睡眠不足は歯にも悪い?知っておきたい眠りとお口の関係

 

こんにちは。院長の葉です。
7月に入り、夏の暑さが
本格的になってきました。

 

昼だけでなく夜も暑さが続くと
寝苦しさを感じることで、
なかなか寝付けずに睡眠不足に陥ることも。

 

この睡眠不足
心身の健康にとっての大敵ですが、
実はお口にも悪影響を及ぼすことを
ご存じでしょうか?

 

今回は睡眠とお口の健康の関係性について
お話ししていきます。

 

 

 

 

◆睡眠不足で歯が危険にさらされる!?

 

不十分な睡眠によるリスクのひとつが
むし歯の進行です。

 

「しっかりと歯みがきをしていれば大丈夫」
と思われるかもしれませんが、
これだけでは
むし歯を防げない恐れがあるのです。

 

では、どのようにして睡眠不足が
むし歯の進行を招くのでしょうか?

 

その要因は、だ液の減少です。

 

だ液はお口の中の汚れを洗浄したり、
歯の修復を促したりすることで、
むし歯の進行を防ぐ役割を果たしています。

 

しかし、睡眠不足によって
自律神経が乱れると、
だ液の分泌量が減少します。

 

この結果、だ液によって
歯を守る働きが不十分になり、
むし歯が進行しやすくなります。

 

 

 

 

 

◆むし歯だけじゃない!?
 睡眠不足によるもうひとつのリスク

 

睡眠不足によって引き起こされる
もうひとつのリスクが歯周病の悪化です。

 

歯周病は歯を支える骨が
溶けてしまう病気で、
最悪の場合は
歯が抜けてしまう恐れもあります。

 

では、睡眠不足と歯周病は
どのように関係しているのでしょうか?

 

これらを結びつける
キーワードが「糖尿病」です。

 

糖尿病は血液中の血糖の増加により、
やがてさまざまな合併症を引き起こす病気で、
数ある発症要因のひとつに
睡眠不足が挙げられています。

 

そして、糖尿病は
先に述べた歯周病と深い関係があり、
相互に症状を悪化させることが
明らかになっているのです。

 

 

 

いずれも自覚症状に乏しいため、
「気づいたら糖尿病も歯周病も悪化していた…」
といった事態にもなりうる、
まさに恐ろしい病気です。

 

 

 

 

◆良質な睡眠のカギは「歯の本数」にあり

 

先にご紹介したケースとは逆に、
歯の状態が睡眠時間に影響を及ぼすことも
あると言われています。

 

ある研究では、
歯の本数が少ないと睡眠時の呼吸を妨げ、
睡眠時間に影響する恐れがある、
との指摘をもとに、
調査が実施されました。

 

その結果、歯の本数が少ない人は
20本以上歯がある人に比べて、
睡眠不足、または長時間眠りすぎるリスクが
高くなることが明らかになりました。

 

このように、お口と睡眠は
お互いに深い関係性があり、
ときに健康そのものを左右するといっても
過言ではありません。

 

 

 

 

◆お口のケアと良好な睡眠で
 健やかな毎日を!

 

健やかな生活を送るためには
良質な睡眠とお口の健康維持、
どちらも欠かすことができません。

 

 

 

 

毎日の生活習慣を整えつつ、
お口の状態に不安がある方は
早めに歯科を受診することをおすすめします。

日々のセルフケアで
万全の対策を心がけて、
暑い夏も元気に乗り切りましょう!

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

高血圧とお口の意外な関係!知られざるリスクとは?

 

こんにちは。院長の葉です。
初夏の日差しがさわやかな季節となりました。

 

さて、毎年5月17日は世界高血圧デーです。
高血圧と聞くと「食生活」や「運動不足」が
真っ先に思い浮かびますが、
実はお口の健康とも密接に関わっています。

 

今回は、高血圧と歯科の
意外な関係についてご紹介しましょう。

 

 

 

 

◆血圧の薬がもたらすお口の変化

 

高血圧はそれ自体がお口の環境に
影響を及ぼすことは少ないものの、
血圧を下げる薬(降圧剤)の副作用
次のような変化をもたらします。

 

・歯ぐきが腫れて歯が磨きにくくなる

アダラート、ノルバスクなどをはじめとした
高血圧治療でよく処方されるカルシウム拮抗薬は、
副作用で歯ぐきの腫れを引き起こすことがあります。

 

腫れが大きくなると歯ブラシを当てても
プラークが除去しづらいほか、
見た目の問題や発音のしづらさなど、
生活の質にも影響を及ぼします。

 

 

 

