『いろいろある電動歯ブラシどう選ぶ?』

 

歯ブラシ選びのおもなポイント

歯ブラシを選ぶ際、手用(普通の歯ブラシ)も電動も分けへだてなく考えます。

そのなかから自分に合ったものを選ぶことが大事です。

そのポイントをご紹介します。

POINT1:歯ブラシの清掃効率

清掃効率とは、短時間でどれほど効率よくプラークを落とせるかということです。

手用歯ブラシにくらべて電動歯ブラシは、歯の平らな面のプラークを短時間で効率よく落としてくれます。

電動歯ブラシは、手磨きよりも高い振動数・回転数で歯垢除去が可能。

特に、音波ブラシや回転式は、臨床的にも清掃効率が高いと報告されています。

プラーク指数の低下や歯肉炎の改善効果を重視するなら、動作方式と振動数(または回転数)の確認が重要です。

POINT2:歯ブラシの細部到達性

むし歯や歯周病の予防では、細かい部分のプラークを落とすことが重要です。

電動歯ブラシは、細部の到達性を苦手とすることもあるため、フロスや歯間ブラシを併用すると良いでしょう。

小型ヘッドで臼歯部遠心・歯間部・矯正装置の周囲などにも届きやすい設計が理想です。

音波式は「毛先が届かないところも流体力で清掃できる」メリットがあり、歯間部・歯頸部の清掃性に優れます。

POINT3:歯ブラシへの理解

手用にせよ電動にせよ、道具をよく理解して使いこなせることが大事です。

電動歯ブラシでは、各メーカーの取り扱い説明書を読んで、十分に理解したうえで使用することが大前提です。

使用者が機能や使い方を理解しやすいことが重要。
→ 多機能すぎると使いこなせず効果が落ちる可能性も。

POINT4:モチベーション

電動歯ブラシは、歯の表面のツルツル感やすっきり感が得やすいです。

その特別感からモチベーションがあがり、歯みがきを継続できるようなら電動歯ブラシを取り入れるのも良いでしょう。

清掃習慣を継続できるかは大きなポイント。

スマホ連携で「磨き残しが可視化」されたり、アプリでの「日々のフィードバック」は、患者さんのやる気を継続させる手助けになります。

POINT5:歯ブラシを動かす力

加齢や病気にともない、細かい動きが難しくなる方がいます。そういったときは電動歯ブラシの力を借りるのも1つです。

高齢者・手の不自由な方・お子さんなど、自力でのブラッシングが困難な方には特に電動歯ブラシが有効。

手で動かさずに清掃できるため、軽く当てるだけで効果が出るモデル(音波式・超音波式)を推奨。

 

 

引用参考文献:nico2025年5月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

子どもの「食べる姿勢」ここがポイント

 

子どもの食事時の姿勢は、咀嚼・嚥下機能の発達や顎の成長、歯列の健全な形成に大きく関わります。正しい姿勢を保つことで、食べこぼしや丸のみ、偏った咀嚼といった問題の予防につながります。

まず重要なのは「足が床や足台にしっかりついていること」です。足がぶらぶらしていると体幹が安定せず、姿勢が崩れやすくなり、集中して食べられません。足がつくことで骨盤が立ち、正しい座位を保ちやすくなります。

椅子とテーブルの高さにも注意が必要です。ひじが自然にテーブルにのる高さが理想で、肩が上がったり、身体を前に突き出したりしないよう調整します。背中はまっすぐにし、骨盤が後傾しないようサポートします。背もたれを活用するか、必要であればクッションを使いましょう。

また、顔とお皿の距離は約30cmが目安です。顔を近づけすぎると猫背になりやすく、逆に遠すぎると食具を使いにくくなります。頭を突き出した姿勢は、顎や頸部に余計な負担をかけるため避けましょう。

さらに、肩や首に余計な力が入っていないかも確認してください。緊張していると舌や口唇の運動がスムーズに行えず、正しい咀嚼・嚥下動作が妨げられることがあります。

子どもには「背中ピンとして!」などの抽象的な指示より、「お山の背中だね」や「おひざぺったんこにしようね」など、イメージしやすく優しい声かけが有効です。日々の積み重ねで、良い姿勢と正しい食べ方が自然と身につくようサポートしましょう。

 

【1〜2歳】姿勢の土台づくりの時期

1〜2歳は、座る・食べる・飲み込むといった動作を覚える大切な時期です。この段階では、体の安定が第一です。足がしっかり床や足台につくように調整することが最も重要です。足がぶらぶらしていると骨盤が後傾し、背中が丸まりやすく、咀嚼や嚥下に影響を及ぼします。

椅子とテーブルの高さも要チェックです。肘が自然にテーブルに乗る高さを基準に、クッションなどで調整しましょう。椅子の座面が広すぎたり滑りやすかったりすると、安定して座れないので、必要に応じて滑り止めやクッションを使うのがよいです。

この年齢では、まだ自分で姿勢を意識するのは難しいため、「おひざぺったんこにしようね」など、具体的でわかりやすい声かけが効果的です。

 

【3歳】自分で姿勢を意識し始める時期

3歳になると、運動機能や理解力が発達し、自分で食べる意欲も高まります。食具の操作も上手になり、姿勢に対しての声かけも通じやすくなります。この時期のポイントは、「正しい姿勢を習慣化すること」です。

