
サッパリ感を楽しもう
みなさんは、いままでに電動歯ブラシを使ったことはありますか?使ったことのあるかたなら、手用歯ブラシとの使用感の違いに、最初は驚かれたのではないでしょうか。電動歯ブラシの場合、歯ブラシは動かさずにピタリと歯面に当て、少しずつずらすようにしていきます。するとラクに、うまくみがけるのです。
逆に、超高速で振動しているヘッドをつい手用歯ブラシを使ってきた癖で、勤勉にシャカシャカと動かすと、歯とブラシのあいだに余分な反発力が生まれ、歯ブラシがはじかれたり、歯面から浮き上がってしまうことがあります。するとかえって狙ったところに当てにくくなってしまうのです。
もともと電動歯ブラシは平滑面をみがくのが抜群に得意。特筆すべきはそのサッパリ感で、当たったところは短時間でツルツルになります。この感覚は、手用歯ブラシでは、なかなか味わえない電動歯ブラシの醍醐味だといえるでしょう。
進化した細部みがきの機能
その一方、従来の電動歯ブラシが不得意としてきたのが、歯のボコボコや歯間などの細部でした。高速でフラットに振動していると、細かいところには毛先が入り込みにくかったのです。そこで近年は、電動歯ブラシが苦手としてきた細部のお掃除に対応すべく、各メーカーはしのぎを削ってさまざまな工夫を凝らしてきました。歯科専売の高機能電動歯ブラシは、以前よりヘッドがグッと小型化し操作性が向上していますし、デコボコや歯間によく入るようにブラシの毛先が工夫されています。
また、従来よくいわれてきた「電動歯ブラシは強すぎて、歯や歯ぐきを傷めやすい」という点に関しても対策がされています。力の入りすぎを予防する機能を搭載し、みがくときに、大きな力が入らないようになってきています。
歯みがき指導を受けよう
電動歯ブラシは、残念ながら買って使いさえすればお口のなかがきれいになるわけではありません。効率がいいだけに、ブラシが当たっているところ、手用歯ブラシでは時間のかかるツルツル感を短時間で味わえますが、万遍なく当たっていなければ、手用歯ブラシ同様、みがき残しができてしまいます。
そこで私は、電動歯ブラシこそ、単なる家電製品として購入なさるのではなく、歯科医院でご相談いただき、適切な使い方の指導を受けてお使いいただきたいと考えています。
引用参考文献:nico 2011年6月号
『 今痛んでいるところだけを治したい! 』
問診表の欄でここにチェックがある患者様って結構多いです。
無理もありません、ここの歯医者さんはどういう感じなんだろう?って疑心暗鬼になっている方も多いからです。
特にアンケートで今まででの歯医者さんでの嫌な経験についてチェックや記載していただくところにはいろんな記載があります。
これももちろん書いてもらいっぱなしにするのではなく、さらに重要な意見として参考にさせていただくだけでもなく、
『 この方には2度と同じ嫌な思いはさせたくない 』
という思いで書いていただいています。そのためにもいろいろミーティングなどでより患者さま目線での対応を考えています。
そういうかいもあってか、最初は痛いところだけっていう患者さまも多いのですが、何回か通っていただいているうちに全顎的に治療してください、と変更になる方もいらっしゃいます。
これは自分にとっては大きな喜びになると同時に、少しでも意識が変わっていただいてうれしい気持ちになります。
ただ、そういう方ばかりではなくお仕事で時間のとれない方も多いため、ピンとこない方もいらっしゃると思いますが、
“ ここはむし歯になっていますが、どうされますか? ”
という問いに対して
“ 痛くないからいいです ”
という方も多いです。
そういう方には、もちろん無理して処置しましょうとは言いません!ただ、これから放置した場合にはどういう風になる可能性は大きいということだけはきっちり伝えます。
もし何年か後にそういう風になった場合に、そういえば以前そういわれたので今度からは早めに治療しよう、という意識に変化していただけるきっかけになればと考えています。
そうなんです、歯医者さんにはいろんな方がいらっしゃるのです。その方方みんなに対応できるとは思っていませんが、1人でも多くの方にできるだけベストの状態をつくしたいと考えています。
そのため、1人1人のオーダーメイドの治療計画が必要になり、自分の中では診療後に1日分をまとめるカルテの文章が宝物になっていきます。
カルテにはその日にお話したことやお聞きしたこともほとんど記載していますので、ずいぶん役にたちます。
これからもこのスタンスで診療にのぞんでいく所存ですので、一回話ししてみようかな?と考える方はメールででもご相談してみて下さい^^
“ 歯についた汚れを歯ブラシでゴシゴシ磨き落とす ”
これさえすれば、むし歯予防の方法だと思っている方も多いと思いますが、ブラッシング自体は歯周病予防には有効であっても、むし歯を効果的に防ぐ方法だとはいえません。
とういうのも、むし歯になるのはブラッシングで落とせるプラーク中の細菌が原因になっているだけではなく、糖質の摂取・歯質の強さ・食べものを摂取する時間の4つが複雑に絡み合っているからなのです。
その中でも、むし歯を防ぐには
『 フッ素が配合された歯磨剤を高濃度のままむし歯になりやすい場所に届ける 』
ことが重要なのです。
フッ素入り歯磨剤によるむし歯予防効果は
“ フッ素濃度が高い方が効果が大きい ”
ことが分かっていて、特に300ppm以上のときに効果的に歯の表面にとどまることも分かっています。
またむし歯予防のためには2分程度は300ppm以上の濃度を維持することが推奨されています。
ただブラッシング中に歯磨剤中のフッ素はだ液によって徐々に希釈されるので、歯磨剤の使用量が少ないと口内のフッ素がすぐに薄まってしまい、予防効果も低下してしまいます。
そのため、フッ素の配合濃度が1000ppm以下に定められている日本の歯磨剤では1回に1g以上の量が推奨され、ブラシ部分が2cmの大きさの歯ブラシでは約2/3の量に該当します。
さらにフッ素をむし歯になりやすい部位に高濃度のまま届けることが重要なので、だ液で薄まらないうちにむし歯になりやすい奥歯などから順番に磨いていくのが効率的になります。
それに加えてフッ素濃度を長持ちさせるため、最初に歯ブラシを水でぬらさない、すすぐ回数をなるべく少なく抑えるということも重要になってきます。
これだけでは十分ではないですが、意識してブラッシングすることがまずは大事です。
*今回のブログは日本歯科医師会発行の「日歯広報」を参考に記載しています。
よく予防で “ フッ素 ” という言葉が出てきますが、
実は2種類存在するのです。
フッ素はエナメル質表層付近の領域(表面からの深さで0~300μm)ではたらきますが、2種類のフッ素のうち
『 フッ化ナトリウム(NaF) 』
は歯の成分であるカルシウムと結合しやすく、比較的に浅いところ(0~約50μm)で歯が酸に溶かされるのを防ぎます。
一方、 『 モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP) 』
は逆に深いところ(約50~300μm)まで浸透して、同じ効果を発揮するのです。
この2つのフッ素の効果の違いが、2段階の歯をむし歯から守れるということなのです。
今までにむし歯の治療を受けた歯や、初期むし歯には深いところで作用するMFPが作用し、また現在はむし歯ではない健康な状態で、今後もしっかり予防していきたい歯には浅いところからコートしてくれるNaFが作用するのです。
つまり、2つのフッ素ですべての歯に対して、むし歯を予防し進行を食い止めることができるのです。
最後に、むし歯予防に有効な300ppm以上のフッ素濃度を2分間保つためには、900ppm前後配合されている歯磨剤では1g以上の量(ブラシ部分が2cmの大きさの歯ブラシでは約3分の2の量)が必要になります。
むし歯になりやすい奥歯から磨き始めるのもフッ素を生かすコツで、フッ化カルシウム(CaF2)やプラークの中のフッ素はすすぎすぎると流れてしまうので、すすぎは少なめにするといいです。
今回の2つのフッ素については、日本歯科医師会の広報誌の日歯広報を参考にさせていただき記載しています。
ご不明な点などございましたら、院内でもメールででもご質問下さい。
今回は、皆さんが知っていそうで実は間違った知識になっているかも?という“ 電動歯ブラシ ”についての特徴を簡単に書きます。
すべて含めて(3つとも)“ 電動歯ブラシ ”と思っていらっしゃる方も多いと思いますが。。。
正確に分類するとまず、
『 電動歯ブラシ 』とは?
10,000回/分以下の低速運動(振動・反転・回転など)でプラークを除去する製品で価格でいうと最も安いものです。
これは、手で磨くよりは素早く振動させられるというくらいしか利点がなく(手が不自由な方には有効ですが。。。)、一般的には振動の方向と幅が大きく、扱い方は最も難しいです。
次に、
『 音波ブラシ 』とは?
30,000回/分程度のブラシ振動で、ブラシを歯面に軽く当てるだけで効率よくプラークを除去する電動の歯ブラシです。毛先から音波(人間の耳で聞こえる音の領域[20~2万HZ(ヘルツ)の範囲])が発生するのでこの名称があります。
最後に、
『 超音波ブラシ 』とは?
毛先から出る超音波(160万HZ)により、歯周ポケットの歯周病菌巣の結合を分解する電動の歯ブラシで、ブラシ自体は振動しないので、普通の歯ブラシと同じように手を動かして掻きとる操作は必要になります。
※ 超音波とは、人間の耳では聴こえない音という意味なので、音波(人間の耳で聴こえる音)ブラシを超えている(優れている)という意味ではないのです!!!
要するにまとめると、3つの中では『 音波ブラシ 』がもっとも有効ということです。
(もちろん、普通の歯ブラシが一番磨きやすい!という方も多いと思いますが。。。)
この音波ブラシも実際使用してみないと高価なものなので、購入はどうかな?という方のために、診療室内で2種類の音波ブラシ(ソニッケアーとプリニア)を体験できますので、ご遠慮なくお申し付け下さい。
次回以降はこの音波ブラシについて詳しく書いていきます。
今週から、物品販売(歯ブラシ、歯みがき粉などなど。。。)のセールを行うことをミーティングで決定して開始しました!
まずは、お気に入りのGCさんの
“ ルシェロ ”
という歯ブラシの女性用?ということで発売された
“ ピセラ ”シリーズから。
大体2週間~1ヶ月周期で、ホームページの予防関連商品のページにのっている順にしたがってセールを行っていく予定です。
セール価格は通常販売価格の20~30%引きになります。
なんと、通常1万円以上する音波ブラシの
“ ソニッケアー ” や “ プリニア ” も行う予定です。
前々からミーティングで懸案事項だったのですが、2ヶ月くらい受付に口臭予防関連商品をおいてみたところ反響が大きかったのと、治療終了時アンケートで
“ おススメの歯ブラシを受付に置いて欲しい ”
という要望に応えての処置です。
また、当医院はカウンセリングの場所にショーケースに入って置いてあるので、分かりにくいのもあって。。。
まずは、どういう商品があって同一系統の商品の違いなども難しいので、情報提供の意味も含めて採算度外視でセールを行ってみることにしました。
ホームページの予防のページに記載もあるので、興味ある商品がありましたら、いつごろセールになるのかというご質問などもお気軽にどうぞ!^^
今週から、物品販売(歯ブラシ、歯みがき粉などなど。。。)のセールを行うことをミーティングで決定して開始しました!
まずは、お気に入りのGCさんの
“ ルシェロ ”
という歯ブラシの女性用?ということで発売された
“ ピセラ ”シリーズから。
大体2週間~1ヶ月周期で、ホームページの予防関連商品のページにのっている順にしたがってセールを行っていく予定です。
セール価格は通常販売価格の20~30%引きになります。
なんと、通常1万円以上する音波ブラシの
“ ソニッケアー ” や “ プリニア ” も行う予定です。
前々からミーティングで懸案事項だったのですが、2ヶ月くらい受付に口臭予防関連商品をおいてみたところ反響が大きかったのと、治療終了時アンケートで
“ おススメの歯ブラシを受付に置いて欲しい ”
という要望に応えての処置です。
また、当医院はカウンセリングの場所にショーケースに入って置いてあるので、分かりにくいのもあって。。。
まずは、どういう商品があって同一系統の商品の違いなども難しいので、情報提供の意味も含めて採算度外視でセールを行ってみることにしました。
ホームページの予防のページに記載もあるので、興味ある商品がありましたら、いつごろセールになるのかというご質問などもお気軽にどうぞ!^^
何とか久しぶりですが、今月末に更新。。。
この間も“お口の健康フェスティバル”や福岡での“九州デンタルショー”があったりといろいろありましたが、忙しくてなかなか更新できずにすいませんでした。
ところで、何回か書いているフッ素についてですが、フッ素は歯の質を強くする物質ですが、歯の成分のカルシウムと結びついて『フッ化カルシウム』という化合物をつくるので、これが歯の質を強めています。
むし歯は、酸によって歯のカルシウムなどが溶かされた状態なのですが、フッ素はこれを防止する有効な働きをするのです。
最近は 『 むし歯予防 』
のためにフッ素を利用することも広まってきていますが、
① フッ化物歯面塗布・・・歯にフッ素をぬる
② フッ化物洗口・・・フッ素を溶かした水溶液でうがいする
などですが、できれば歯科医院でのアドバイスを受けて処置する方が確実だと思います。(最近は市販のものも多く見かけますが。。。)
① の“ フッ化物歯面塗布 ”は歯の萌出期や交換期に行うと特に効果的です。(乳歯や生えたての永久歯は、歯の質がやわらかくフッ素を吸収しやすいので。。。)
また以外と知られていないのが高齢者の方に多くホームページにも記載されている
『 根面カリエス 』・・・歯の根の部分にできるむし歯
の予防にも有効です。(歯ぐきが下がって露出した根の部分はやわらかく、むし歯になりやすい反面、フッ素も吸収しやすいので。。。)
またこれ以外の利用法としては、セルフケアとして効果的なのは、フッ化物配合歯磨剤(フッ素入り歯磨き粉)を使用することです。
これはWHO(世界保健機構)でもすべての人々にこれの使用をすすめていることからもいかに有効か分かると思います。
ただ、どんなに歯を強くしても、ケアをしないとむし歯や歯周病へと進行してしまうので、予防の基本は毎日のブラッシングでプラークを取り除くことがとても大切になります。
もちろん、セルフケアだけでは限界があるので、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアも欠かせません。
その方によって多少変わってきますが、年に2~3回はかかりつけ歯科医院で定期的にチェックすることをおすすめいたします。
※ 今回は 『 日本歯科医師会 』の広報誌も参考にさせていただきながら記載しています。
以前から
“ フッ素 ”
という言葉は予防ではよく聞いていても、
“ キシリトール ”
って今まではあまり聞かず、ガムのCMなどで聞いていても、だから何?っという方も多いのでは?
実は、これって自然界にある天然の糖アルコールで多くの果実や野菜の中に含まれていて、また人体でも作られるものなのです。
工業的にも、樺の木やそのほかの樫木を原料として作られ、すべとの糖アルコールの中でもっとも甘く、砂糖と同等の甘味度をもっています。
他には、口の中でとてもさわやかな冷涼感があり(ミントと併用すると特に顕著に効果あり)、インシュリンに関係なく代謝されるため血糖値にも影響あたえません。(糖尿病の方も安心して摂取できます。)
また、カロリーも砂糖の約75パーセントです。
「 キシリトールのむしば抑制メカニズム 」
①.口腔内細菌に対しての非発酵性
・・・砂糖を摂取するとお口の中のpHレベルは急速に低下して、歯のエナメル質の脱灰が生じてくるのですが、キシリトールは口腔内細菌によってまったく発酵されないため酸を生成せず、pHも変化させません。
②.むし歯菌の成長抑制
・・・キシリトールはプラーク(歯垢、しこう)とその中のむし歯菌を減少させるのですが、このような効果がある甘味料は他にはありません。
③.歯質の再石灰化の促進
・・・キシリトールはだ液の分泌を刺激し、それによってお口の中のカルシウムレベルが増えて健康な歯の脱灰防止と再石灰化効果を促進することにより、むし歯の発生を防止します。
④.口腔内細菌の非順応性
・・・通常の非う蝕性(むし歯になりにくい)の甘味料でも継続的に摂取し続けると、口腔内の細菌が順応して砂糖と同じように発酵されて酸を生成しますが、キシリトールだけは他の甘味料と違い、継続的に摂取してもまったく口腔内細菌は順応しません。
こういう理由で、ガムなどにも多く使用されていますが、市販されているものの中には甘味料がキシリトール入りって記入していても100%でない場合も多く、歯科専用で売っているキシリトールガムなどと違う場合も多いです。
またこれと同様にリカルデントガムも販売していますので、興味ある方は受付ででもお尋ね下さい。
“ リカルデント ”についてはまたの機会に。。。^^
先週の木曜日にGCさん主催で、衛生士さん、歯科助手さん、受付の方向けのブラッシングのセミナーがウエルネスであったので、ちょっと行ってみました。
(画像はGCさんのホームページより・・・)
案の定、ドクターは1人。。。
でも、ここの歯ブラシの
“ ルシェロ ”
やミネラルパックで使用する
“ MIペースト ”
など当医院で扱っていても知らない情報があり、学ぶことができました。
この “ 歯ブラシを処方する ”というのはこのセミナーのタイトルだったのですが、なかなかおもしろいな~と思いました。
通常、『 処方 』というのは薬などなのですが、1人1人に合ったものをこちらからの指示(アドバイス)でお渡しする(または購入する)という点では。。。ピッタリの表現!
患者さまの中には
・健康な歯ぐきの方
・永久歯が萌出途中の方
・歯周病は初期でも出血しやすい方
・歯周病は中程度でも、歯ぐきが硬く出血しにくい方
・歯周病の急性期で出血しやすく触るだけでも痛い方
・外科処置後の方
などなどいろいろ症状などが違うので歯ブラシもそれに合わせて、というわけです。
実際、自分が開業する少し前(2年位前)に新製品として発売された、このルシェロという歯ブラシは1回使うと病みつきになるくらい
磨きやすい!!
のです。
もちろん、価格も安い歯ブラシからすると3倍くらいしますが、スタッフも含めてほとんどこれを使っています。
これ以外はいろいろ使用してもさほど差は感じないのですが。
興味ある方はぜひスタッフまで。。。



“