歯科のエックス線

                      最近何かと話題の放射線ですが、レントゲン博士によって、物質を透過する「 エックス線 」が発見されてから120年近く経過し、以来医学はエックス線の発見によって多大な進歩をとげてきました。

エックス線発見直後から撮影が始まり、数ヵ月後にはもう医学的な応用がこころみられていたそうなので、物質を透過するなぞの放射線が、いかに当時の医学に求められ希望をもたらしていたのか、その切実さが伝わってきます。

また、歯科の分野でも発見から数年で実用化され、目で見るだけでは分からない病巣の検査・診断や治療計画の立案、治療後の経過観察に、と歯科のあらゆる場面で用いられています。

歯科の病気は患者さまから症状をお聞きし、お口の中を診るだけで発見できると思われがちですが、実は問診と視診だけで病状の全体像を発見できるケースはほんの一握りだけです。

痛みや症状があまりないまま歯ぐきのおくで進行する歯周病だけではなく、むし歯ですら必ずしも痛みがでるとは限らず、そのために発見が遅れ、歯を失わざるをえない場合もあります。

なので、むしろ見えないところまでしっかりと診ることが歯科治療ではたいへん重要になります。

実際、エックス線写真を撮影しないと分からないことも多く、正確な診断を下し最小限の侵襲で治療するにはエックス線検査は重要な検査方法になっています。

ただし、問題として残されるのが放射線の与える人体への影響です。

一般的に歯科のエックス線撮影は部位がせまく限られるだけに放射線は少なく健康への問題はないとされています。

しかし、浴びる放射線量が少ないほうが好ましいのは確かなので、いくら歯科治療に重要な検査だからといって、目をつぶってはいけない大切な問題で、歯科医師の責任も重大です。

当医院では通常の放射線量の10分の1のデジタルレントゲンでの撮影をしています。

また、妊婦さんだけではなく、すべての患者さま(小さいお子さんの撮影でレントゲン室に入室される保護者の方へも)へ防護服の着用をしての撮影を徹底しています。

もし不明な点などあれば、お問い合わせメールでもいいのでご相談下さい。

 ※(今回は nico 8月号 を参考に記載しています)