どうしても抜歯必要???

大切な歯を守るために、当医院でもできるだけ

          「 抜かない・削らない 」

治療を心がけています。

しかし、場合によっては止むをえず抜歯しなければならない時もあります。

それってどんなとき???


1. ひどいむし歯

・・・むし歯がひどく、歯の神経も死んでしまっているような歯は残念ながらかぶせてもすぐ外れる可能性が高いため残すことができません!
また歯の根の先に病巣ができて、感染が全身に広がる可能性が高い場合も同じで、通常ならば抜歯した方がいいです。



2. 末期状態の歯周病

・・・この状態では歯を支える骨が溶けてしまうので、歯は大きくグラグラして周囲の健康な歯や歯肉にも炎症が広がるおそれがあります。ここまでくると歯を助けることは困難なので自然に抜ける場合もありますし、抜歯する場合もあります。



3. 修復できない破折

・・・歯の冠や根の部分が破折し修復が難しい場合は、噛む力に耐えられないだけではなく、周囲の歯や組織にも悪影響を与えるため抜歯した方がいいです。


4. 歯が歯肉に埋まっている

・・・歯肉の中に埋まっている歯や捻じれて生えてくる歯で、隣の歯の萌出や噛み合わせに問題を起こすような場合も抜歯した方がいいです。


5. 歯ならびのため

・・・矯正治療をする場合に総合的な判断のもとで抜歯をする場合があります。
また、乳歯が永久歯に生え変わるのをジャマをしている場合も乳歯を抜歯する場合もあります。


6. 親知らず

・・・親知らずが周囲の歯に圧迫を与えていたり、半分だけ生えてきて炎症が起きやすかったりする場合にも予防のために抜歯する場合があります。

  



このように抜歯をしなければならない理由はさまざまですが、いずれの場合も今後のお口の健康を考えての処置になります。

とはいえ、やはり自分の歯を失いたくないというのが本音だと思います。

できることなら抜歯をしないで済むように、普段からお口の健康に気を配りましょう^^

歯が痛いけど・・・

痛みは本来、

          「 体のなにか異常事態あり! 」

ということを教えてくれる、ありがたい情報です。

その痛みが起きることで、病気の存在に気付き、痛みを止めるために治療を早く受けよう!と考えます。

逆に、痛みがでにくい病気の場合(たとえば歯周病など。。。)は、かなり悪くなるまで気付かずに見過ごしてしまうことも多いです。

とはいえ、実際に痛みがでればありがたいどころか苦しめられます。

そのなかでも、歯や歯の周囲で起きる細菌感染による痛みはたいへんつらいものです。

「 歯の痛み 」 と聞いて、誰でもまず思い浮かべるのは、歯の中の神経(歯髄;しずい)でしょう!

これは痛みを伝える器官としてよく知られていますが、大kなむし歯の治療をするときに、

          「 神経を抜いた 」  「 神経をとった 」

などとよく言いますが、細菌に感染してもはや生き返ることのなくなった歯髄を取り除き、歯の中をきれいに掃除して殺菌する治療のことです。

当然ながら歯髄をとれば、歯の中には痛みを感じる受容器がなくなります。

そこで多くの方々は

     「 神経をとったのだから、ピタリと痛みがなくなるはずだ! 」

と考えがちです。

もしくは治療が終わってすぐに違和感が消えないと、

               『  治療が失敗したのでは?  』

と心配される方もいるかもしれません。

でも実は、歯の内部だけではなく歯の周囲にも三叉神経でつながった神経のネットワークが網の目のように広がっています。

歯髄はそうした神経のネットワークのほんの一部にすぎません!

歯髄をとり歯の内側の炎症を取り除く治療が成功しても、その歯の外側まで細菌感染が及んでいたら、その炎症が体の免疫によって押さえ込まれるまでは、歯の外側にあるセンサーが警報を出し続けるのです。

歯科では痛みはつきもの。

しかし、痛みの原因や症状はさまざまでなかには原因が取り除かれても続くような一筋縄ではいかないものもあります。

《 今日の記事は nico 2013年 1月号 を参考に記載しています 》

治療費が高い?安い?

