歯と死亡率

               「  健康寿命  」

という言葉は、最近 「  平均寿命  」 に加えて最近よく用いられるようになってきました。

また 「 健康長寿 」 とは 「 健康寿命 」 が長いことです。

「 健康寿命 」 にはさまざまな定義があり、


◎ 労働や家事、社会参加に支障がないこと

◎ 知的、認知機能に障害がないこと

◎ 療養病棟や介護老人施設などの施設に入所していないこと

などをまとめて、

          日常的に介護を要せず、自立して生活を営める生存期間

と理解されています。

長い生涯を健康な状態を維持したまま死を迎えるのは理想ですが、通常は晩年には不健康な状態を抱えることも少なくないと思われます。

なので、少しでも健康寿命を延ばすということが重要な課題ですが、そのためには要介護状態にならないことが大切になります。

要介護状態になる3大要素は

               脳卒中、 認知症、 高齢による衰弱

といわれ、この3つだけで全体の5割以上を占めます。

それを踏まえて老年医学的に克服すべき課題として挙げられているのが、

     ロコモティブシンドローム(運動器症候群)や骨粗しょう症、虚弱などの予防

です。

で、要介護にならないために重要なこととしては

               低栄養の予防、口腔機能向上、筋力の向上

の3つが挙げられます。

この中で、口腔機能について言うと、一般的に大人の歯の数は親知らずを除くと28本ですが、一番近い2011年の歯科疾患実態調査では20本以上の歯を持つ人の割合は、この20年間で増加傾向にあります。

20本以上の歯を持つ人の割合は、60歳までは女性が多く、60歳以上では男性が多い傾向にありました。

また80歳の歯の数は平均で14本。

80歳で20本以上という目標には届いていませんが、全体の38%程度と推定されます。

さらに口と全身の健康について、歯を失うこととの関係を調べた結果では、

     脳卒中に関しては失った歯の数が多いほど発症の可能性が高い

ことが分かりました。

日本人の亡くなる原因として3番目に多い肺炎でも、失った歯の数がゼロから9本の人たちと比べて、10~19本失った人は2.46倍、20~28本失った人は2.37倍死亡の可能性が高まるとの結果も出ています。

それほど食に直接かかわる歯が多くあるか、どうかが死にも直結しているということなのですね!

それまでにできることは、今のうちからの定期検診による予防が重要になりますのでかかりつけ歯科医院を受診しましょう^^