歯医者さんが親知らずの抜歯を勧める場合、患者さんに自覚はなくとも「その歯がいま見えないところで悪さをしている」または「将来的に悪さをする可能性が高い」と考えられます。どんな親知らずは抜いたほうがいいのか、代表的なケースをご紹介しましょう。
①隣の歯をむし歯にしている
・親知らずが傾いて生えていて、手前の歯(第二大臼歯)とぶつかったところをむし歯にしているケースです。親知らずがぶつかっているところは、食べかすが挟まりやすく歯ブラシも届かないため、むし歯になるリスクが非常に高いです。
・治療をしても、親知らずを抜かない限り、むし歯が再発します。
②歯並びに悪影響を与えている
・横に倒れて生えた親知らずが、第二大臼歯の側面にぶつかっているケースです。顎に親知らずが生えてくるスペースがないために起こります。
・押された第二大日歯が隣の歯を押して、その歯がまた隣の歯を押して・・・と、将来的に歯並びを乱しかねません。
③隣の歯の根を失わせている
・横に倒れて生えた親知らずが第二大臼歯根にぶつかり、根の部分的な喪失(吸収)を起こすこともあります。根の吸収が少ないうちなら、親知らずを抜けば第二大臼歯を残せます。
・患者さんには自覚症状がないことがほとんどです。顎の骨の中で起きているので、レントゲンを撮って初めてわかります。
④歯ぐきに炎症を起こしている
・中途半端に歯ぐきから顔を出した親知らずの周りは、深い歯周ポケットができているのと同じ状態。そのため、内部にプラーク(細菌のかたまり)が溜まり、炎症が起きて腫れたり出血しやすいです。
・抗菌薬で炎症が治まっても、一時的です。親知らずを抜かない限り再発します。
・たかが炎症と思うかもしれませんが、親知らずは額の最奥に生えている歯。位置的に咀嚼筋や咽頭、頸部に近いため、炎症を繰り返すうちに顎の骨が骨髄災になったり、身体に炎症が広がって蜂窩織炎になってしまう危険もあります。
⑤親知らずが病変をつくっている
・顎の骨の中に埋もれた親知らずが、まわりに嚢胞(液体が入った袋状の病変)をつくることもあります。
・嚢胞は年月とともに大きくなりますが、患者さんには自覚症状がないことがほとんどです。骨の内部の異常を発見するには、定期的にパノラマレントゲンを撮ってもらう必要があります。
引用参考文献:nico2023年3月