歯周病は歯を支える歯根膜(しこんまく)と歯槽骨(しそうこつ)が破壊されていく疾患です。
ただ、重症化するまで症状は少なく放置されやすい傾向にありますが、実は成人の約8割の方がかかっているといわれています。
この歯周病は、糖尿病患者さんでは重症化しやすいことが分かってきています。
主な原因は、生体の感染防御能としてのマクロファージ機能や好中球の細菌貪食能が高血糖や虚血によって低下し、歯周病菌の増殖を制御できないことにあると考えられています。
重症化するということは、「 歯がぐらつき 」 最終的には 「 歯が抜ける 」 ことになります。
歯を失うと、食事が不自由になるだけではなく、表情や発音にも影響が及びます。
もちろん、歯を失う2大原因は “ むし歯 ” と “ 歯周病 ” が進行し重症化することなので、予防にはこれらの口腔疾患の予防が不可欠なのです。
歯科医院で定期的な検診、予防処置、保健指導などを受けている人の歯の喪失本数は、定期的に受信していない人より圧倒的に少ないことが分かっています。
歯周病も糖尿病も、初期の段階では自覚症状がすくないため要注意です。
お互いの疾患がリスクを上げるため、医科歯科連携が大切になります。
定期的な歯科受診は、歯を失うリスクという点からいうと、とても大事なことが分かると思います ^^