをすると、いたずらに歯肉や歯を傷つけてしまいかねません。とりわけ、まじめに熱心にお口のケアをされる方ほど、誤って使い続けてしまったときのダメージは大きいもの。歯科医院で正しい使いかたを教えてもらってから、脱・歯ブラシー流”にまい進していただければと思います。

 

引用参考文献:nico2020年4月

付録ダウンロードはこちら