一般の方々の歯医者さんのうわさなどでよく聞くのが、

          『 あそこの歯医者さんは高いよね~』

って実際どうなの???


一般的な保険診療の場合は、治療の1つ1つに対して項目があり保険点数が決まっているので、結論からいえば

  《  全国どこの歯医者さんでも、同じ治療を受けた場合は負担金は一緒  》 

です。


なので、患者さまが感じる高い・安いというのは同じような治療であっても実際は微妙に処置内容が違っていたり、何本かまとめて処置したりしたときなどに詳しい説明がないと違いが分かりにくいのかもしれません。


また保険治療と自費治療についても、なかなか分かりにくい点もあると思います。



               『 保険が適用される治療 』


保険が適用される治療(保険診療)は、健康保険の範囲内の治療を受けた場合に患者側の費用負担が0~3割で受けられる治療です。

「 だれでも平等に同じ費用で悪くなった歯を噛めるようにする 」 ことを目的とした治療に適用されます。

              

                『 保険が適用されない治療 』


保険が適用されない治療(自由診療)は、歯科医院で独自に決められた治療方法に対して、患者側の費用負担が全額となる治療です。

「 見た目や噛む機能を向上させる 」ことを目的とした治療に適用されます。治療の必要な歯であっても、健康な歯であっても、より良い見た目にしたり、噛む機能を向上させる場合には、保険診療の対象外となります。

簡単に言えば、

・ 最低限の治療で済ませたい場合は保険内治療。

・ 見た目(仕上がりのキレイさ)や機能の良さを重視したい場合は保険外治療

と考えた方がいいと思います。

治療は最後まで!

歯医者さんって治療期間が長い、などで通院面倒だなあって思うことがあると思います。

でも、治療を途中でやめてしまうと、抜かなくてもいい歯を抜くことになってしまうこともあります!

治療を途中でやめてしまった時に起きる3つの危険とは・・・

危険がひそむ歯周病?

歯周病に不安のある方は年齢にかかわらず増えてきています。

歯周病は現在20歳以上の約80%以上の方が重度の差はあれ罹患している、

               慢性的な生活習慣病の1つ
と言われています。




危険1. 骨が溶けて歯が抜ける!!

     ~ 細菌が歯を支えている骨を溶かします ~

・ 歯周病もむし歯と同じように細菌(歯周病菌)による感染が原因なので、「歯周ポケット」をつくりながら歯ぐきの奥に侵入していき、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。
支えを失った歯は徐々にぐらつき、最後には抜けてしまいます!

     「  最近の歯を失う原因の№1はむし歯ではなく歯周病!!!  」




危険2. 自覚症状が少ない

     ~ 気付いた時にはもう遅い ~

・ 歯周病は初期段階では自覚症状がありませんが、ゆっくりと確実に進行します。
激しい出血や痛み、歯がゆれるなど明らかな自覚症状がでるころには重度の歯周病になっていることも珍しくありません。




危険3. 歯みがきだけでは治らない

     ~ 歯石は 「 細菌 」 のすみかです

・歯周病になると、歯と歯ぐきの間に 『 歯周ポケット 』 といわれる隙間ができます。
歯周ポケットに入り込んだ細菌のかたまり(プラーク)や細菌のすみかとなっている歯石は歯みがきだけでは除去することができません。
そのため、歯科医院での定期的なPMTC(プロによる口腔内清掃)や歯石除去が必要になってきます。




歯周病の治療は、症状によって治療期間、回数が異なりますので早期発見のためにもまずは歯周病検査をおすすめいたします^^

「ここがポイント。インプラント・ケア!」

長持ちさせるコツって?

 インプラントとは、人口の歯根をあごの骨に埋め、その上に金属、セラミックスなどのパーツを組み立てて人口歯を作る治療法です。

 歯槽骨に埋まって自立してくれるため、隣の歯を支えにする必要がなく、入れ歯やブリッジに比べ、その機能も形も天然歯とよく似ています。しかし、食事のたびに強い力が加わるのに、なぜ持続的に自立が可能なのでしょうか?

