「こんな薬、飲んでいませんか?持病の薬と歯科治療。」

持病の治療と歯の治療って関係あるの?

 歯の治療にからだの治療が影響するということに、ピンと来ないかたは多いと思います。

 ひと昔前まで、歯科医師も歯とからだの関係を気にする必要が少なかったのです。かつての歯科医院はむし歯や歯周病の患者さんであふれ、高齢者になるまでに多くの方は歯を失っていました。歯科医師は、健康な子どもや大人の患者さんを相手にして、歯科特有の病気に目配りしていればよかったのです。

 しかし、時代が変わっていまは超高齢社会です。65歳以上の高齢者が25%を超え、今後10年ほどで3割を超えるといわれています。子どものむし歯が減るなか、歯科医院においでになる患者さんの多くは中高年層です。なかでも高齢者の患者さんは人口動態の変化とともに増え続けています。

 そしてその多くは持病を持ち、他科で処方された薬を常用しています。統計では65歳以上の高齢者の約6割が循環器系の問題を抱え、多くの患者さんが血管が詰まらないように血液サラサラの薬を飲んでいるということです。

 そんな患者さんの歯を、止血のための配慮なしに抜いてしまったらたいへんです。血がなかなか止まらず困ったことになってしまいます。

 こうした時代の変化に対応し、歯科の医療形態も大きく変化しました。歯科医師が歯科の分野だけに目を向けていればよい時代は終わったのです。

 

お口とからだの健康を守るために!

 現在の歯科医療では、患者さんの全身疾患に対応した治療を受けられるような対策をとっています。治療を行う際に、持病の治療で飲んでいる薬の副作用によって患者さんが不利益をこうむらないようにする配慮はことに重要です。そこで、必要に応じて歯科医師が医科の主治医に患者さんの全身状態について問い合わせ、連携して治療を進めるようになりました。

 こうした新しい医療形態の構築にとって欠かせないのが患者さんの協力です。歯科医師に、今他科で受けている治療について必ずお教えいただきたいのです。患者さんが申告してくださらないと、歯科医師は副作用を防ぐための対策を取ることができません。

 歯科の新たな医療形態は、患者さんと私たち医療者が力を合わせて構築してくものです。ぜひこのことをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

引用参考文献:nico 2014年1月号