・お口が渇いて汚れがたまりやすくなる

降圧剤の副作用では
「お口の渇き」も代表的な症状です。
先にご紹介したカルシウム拮抗薬のほか、
フルイトランやラシックスなどの利尿薬も
副作用としてお口の渇きを
招くことがあります。

 

これらの服用でお口が渇きやすくなると、
だ液が持つお口のクリーニング作用や、
歯の表面を修復する作用が働きにくくなり、
結果としてむし歯や歯周病、
口臭のリスクが高まってしまいます。

 

 

 

 

◆歯が少ないと高血圧に?
 お口の健康と血圧の関係

 

最新の研究では、
歯の本数が少ない、あるいは噛む力が弱いと
高血圧になりやすくなることも明らかになっています。

 

あるデータでは、
奥歯で噛めない人は高血圧のリスクが約1.7倍
高くなることが示されています。

 

なぜ、噛めなくなると
高血圧のリスクが高くなるのでしょうか。
その理由の1つに
「食べものの選り好み」が考えられています。

 

例えば、奥歯で噛めなくなると、
多くの人は繊維質の多い果物や
緑黄色野菜を避けがちです。
しかし、これらの食品には
血圧の安定に必要なカリウムが豊富に含まれており、
不足すると血圧の上昇を招いてしまいます。

 

 

 

このような現象は
とくに高齢者に多くみられることから、
将来的な病気のリスクを減らすためにも、
若いうちからお口の健康を保つことが重要です。

 

 

 

 

◆高血圧の予防・管理のカギは
 歯科での定期検診

 

以上のことからもわかるように、
健康的な毎日を送るうえでは
食生活や生活習慣の改善にくわえ、
お口の健康維持も重要な役割を担っています。

 

なかでも、歯科での定期検診
高血圧の予防・管理において、
次の2つの効果があります。

 

・高血圧の薬の副作用によって生じるお口トラブルを防ぐ
・お口の健康を保ち、歯を多く残すことで高血圧を予防する

 

 

 

 

自宅での正しい歯みがきや
食生活の改善に加え、
歯科での専門的なチェックも含めた
全身の健康を守る習慣づくりを
心がけましょう!

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

「骨粗しょう症のかた、歯科受診がとっても大事です。」

 歯科治療で注意したい全身の病気の1つが「骨粗しょう症」です。その治療薬の影響で、「顎骨壊死」というトラブルがまれに起こります。近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。さらに今年、専門学会が「骨粗しょう症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められる」といった内容の文書を出しました。そこで本特集では、骨粗しょう症の方の歯科受診についてまとめます。

骨粗しょう症とは?

 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすい状態を指します。加齢にともなってだれにでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです。ちょっとした刺激で骨折し、一度骨折すると他の部位に連鎖しやすい特徴があります。よくあるのが背骨の骨折が先行し、大腿骨頸部に骨折を生じたケースで、骨折が治っても反対側にまた起こり、寝たきりになる可能性が高まります。加えて、寿命が短くなるという調査もあります。そのため骨粗しょう症の方では、栄養、運動とともに治療薬で骨折を防ぐことがとても重要です。

骨粗しょう症患者さんに注意してほしい

薬剤関連顎骨壞死

 骨粗しょう症の治療薬のうち、「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」は、ごくまれに「薬剤関連顎骨壊死」という病気を引き起こすことがあります。
 薬剤関連顎骨壊死とは、文字どおり薬が関連したあごの骨の病気です。顎骨壊死を発症すると、歯ぐきの腫れや痛みが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
 とはいえ、骨粗しょう症の方は骨折を防ぐことがもっとも大事ですので、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

薬剤関連顎骨壊死を予防するには

 「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」が関連した骨の病気は、あごの骨だけに起こります。つまりお口の中の状態が影響しており、このことから薬剤関連骨壊死を防ぐために、①歯科治療で、口腔内状態を改善する、②日々のセルフケアで良好な口腔内環境を維持する、③定期的に歯科を受診する
以上の3つがポイントとなります。
 歯科受診にあたっては、薬剤関連顎骨壊死のリスクがあるかを把握したいため、服用薬だけでなく、注射薬や点滴治療の情報を歯医者さんに詳しくお伝えください。

 

引用参考文献:nico2023年9月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

「そのツライをラクにするがん治療に歯科が役立ちます」

 

歯科ががん治療完遂の助けに!

