「これってどうして?治療のあとの痛みや違和感。」

治療後にシミるわけって?

 象牙質まで進んだむし歯を治療する際、さいわい神経を取らずにすんだ歯に、治療後冷たいものがシミる、違和感がある、強く噛むと痛いなどの症状が出ることがあります。治療自体はうまくいっているのにシミてしまうわけをお話しするには、まずは象牙質の構造の説明が必要でしょう。

 健康な歯は硬いエナメル質で覆われています。ところがエナメル質に穴が開くと、むき出しになった象牙質に加わるさまざまな刺激が神経に伝わるようになってしまいます。じつは象牙質は、細いチューブを寄せ集めたような構造をしていて、その象牙質のチューブのなかを、神経から延びる細長い神経組織が通っています。つまり、象牙質がむき出しになるということは、「神経がむき出しになるのとほとんど同じこと」なのです。

 治療後にシミるという症状も、やはりこうした構造が影響しています。むし歯を治療するには、細菌に汚染された象牙質を削って取り除きますが、じつはこのとき、チューブを通る細い神経組織の末端も一緒に切り取らざるを得ません。むし歯の治療とは、生体を切除するいわば外科処置。治療後にしばらくシミるのはこういうわけです。

 

刺激をブロックして神経を守る!

 また、細菌がチューブから神経へと入り込んでいる場合、生体が炎症を押さえ込むまで軽い違和感があります。

 しかしよくしたもので、刺激が神経に伝わり続けると、歯は刺激をシャットダウンするために、二次象牙質という防御機構を作り上げます。これには3ヶ月ほどかかりますが、二次象牙質ができると完全に症状が消え、新たに神経を取る治療を追加しなくても、様子を見ているうちに症状が消えてしまうことがほとんどです。

 

「自分の歯」を長持ちさせよう!

 神経は、神経組織以外にも毛細血管などが通っている、歯に栄養を運ぶ大切な組織です。神経を取っても、被せ物をして使い続けることはできますが、歯のいのちが失われるため、耐久性が落ちてしまいます。手の加わっていない自分の歯ほど丈夫でいいものは他にありません。

 歯科医師も、患者さんが久々に来院するたびに、嫌がられながら硬い歯を削らなければならないのは気が重いものです。そこで治療が終わったら、今度は予防のために歯科医院に通いましょう。治療の繰り返しから解放されているご自分に、しばらくしてきっと気づくことでしょう。

引用参考文献:nico 2014年2月号

歯が1本でも抜けた(抜いた)ら

歯が1本だけ抜けたり、抜いたりした場合、多くの方は

     “  別にこのままでも食べられるし・・・  ”

って考えてしまいます。

もちろん、実際はそうなのですがその気持ちで長い年月過ごしてしまうと、後々後悔することになります。

1本だけと放っておくのではなく、すぐに抜けた部分を補う何らかの処置をしないと、歯全体のかみ合わせがダメになってしまいます。

歯が1本抜けると、隣の歯は抜けた歯の方向へだんだんと倒れてきます。

また同時に抜けた歯の上や下の今まで噛み合っていた歯は、ぶつかる相手の歯がないのでだんだんと延びてくるのです。

そうして延びた歯は、抜けた(抜いた)歯の隣の歯にあたり、ますます隣の歯を傾かせることになります。

こうして全体の噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯も徐々に悪影響を受けていきます。

早めに治療を受けないと、だいぶ後になってから義歯(入れ歯)を入れようにも、前後の歯が傾いていて1本分の横幅のスペースがなかったり、噛み合わせの歯が延びてきて高さのスペースがなかったりします。