 これを可能にしているのが、チタン製のインプラント体と歯槽骨との結合です。インプラント体は、ただ歯槽骨に埋まっているのではありません。数か月から半年程度そっとしておくあいだに、歯槽骨とガッチリ結合します。私たちの歯槽骨がインプラント体を異物とみなさずに結合してくれるおかげで、噛む力が繰り返しかかっても耐えられる耐久性が生まれているのです。

 インプラントを長く快適に使い続けられるかは、この「結合」をいかに維持するかにかかっています。

 

天然歯との違いって?

 ところが困ったことに、インプラントはプラークのなかの細菌が起こす炎症で歯槽骨が溶けてしまう怖い病気=歯周病が大の苦手。いったん歯周病になると、天然歯に比べて細菌への防御機構が手薄で、病状の悪化が速いのです。炎症の防御機構の役割を果たす歯肉繊維がある天然歯ほど、丈夫でありがたいものはありません。

 力に対しても同じことが言えます。「天然歯の被せ物よりもインプラント体につけた上部構造のほうが力の衝撃に弱く、欠けやすい」のです。チタン製の人工歯根が支えているので、一見丈夫そうに見えるかもしれません。しかし、むしろ逆です。

 

歯科医院と力を合わせ長持ちさせよう!

 残念なことに、この重要な歯肉繊維は、歯が抜けると失われてしまいます。つまり、インプラントが入った時点では、歯槽骨を細菌や力のダメージから守る防御機能が、グッと弱くなっている、ということになります。

 それでは、インプラントを快適に使い続けるためのコツとはなんでしょうか?もうお分かりですね。強い歯肉繊維がない分、私たち自身が手と知恵を使って、すみやかにプラークを取り除き、余分な力が加わっていないか定期的に歯科医師のチェックを受けて守っていく必要があります。

引用参考文献:nico 2013年6月号

怖い合併症!

糖尿病の合併症としては、いわゆる

・ 網膜症    →  失明
 
・ 腎 症    →  腎不全

・ 神経障害   →  下肢切断

・ 足病変    →  歩行障害、下肢切断

・ 動脈性疾患   →  狭心症、心筋梗塞、脳卒中

などがありますが、6番目の合併症として


・ 歯周病    →  歯の喪失

があります。

予後不良としては、  歯の喪失  なので、

歯が抜ける程度なら、合併症と大げさに言わなくても???と思われがちですが、これがなかなかのくせ者なのです。

《 ミディアム 》 と 《 ソフト 》

これは歯ブラシの種類によくある毛の硬さを表しているものです。

この硬さはJIS(日本工業規格)という国家標準で定められていて、毛の長さを7mmにそろえて、ある面に毛を押しつけ、その負荷を計測して決めているのです。

JIS規格には

     やわらかめ (ソフト)

     ふつう (ミディアム)

     かため (ハード)

の3種類しかありません。

しかし、実際には家庭品質表示法はJIS規格に従わなければいけないのですが、それ以外の場所への記載は各社がそれぞれ考えて、

          『 実際の磨き心地 』

も伝えようとしているのです。

どういうことかというと、家庭品質表示は

 「 やわらかめ 」 ですが、それ以外の目立つ場所には 「 ウルトラソフト 」 と記載してあったり、

 「 かため 」 で家庭品質表示してある商品でも、目立つ場所には 「 ミディアム 」 と記載してあったり、 「 ミディアムソフト 」 「 ミディアムハード 」 などと大きく記載してあるものもあるのですが、JISにはそのような区分はないのです!

最近でた歯ブラシでトルネード毛という毛がネジってあるものもありますが、これは普通の太さよりも弾力があり

 「 やわらかいのにコシがある・・・さらにしなやか ! 」

という表現ができるものもあるそうです。

歯ブラシの毛の硬さ1つでもいろいろあるものですね! ^^