『寝ているときに「息が止まっている」といわれたら・・・それ、閉塞性睡眠時無呼吸かも!』

睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?

閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に空気の通り道(上気道)が塞って、呼吸が止まってしまう病気です。10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上起こると「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。
代表的な症状は、

・大きないびき
・夜中に何度も目が覚める
・朝起きたときの頭痛や口の渇き
・日中の強い眠気や集中力低下

など。実はこれ、命にかかわることもある病気なんです。

歯科で関われるってどういうこと?

睡眠時無呼吸というと、呼吸器内科や耳鼻科のイメージが強いかもしれませんが、実は歯科でも治療に関わることができます。

そのキーワードは「マウスピース(口腔内装置/OA)」。

この装置は、寝ている間に下あごを少し前に出すことで、舌や軟口蓋が気道を塞がないようにサポートするものです。これにより、呼吸の通り道をしっかり確保することができます。

こんな方におすすめです

・軽度〜中等度の無呼吸と診断された方
・CPAP(機械で空気を送る治療)がつらい、続けられない方
・出張や旅行の多い方(マウスピースは持ち運びが楽!)

どんな流れで治療するの?

1、呼吸器内科や耳鼻科などで検査(ポリソムノグラフィー)を受ける
2、歯科に紹介される
3、口腔内をチェックして、マウスピースを製作
4、就寝時に装着し、定期的に調整やメンテナンスを行う

医科との連携が前提にはなりますが、保険適用で治療可能なケースもあります。

歯科的に気をつけたいポイント

マウスピースはとても効果的ですが、長期間使うことで、
・顎関節への負担
・噛み合わせの変化
・違和感や口の乾き

といった問題が起こることも。しっかりとした診査と、使用後のフォローが大切です。

まとめ

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、決して「ただのいびき」ではありません。放置すると心筋梗塞や脳卒中、糖尿病など全身の病気に関わってくる重大な疾患です。

でも、歯科的なアプローチで、症状の改善やQOLの向上が期待できるのも事実。

「最近、いびきがひどいって言われる…」「日中眠くて困ってる…」そんな方は、ぜひ一度、医科や歯科にご相談ください。

あなたの“眠り”を守ることが、健康な“未来”につながります。

 

引用参考文献:nico2025年6月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら