
● 痛みや出血の有無だけで判断しないで!
お子さんが転んで歯をぶつけて
「 血が出ている 」 「 痛いと泣いている 」
という場合、保護者の方は、迷いなく歯科を受診されると思いますが、そうでない場合、
「 出血がない 」 「 痛みがすぐに止まった 」
はたして歯科医院に連れていくほどのケガなのかな?
と迷うこともあるようです。
ですが、実はとうしたケースほど要注意!なのです。
血が出ていなくても、歯の根っこ(歯根)や、歯の周りの組織(歯周組織)、ぶつけた歯が乳歯なら永久歯の芽(歯胚・しはい)にまでダメージが及んでいることがあるんです。
また時間がしばらく経ってから痛みが生じることもあるんです。
そうした外からは見えない部分へのダメージは、レントゲン写真などを用いた専門家による診断が不可欠!
ですから、出血や痛みがない場合も是非歯科を受診して検査を受けてもらえばと思います。
● ケガの影響はあとになってわかることも・・・
手や足をケガして治療を受けた後は、完治するまで定期的に病院に通って経過観察しますよね?
歯のケガの場合もそれと同じで長期的な経過観察が必要になります。
特に歯のケガの場合、受傷直後には分からないけれど、時間が経つと見えてくるトラブルがたくさん。

たとえば歯の根っこは、ぶつけた時にヒビが入ってくることがあります。
しかし、その亀裂がほんのわずかな時は、レントゲン写真でも検出はほぼ不可能です。
何日間か何週間か経って亀裂が広がって初めて、
「 歯の根っこが破折している 」
と検出できます。
また、乳歯の奥でつくられている永久歯が、ケガのダメージによりうまく作られなかったり、変形してしまうこともごくまれに起こります。
このようなトラブルには、受傷後数週間で分かるものもあれば、何ヶ月かかからないと「 大丈夫ですね! 」と太鼓判が押せないものもあります。
すべてのトラブルの芽が出尽くすのにかかる時間は約1年間。ですから最低でも1年は経過観察のための定期受診が必要になります。
歯のケガによる目に見えない部分へのダメージや、あとになって分かるトラブルを見逃さないためには、歯科医院の受診と経過観察がとても大切。
もしお子さんが今まで歯科医院に通っていなかったのでしたら、この機会に(できれば保護者の方々も一緒に)メインテナンスに通われてはいかがでしょうか?
(* 2018年 nico 10月号 を参考にしてまとめています^^)
いよいよ今日からは、 『 歯と口の健康週間 』!
歯と口の健康に関する正しい知識と習慣を身につけ、歯科医院などで行う 「 プロケア 」 と 自宅でできる 「 セルフケア 」を実践しましょう!
ここでは、毎日の 「 セルフケア 」 で大切な、歯みがき&仕上げみがきのポイントをご紹介いたします^^
※ 日本歯科医師会雑誌 「 歯の学校 64号 」 参照



“
上の前歯が生えてきたら、就寝前の 「 寝かせ磨き 」 をスタート。
「 寝かせ磨き 」 を行う時は、お子さまが歯磨き嫌いにならないように、お口の中の敏感なポイントをガードしたり、楽しい雰囲気をつくる工夫をしたりすることも大切です。
(※例えば、お子様の大好きな歌をかけて歯磨きのテーマソングにしたり、歯磨きをきちんとできたら大好きな絵本の読み聞かせをしてあげたり。。。など)
乳歯の中では、むし歯になりやすい部位は
・ 上の前歯と前歯の間
・ 上の前歯の付け根(歯と歯ぐきの境目)
1~2歳くらいの時のむし歯の大部分はここなので重点的に磨きましょう^^
乳歯の時はどうやって磨いたらいいか分からない。。。というご相談もよく受けます。
まずは乳歯期は、トレーニング用と仕上げ磨き用の2本用意するところから始めます。
歯磨き習慣のスタートは、まず歯ブラシに慣れさせることから。
歯が生え始めてきたら、乳歯期用の歯ブラシを持たせるようにしましょう。
また親が歯磨きしているところを見せてマネさせるのもいいですね^^
舌の位置と歯の関係
生えてきたばかりの歯は、ねじれて生えてきたり、でこぼこ生えてきたりすることがあります。
これは土台となる顎の骨の中で歯の芽が育つときに、必ずしも顎の骨の中央にきちんとならんでいるわけではないからです。
生えてきた歯は、舌の筋肉や唇、ほっぺたの筋肉の力のバランスがとれたところに並んでいこうとします。
この筋肉による調整によって、きれいな歯ならびができます。
しかし、お口の周りのさまざまなクセによって、このバランスが乱れると歯ならびや噛み合わせにも影響してくることがあります。
少しでも気になる場合は、かかりつけの歯科で相談してみましょう ^^
子供の歯は、お父さん・お母さんが思っているよりだいぶ小さく、小さな歯をうまーく磨くには、歯ブラシの毛先を小さく動かすのがコツです。
また歯の周りには、歯ぐきや頬などやわらかい部分があります。
なので、ゴシゴシ強く磨くとやわらかい部分が傷付いてしまいます。
子供の仕上げ磨きは、歯ブラシを細かくふるわせるように、コチョコチョと動かすのがポイントです。
「 コチョコチョ~ 」
と言いながら、楽しくみがいてあげましょう。
まあ、磨くというよりはマッサージをするような感じでやさしく行ってくださいね ^^
今回は赤ちゃんの歯が生えはじめることの特徴を記載していきます。
『 歯が生える前のきざし 』
・ しきりにものをお口へ運んで、噛もうとする動作が増えてきます。
『 生え方の特徴 』
・ 最初に生える下2本の前歯が少し離れたり、ねじれたりして出てくることもありますが、よくあることなのでそんなに心配いりません。
『 生えるときの痛み 』
・時々歯の周りの歯ぐきが赤くなって痛がり、触れられるのも嫌がることがありますが、これは萌出性歯肉炎(ほうしゅつせいしにくえん)といって、歯が生えるときに一時的にでる症状です。
『 歯が生えるころのよだれ 』
・歯が生えると同時によだれが多くなることがありますが、これも一時的なものであまり心配いりません。
赤ちゃんのむし歯予防って、さまざまな情報が氾濫しているこのような時代だと、いつごろからすればいいのか。またどのようにすればよいのか、と迷う保護者の方も多いと思います。
最近では、お子さんのむし歯予防に熱心なご家庭が増えていて、そのおかげで子供たちのむし歯は以前に比べてだいぶ減ってきています。
ただ、その一方で
・ むし歯菌を赤ちゃんにうつさないようにスキンシップを控えたり
・ 甘いものを徹底して我慢させたり
・ 就寝前の仕上げ磨きに一喜一憂したり
とむし歯予防のために、子育てのストレスが増えているのでは?と心配になることもあります ^^
そこでご提案したいのは、お子さんのむし歯予防をママ・パパだけが担うのではなく、その肩の荷を歯科医院にまで降ろして、プロが持っているむし歯予防のノウハウを使って一緒にやっていくことです。
一番効果があるのは、赤ちゃんの歯が生えてくる前にママ・パパが率先してむし歯を治療し、定期的にお口をクリーニングして、赤ちゃんへのむし歯菌の感染を減らす、ということです。
赤ちゃんの時期にむし歯菌が少なければ、お子さんの成長後もむし歯と格闘するストレスはグッと減るはずです。
そして、お子さんの歯が生えたらいっしょに歯科医院に連れていき、最初はちょっとお口の中を覗いてもらうところからはじめたらいいと思います。
何回か通うことで信頼関係ができて、歯科医院を
「 こわいところ 」 「 いやなところ 」
と思わない子供に育つ場合が多いです。
もしお子さんが乳歯でむし歯になったとしても保護者の方(特に母親)が責任を感じなくても大丈夫です。
乳歯は永久歯に生え変わるまでのトレーニング期間だと考えてもいいと思います。
たとえ乳歯がむし歯になっても、それをふまえて永久歯をできるだけむし歯にならないようにしてあげればいいのです。
また自分1人で抱え込むのではなく、歯医者さんも頼ってみてはどうでしょうか? ^^
《 今日の記事は nico 2013年 12月号 を参考に記載しています 》
乳歯と永久歯が両方ともにお口の中にある時期を
混合歯列期(こんごうしれつき)
といいますが、混合歯列期は一生に一度だけ経験する大変動期です。
また、この時期はお子さんのお口の健康にとって大変リスクの大きい時期でもあります。
永久歯の生えたての歯はやわらかくむし歯菌の出す酸に弱いうえ、生えかけの奥歯は噛み合わせが低いので、今までの乳歯だけある時と同じようにブラッシングしてもなかなかブラシが届きにくいのです。
さらにグラグラする乳歯の周りには隙間ができプラークがたまりやすく、歯ぐきもデリケートでブラッシングがとても難しくなるので、生えてすぐの永久歯をむし歯にしてしまうお子さんもめずらしくありません。
ただし、困難なこの時期を越えれば歯は徐々に硬く丈夫になっていくため、歯が生えそろえば歯みがきもグッと楽になります。
永久歯をむし歯から守り、歯並びの悪化を防ぐための対策をするならば、だいたい6歳ごろからはじまる混合歯列期をどう過ごすか(定期的なメインテナンスの開始時期)が重要になってきます。
できれば、この少し前の3~4歳から定期的なメインテナンスをはじめられると一番いいと思います。
ただ、もし乳歯にむし歯ができていても混合歯列期がはじまるまでにお口の中の環境を改善できれば、生え変わった永久歯をむし歯ゼロで守っていくことも十分可能です。
さらに乳歯列のころからお子さんの成長過程を見守らせていただくメリットは他にもあります。
それは、子供の歯並びが将来大丈夫なのか?あるいは悪くなる兆候があるのかを専門的な目で診て、問題が起きはじめる前に診断することができるからです。
もし悪化が予測される場合は、成長過程を見ながらタイミングを見計らって咬合育成を開始でき、一生に一度のこの時期を歯並びの悪化を防ぐための切り札にすることができるのです。
子供の成長は待ったなしなので、日ごろから見守っていないとせっかくのチャンスを逸してしまう場合も少なくありません。
子供に 「 歯で苦労しない人生 」 をプレゼントするならば、ぜひかかりつけの歯科(ホームデンティスト)をもって、一生に一度の大事な時期を一緒に乗り越えていきましょう^^
《 今日の記事は nico 2013年 10月号 を参考に記載しています 》