そうなると、この傾きを治したり、歯の高さをそろえてからでないとすぐに義歯を入れることもできず、治療に時間がかかることにもなります。

それなので、1本でも抜けたり(抜いたり)したら、歯科医の治療を受けたり、そのまま中断するのではなく継続して治療を受けることが大事になります。

そうしないと歯全体がダメになってしまうのです。。。

これだけは絶対にご注意下さいね ^^

持病の薬と歯科治療

ひと昔前までは、歯科医師も歯とからだの関係を気にする必要なかったのですが、最近では歯の治療にからだの治療が影響するということも少しずつですが言われてきています。

かつての歯科医院は、むし歯や歯周病の患者さまであふれ、高齢者になるまでに多くの方が歯を失っていました。

なので、歯科医師は健康な子供や大人の患者さまを相手にして、歯科特有の病気に目配りしていればよかったのです。

しかし、時代が変わって今は超高齢化社会で、65歳以上の高齢者が25%を超え、今後10年ほどでさらに30%を超えるといわれています。

子どものむし歯が減るなか、歯科医院に来院される患者さまの多くは中高年層です。

なかでも、高齢者の患者さまは人口動態の変化とともに増え続けています。

そしてその多くは持病を持ち、他科で処方された薬を常用しています。

統計として65歳以上の高齢者の約6割が循環器系の問題を抱え、多くの患者さまが、血管がつまらないように血液サラサラの薬を服用しているということです。

そんな患者さまの歯を止血のための配慮なしに抜いてしまったら、血がなかなか止まらず困ったことになってしまいます。

ただ最近では全身の投薬を重視して、薬を中止しなくても抜歯してよいという考え方もあるので、いずれにしても担当医との十分な連携は必要になってくると思います。

こうした時代の変化に対応し、歯科医師が歯科の分野だけに目を向けていればよい時代は終わったのです。

現在の歯科医療では、患者さまの全身疾患に対応した治療を受けられるような対策をとっています。

治療を行う際に持病の治療で飲んでいる薬の副作用によって患者さまが不利益をこうむらないようにする配慮は特に重要です。

そこで、必要に応じて歯科医師が医科の主治医に患者さまの全身状態について問い合わせ、連携して治療をすすめるようになりました。

こうした新しい医療形態の構築にとって欠かせないのが患者さまのご協力です。

歯科医師に、今他科で受けている治療などについて必ず教えていただきたいのです。

患者さまが申告して下さらないと、歯科医師は副作用を防ぐための対策をとることができません。

歯科の新たな医療形態は、患者さまとわたしたち(歯科)医療従事者が力を合わせて構築していくものなので、このことをご理解いただきご協力をお願いいたします。^^


《 今日の記事は nico 2014年 1月号 を参考に記載しています 》

歯周病の原因のプラーク(歯垢)

私たちの口腔内には300種類を超える細菌が存在します。

これらの細菌は、歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものを作ります。

この集まりがプラーク(歯垢)で、口の中には手入れが行き届いている人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では一兆もの菌が存在するといわれています。

細菌は、エサになる栄養分がないと増えることはできないのですが、口の中にはいつも食べ物が入ってくるのでプラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。

ところで、むし歯も歯周病もプラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。

むし歯の原因菌となるのは、主に縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。

好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる菌の表面部分で活動します。

一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。

こちらは嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。

この歯肉縁下プラークは歯肉の中にあるので、普通に歯を磨いただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。

歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒性の強い物質を作り出す悪玉菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいことも分かっています。

口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、この悪玉菌を増やさないことが大切なので、そのためにはプラークが増えないようにすることが重要です。

しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着してしまいます。

そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯を磨いてプラークを落とすほか手立てはありません。

こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境を整えていくことを

               『  プラークコントロール  』

といいます。

結局は、これが歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本になります。 ^^

歯石ってどんなもの?

歯石がたまれば歯によくないってきくけど。。。


・ 歯石はどうしてできるのか?

・ なぜ歯によくないのか?


歯石は歯の裏や根元などに文字通り石のように固くなってくっつき、簡単にいうと歯垢(しこう、プラーク)のなれの果てのようなものです。

もう少し詳しく言うと、歯垢の中のいろいろな細菌が歯磨きなどによって取り除かれなかった時にだ液の中の成分と結合して石灰化するものです。

この歯垢の中の細菌は、ほぼ2週間くらいで石灰化してしとたび石灰化がはじまると、その周りにまた細菌が群がってさらに石灰化し、歯石はますますガッチリと歯の外周を固めていきます。

歯石は、歯の根元近くにやや黄色みを帯びて固まりますが、そのとき歯の根元の歯肉に囲まれた部分、つまり外からは見えない部分に、より強固な歯石がついていることが多いのです。

そしてこれは確実に歯周病を悪化させます。

ですから、歯周病の治療にも予防にも、歯石はよく取り除いておかなければならないのです。

歯科医院では、むし歯治療のあとや定期健診の時など、機会あるごとに “  歯石除去  ” をしています。

歯石除去は、スケーラーなどとよばれる金属の道具で一本一本手で取り除いていく作業が中心になります。

細い金属の棒の先端の刃の部分で歯にこびりついた歯石を取り除きますが、歯ぐきの根元から明らかに見えている部分では、超音波で歯石を除去するスケーラーも使用します。

歯の根元や裏側、そして歯肉の内側にまで、歯石はくっついていますから、歯石除去は大変な作業です。

歯肉の中にまでたくさんたまっていると、出血もあるので多少の痛みを伴う場合もあります。

また歯肉の中まで入り込んだ歯石を取り除く場合は、表面だけの麻酔や通常の注射の麻酔をする場合もあります。

そうして歯石除去した歯の表面はツルツルすべすべになり、しばらくは歯石もつきにくくなるため、軽い歯周病の方ならこれだけで終了する場合もあります。

それでも、また時間の経過とともに歯石はつくので、定期的な歯科医院の受診をしてこまめに歯石除去をおこないましょう ^^

赤ちゃんの歯の生えはじめ

今回は赤ちゃんの歯が生えはじめることの特徴を記載していきます。

   
     『  歯が生える前のきざし 』

・ しきりにものをお口へ運んで、噛もうとする動作が増えてきます。

     
     『  生え方の特徴  』

・ 最初に生える下2本の前歯が少し離れたり、ねじれたりして出てくることもありますが、よくあることなのでそんなに心配いりません。

    
     『  生えるときの痛み  』

・時々歯の周りの歯ぐきが赤くなって痛がり、触れられるのも嫌がることがありますが、これは萌出性歯肉炎(ほうしゅつせいしにくえん)といって、歯が生えるときに一時的にでる症状です。


     『  歯が生えるころのよだれ  』

・歯が生えると同時によだれが多くなることがありますが、これも一時的なものであまり心配いりません。