歯周病の原因のプラーク(歯垢)

私たちの口腔内には300種類を超える細菌が存在します。

これらの細菌は、歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものを作ります。

この集まりがプラーク(歯垢)で、口の中には手入れが行き届いている人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では一兆もの菌が存在するといわれています。

細菌は、エサになる栄養分がないと増えることはできないのですが、口の中にはいつも食べ物が入ってくるのでプラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。

ところで、むし歯も歯周病もプラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。

むし歯の原因菌となるのは、主に縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。

好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる菌の表面部分で活動します。

一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。

こちらは嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。

この歯肉縁下プラークは歯肉の中にあるので、普通に歯を磨いただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。

歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒性の強い物質を作り出す悪玉菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいことも分かっています。

口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、この悪玉菌を増やさないことが大切なので、そのためにはプラークが増えないようにすることが重要です。

しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着してしまいます。

そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯を磨いてプラークを落とすほか手立てはありません。

こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境を整えていくことを

               『  プラークコントロール  』

といいます。

結局は、これが歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本になります。 ^^