まず、足裏がしっかり台につき、膝が90度になる姿勢を整えることで、体幹の安定と集中力の維持につながります。テーブルの高さは、肘が軽く曲がって自然に乗る位置が目安です。顔をお皿に近づけすぎないよう、顔とお皿の距離は30cm前後を保つようにします。

また、猫背や前のめりになりすぎないよう、食事中に声かけで促します。背筋が曲がってきたら、「背中、お山になってるかな?」などの優しい表現が効果的です。

この時期は、姿勢の乱れが口呼吸・歯列不正・偏咀嚼につながることがあるため、毎日の食事でしっかり観察し、気になる点があれば早めに専門家へ相談することも大切です。

 

引用参考文献:nico2025年4月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

「むし歯に関係する習慣がないか、チェックしてみよう!」

 

意外とやっているかも!?ダラダラ食べ

無意識のうちに甘い物を頻繁に、あるいはダラダラと摂ってしまっているかもしれません。

次のようなことが習慣化しているかたは、あらためましょう。

□ のど飴をつねに口に含んでいる

□ 砂糖が入ったコーヒーや紅茶を、仕事中につねに飲んでいる

□ 甘い物を食べたり飲んだりしながら、長時間スマホやゲームをしている。

□ 部活中にスポーツドリンクを飲む。

※この他にもむし歯に関係する習慣はいろいろあります。

とくにこの年代のかたはむし歯にご用心

学生

 私の経験から感じることですが、とくにむし歯ができやすいのは中学2年生です。学校や塾、部活、遊びなど、急に忙しくなり、自分のケアに意識を向けるのは難しい年頃だと思います。忙しいかもしれませんが、せめて歯科の定期健診には行ってほしいと思います。

②定年されたかた(60歳~)

 定年後は生活がガラッと変わります。家にいる時間が増えるため、甘い物を食べる回数が増えたというかたも少なくないようです。

 また親や身内の介護・看病などをするようになり、定期健診が中断しがちになるかたもいます。

 

環境の変化がむし歯のリスクにつながることはよくありますので、注意していきましょう!

 

引用参考文献:nico2025年3月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

『歯の根の治療、とくにここに時間がかかります‼』

歯の根の治療の基本的な流れ

歯の根の治療(根管治療)は、虫歯や外傷などで神経(歯髄)が炎症や感染を起こした場合に行う治療です。

まず局所麻酔を行い、虫歯部分を削って歯の内部にある根管にアクセスします。次に、感染した神経や組織を丁寧に除去し、根管内を洗浄・消毒します。

根管の中は非常に細く複雑なため、正確で慎重な作業が求められます。炎症や感染が強い場合には、数回に分けて消毒処置を行うこともあります。根管が清潔になったら、薬剤や専用の材料を使って密閉し、再感染を防ぎます。

最後に、歯の強度を保つために土台を入れ、クラウン(被せ物)などで補強して治療が完了します。治療期間や回数は歯の状態によって異なりますが、数回の通院が必要になることが一般的です。

歯の根の治療、ダメになった神経の除去に時間がかかります‼

 

歯の神経(歯髄)の除去は、根管治療の中でも非常に重要かつ時間がかかる工程の一つです。歯の神経は「根管」と呼ばれる非常に細くて複雑な管の中に存在しており、特に奥歯では複数の根管が枝分かれしていることが多いため、完全に神経を取り除くには高度な技術と慎重な処置が必要です。

神経の除去が難しく時間がかかる主な理由には、根管の形状の複雑さが挙げられます。根管はまっすぐではなく、細く曲がっていたり分岐していたりすることがあるため、専用の器具を使って丁寧に作業を進めなければなりません。特に奥歯の根管は本数が多く、1本ずつ処理する必要があるため、処置には時間がかかります。

また、神経が感染していたり、炎症や膿が根の先まで及んでいる場合には、感染部位を確実に取り除き、根管内を清掃・消毒するために複数回に分けて治療を行うことがあります。壊死した神経は取り除きにくく、状態を確認しながら慎重に作業する必要があります。さらに、過去に根管治療を受けた歯を再治療する場合は、古い詰め物や薬剤を除去する手間も加わり、処置がより複雑で時間がかかります。

通常、前歯など比較的単純な形の歯では、1回の治療で30〜60分程度で神経の除去が可能な場合もありますが、奥歯や複雑な症例では数回の通院が必要になることも珍しくありません。治療中に神経が完全に取り除けなかった場合、残存物から再感染する可能性があるため、焦らず丁寧に行うことが重要です。

このように、神経の除去は歯の構造や状態によって大きく治療時間が左右される工程であり、成功率や再発防止のためにも時間をかけた慎重な処置が求められます。

 

 

引用参考文献:nico2025年2月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

『40代からの衰え予防に注目!「噛む」「飲み込む」のしくみ』

 

「噛む」という動き、じつはすごいんです!

日々、あたりまえのように食べ物を噛んでいますが、そのあたりまえがとてもだいじなんです。「噛む」ということで何をしているのか、みていきましょう。

 

 

引用参考文献:nico2025年1月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら