一般の方々の歯医者さんのうわさなどでよく聞くのが、
『 あそこの歯医者さんは高いよね~』
って実際どうなの???
一般的な保険診療の場合は、治療の1つ1つに対して項目があり保険点数が決まっているので、結論からいえば
《 全国どこの歯医者さんでも、同じ治療を受けた場合は負担金は一緒 》
です。
なので、患者さまが感じる高い・安いというのは同じような治療であっても実際は微妙に処置内容が違っていたり、何本かまとめて処置したりしたときなどに詳しい説明がないと違いが分かりにくいのかもしれません。
また保険治療と自費治療についても、なかなか分かりにくい点もあると思います。
『 保険が適用される治療 』
保険が適用される治療(保険診療)は、健康保険の範囲内の治療を受けた場合に患者側の費用負担が0~3割で受けられる治療です。
「 だれでも平等に同じ費用で悪くなった歯を噛めるようにする 」 ことを目的とした治療に適用されます。
『 保険が適用されない治療 』
保険が適用されない治療(自由診療)は、歯科医院で独自に決められた治療方法に対して、患者側の費用負担が全額となる治療です。
「 見た目や噛む機能を向上させる 」ことを目的とした治療に適用されます。治療の必要な歯であっても、健康な歯であっても、より良い見た目にしたり、噛む機能を向上させる場合には、保険診療の対象外となります。
簡単に言えば、
・ 最低限の治療で済ませたい場合は保険内治療。
・ 見た目(仕上がりのキレイさ)や機能の良さを重視したい場合は保険外治療
と考えた方がいいと思います。
歯医者さんって治療期間が長い、などで通院面倒だなあって思うことがあると思います。
でも、治療を途中でやめてしまうと、抜かなくてもいい歯を抜くことになってしまうこともあります!
治療を途中でやめてしまった時に起きる3つの危険とは・・・
歯周病に不安のある方は年齢にかかわらず増えてきています。
歯周病は現在20歳以上の約80%以上の方が重度の差はあれ罹患している、
慢性的な生活習慣病の1つ
と言われています。
危険1. 骨が溶けて歯が抜ける!!
~ 細菌が歯を支えている骨を溶かします ~
・ 歯周病もむし歯と同じように細菌(歯周病菌)による感染が原因なので、「歯周ポケット」をつくりながら歯ぐきの奥に侵入していき、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。
支えを失った歯は徐々にぐらつき、最後には抜けてしまいます!
「 最近の歯を失う原因の№1はむし歯ではなく歯周病!!! 」
危険2. 自覚症状が少ない
~ 気付いた時にはもう遅い ~
・ 歯周病は初期段階では自覚症状がありませんが、ゆっくりと確実に進行します。
激しい出血や痛み、歯がゆれるなど明らかな自覚症状がでるころには重度の歯周病になっていることも珍しくありません。
危険3. 歯みがきだけでは治らない
~ 歯石は 「 細菌 」 のすみかです
・歯周病になると、歯と歯ぐきの間に 『 歯周ポケット 』 といわれる隙間ができます。
歯周ポケットに入り込んだ細菌のかたまり(プラーク)や細菌のすみかとなっている歯石は歯みがきだけでは除去することができません。
そのため、歯科医院での定期的なPMTC(プロによる口腔内清掃)や歯石除去が必要になってきます。
歯周病の治療は、症状によって治療期間、回数が異なりますので早期発見のためにもまずは歯周病検査をおすすめいたします^^

長持ちさせるコツって?
インプラントとは、人口の歯根をあごの骨に埋め、その上に金属、セラミックスなどのパーツを組み立てて人口歯を作る治療法です。
歯槽骨に埋まって自立してくれるため、隣の歯を支えにする必要がなく、入れ歯やブリッジに比べ、その機能も形も天然歯とよく似ています。しかし、食事のたびに強い力が加わるのに、なぜ持続的に自立が可能なのでしょうか?
これを可能にしているのが、チタン製のインプラント体と歯槽骨との結合です。インプラント体は、ただ歯槽骨に埋まっているのではありません。数か月から半年程度そっとしておくあいだに、歯槽骨とガッチリ結合します。私たちの歯槽骨がインプラント体を異物とみなさずに結合してくれるおかげで、噛む力が繰り返しかかっても耐えられる耐久性が生まれているのです。
インプラントを長く快適に使い続けられるかは、この「結合」をいかに維持するかにかかっています。
天然歯との違いって?
ところが困ったことに、インプラントはプラークのなかの細菌が起こす炎症で歯槽骨が溶けてしまう怖い病気=歯周病が大の苦手。いったん歯周病になると、天然歯に比べて細菌への防御機構が手薄で、病状の悪化が速いのです。炎症の防御機構の役割を果たす歯肉繊維がある天然歯ほど、丈夫でありがたいものはありません。
力に対しても同じことが言えます。「天然歯の被せ物よりもインプラント体につけた上部構造のほうが力の衝撃に弱く、欠けやすい」のです。チタン製の人工歯根が支えているので、一見丈夫そうに見えるかもしれません。しかし、むしろ逆です。
歯科医院と力を合わせ長持ちさせよう!
残念なことに、この重要な歯肉繊維は、歯が抜けると失われてしまいます。つまり、インプラントが入った時点では、歯槽骨を細菌や力のダメージから守る防御機能が、グッと弱くなっている、ということになります。
それでは、インプラントを快適に使い続けるためのコツとはなんでしょうか?もうお分かりですね。強い歯肉繊維がない分、私たち自身が手と知恵を使って、すみやかにプラークを取り除き、余分な力が加わっていないか定期的に歯科医師のチェックを受けて守っていく必要があります。
引用参考文献:nico 2013年6月号
つめ物、かぶせ物や、かぶせ物の下の金属の土台などに使用した材料は年月とともに劣化します。
またその劣化した状態のまま放置するとさまざまな影響がでてきます。
糖尿病の合併症としては、いわゆる
・ 網膜症 → 失明
・ 腎 症 → 腎不全
・ 神経障害 → 下肢切断
・ 足病変 → 歩行障害、下肢切断
・ 動脈性疾患 → 狭心症、心筋梗塞、脳卒中
などがありますが、6番目の合併症として
・ 歯周病 → 歯の喪失
があります。
予後不良としては、 歯の喪失 なので、
歯が抜ける程度なら、合併症と大げさに言わなくても???と思われがちですが、これがなかなかのくせ者なのです。
これは歯ブラシの種類によくある毛の硬さを表しているものです。
この硬さはJIS(日本工業規格)という国家標準で定められていて、毛の長さを7mmにそろえて、ある面に毛を押しつけ、その負荷を計測して決めているのです。
JIS規格には
やわらかめ (ソフト)
ふつう (ミディアム)
かため (ハード)
の3種類しかありません。
しかし、実際には家庭品質表示法はJIS規格に従わなければいけないのですが、それ以外の場所への記載は各社がそれぞれ考えて、
『 実際の磨き心地 』
も伝えようとしているのです。
どういうことかというと、家庭品質表示は
「 やわらかめ 」 ですが、それ以外の目立つ場所には 「 ウルトラソフト 」 と記載してあったり、
「 かため 」 で家庭品質表示してある商品でも、目立つ場所には 「 ミディアム 」 と記載してあったり、 「 ミディアムソフト 」 「 ミディアムハード 」 などと大きく記載してあるものもあるのですが、JISにはそのような区分はないのです!
最近でた歯ブラシでトルネード毛という毛がネジってあるものもありますが、これは普通の太さよりも弾力があり
「 やわらかいのにコシがある・・・さらにしなやか ! 」
という表現ができるものもあるそうです。
歯ブラシの毛の硬さ1つでもいろいろあるものですね! ^^
突然ですが、こんな症状ありませんか???
①. 口をあけようとすると耳の近くが痛い!
②. 顎を動かす時に音がなる!
③. あまり大きく口があかない
④. その他頭痛などのさまざまな症状
もし心当たりがあるなら 『 顎関節症 』 の可能性があります。
この 『 顎関節症 』 とは、通常お口の開閉、咀嚼(そしゃく)、発音時に
顎関節(上あごと下あごのつなぎを構成している軟組織・あごの骨・筋肉をふくむ総称)
に痛みや音が鳴るなどの不快症状を伴う状態で、何らかの原因が生じて異常をきたすのですが、その原因としてはいくつかありそれらが積み重なってある限界を超えたときに発症する・・・と考えられています。
ただし、なりやすい人やなりにくい人がいて
くいしばりや歯ぎしり、偏咀嚼(いわゆる片咬み)
などの生活習慣の中の要因の積み重ねが
その人の限界を超えた時
に発症するのです。
他の原因となる生活習慣としては
・ ストレス
(筋肉を緊張させてくいしばりを起こしたり、夜間の歯ぎしりを促したりする)
・ 悪い噛みあわせ
(咀嚼筋やブラキシズムの原因として関連している)
・ 顎や筋肉に負担をかける癖や習慣
(うつぶせ寝、頬杖をつく癖、顎の下に電話を挟む、猫背の姿勢など・・・)
などが挙げられます。
では、どこに気を付ければよいのか?という点は具体的に書くと
・ 固い物やガムを噛む事が多い人は、しばらく意識して止めてみる。
・ 歯をくいしばるクセのある人も気をつけて止めるように努力する。
・ 片方の歯だけで咬む癖はすぐに止める。
・ 寝姿(うつぶせ寝や横向きを直す。
・ 猫背のクセを直す。
・ 偏った姿勢を直す。
これらに気を付けたとしても、いったん顎関節症の症状が出てしまうと専門的な診断と治療が必要になるため、かかりつけの歯科医院を受診しましょう! ^^
(※ 今回の内容は 「 都城歯科医師会 」 のリーフレットを参考に記載しています。)
よく耳にする
『 プラーク 』
という言葉。これは細菌がかたまってできたもの。
わずか 1mgに1億個の細菌が存在しています!
口の中には、人間の体の中で最も多くの種類の細菌が存在しています。
特に気をつけたいのが、むし歯や歯周病、口臭など口に関する多くのトラブルの原因になっている
“ 歯垢 ( しこう 、プラーク )
です。
このプラークはただの食べかすだと思っている人も多いようですが、これは歯の表面に付着して増殖する生きた細菌のかたまりなのです。
歯に強く付着しているプラークは、粘着性があり、うがいでは除去することができません。
そのため、毎日の歯みがきでプラークをしっかり取り除くことが大切です。
このプラークの中には、むし歯の原因菌であるミュータンス菌や歯周病菌などが存在していて、磨き残しがあるとプラークが歯の表面に付着したままになるので口の中が危険な状態にさらされてしまいます。
食後の歯みがきでプラークをきちんと除去し歯と口の健康をこころがけましょう。
今日は診療後に歯科医師会館で6月8日の
「 お口の健康フェスティバル 」
での講演会のプレ講演会がありました。
タイトルはその内科医の先生の著書の1つですが、なかなか興味深いタイトル!
で、今回の講演会のタイトルも
『 口呼吸が万病の原因(あいうべ体操で鼻呼吸へ!) 』
~ 人間本来の鼻呼吸で免疫アップ! ~
です。
このお話しを聞いて早速著書のうち2冊購入しました。


“