 多くの場合、がんと診断されてから本格的な治療の開始までには、検査などの関係で日数を要します。そのあいだに時間をみつけて歯科に通い、お口の状態を改善しておくと、がんの治療期間がぐっと楽になります。具体的にいうとー。

口内炎などの副作用が緩和される

 抗がん剤治療や放射線治療(頭部に放射線を当てた場合)では、副作用が起こることが多いです。

 お口に出る主な副作用は、口内炎、舌の痛み、お口の乾燥、歯ぐきの痛み、味覚障書などで、感染症である口腔カンジダ症やヘルペスを発症することもあります。特に口内炎はツラく、症状がひどい方は、痛くて食事はおろか水も飲めない、歯もみがけないという人も・・・。

 口内炎や感染症は、お口の中に細菌が多いほど悪化しやすいです。抗がん剤で体の免疫が抑制されている状態ではなおさらですし、放射線の影響で細胞が脱落し、そこに細菌が多量に入り込むと、炎症が悪化し長引きます。

 こうした症状ができるだけ出ないように、また出たとしても軽度で済むようにするには、お口の中の細菌を減らすことです。 そのためには、むし歯や歯周病の治療が第→。歯科で病巣=細菌の住処を応急的に取り除いてもらいましょう。そして歯石除去やお口のクリーニングを受けて、お口の衛生状態を良くしましょう。

 くわえて、歯や被せ物、入れ歯が当たってお口の粘膜を傷つけているところがないかも診てもらいましょう。がん治療中は、傷口に細菌感染が起きるとひどくなりやすいです。

肺炎などの合併症の危険性が減る

 がんの手術は、たいていは全身麻酔で行われます。全身麻酔では人工呼吸器で呼吸を補助します。気管チューブを患者さんのお口から気管へと挿し込んでいくのですが、グラグラしている歯があると、それが折れたり抜けたりすることがあります。

 折れたり抜けたりした歯が気管に入ると、窒息を起こしかねません。ですから、グラついている歯があるのなら、手術の前に歯科で抜いてもらうことをおすすめします。

 また、気管チューブを通すとき、お口の中が汚れていると、細菌が肺に入り込んで、手術後に肺炎(誤の性肺炎)などの合併症を起こす危険性もあります。このような意味でも、お口の衛生状態は大切です。

 歯科受診は、がん治療を始める前にコンディションを整える“準備運動”です。おろそかにせずぜひ受診しましょう!

 

引用参考文献:nico2022年8月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

「安心・安全な治療のために持病とお薬、教えてください」

 

 高血圧や糖尿病の持病のある方、血液サラサラのお薬を飲んでいる方。歯科を受診した際に、そのことをお伝えいただけているでしょうか。「病院ならともかく歯医者さんで言う必要はないだろう」と思うかもしれませんが、それはとても危険です。

 特に抜歯やインプラントなどの外科治療を受けられる際、病気やお薬によっては、歯科が知らないまま治療を進めてしまうと、生命の危険が生じたり、治療後に痛みや腫れが続いたり、治りが悪くなることがあるのです。ここではその一例として、患者さんの多い「高血圧症とそのお薬」についてお話ししましょう。

高血圧症とそのお薬の作用

 血圧が高いと、ホース内を勢いよく水が流れるように、血管にかかる血液の圧力が大きくなります。この状態は、そのままでは脳や心臓への負担となります。高血圧症は脳卒中や心筋梗塞、心不全の最大のリスクで、脳の血管が破れると、脳出血やくも膜下出血が起き、最悪死に至ります。

 高血圧症の方が飲んでいるお薬は「降圧薬」といいます。いろいろな種類があり、作用のしかたも違いますが、目的は同じで「血管にかかる圧力を下げる」ことにあります。

歯科治療とどう関係する?

 歯医者さんで治療を受けるときは緊張しますよね。このときからだはストレスを感じて、血圧が上がっています。これは「白衣性高血圧」といい、血圧が高くない方にも起こる現象です。

 高血圧症の方は、緊張でさらに血圧が上がります。血圧が上がると心臓がドキドキしますが、それよりも怖いのは脳の血管への影響です。めったにないものの、内圧が上がりパンパンになった血管が破れ、脳出血を起こしてしまうおそれがあるのです。

患者さんへの歯科からのお願い

 万一のトラブルを避けるため、高血圧症の方は必ずお伝えください。受診前には、通常通りお薬の服用もお願いします。

 また、チェアに上がったときや麻酔注射をするとき、抜歯などの外科治療をするときには、血圧を測りながら進めていきます。

 緊張により血圧が上昇しているなら、落ち着くまで時間をおきます。ですので、治療にはお時間がかかります。時間をおいても血圧が下がらないなら、治療を延期させていただくこともあります。

 nico 6月号では、ほかにも「血栓症とそのお薬」「骨粗しょう症とそのお薬」 「糖尿病とそのお薬」「ステロイド剤」と歯科治療との関係もご説明しています。

 

引用参考文献:nico2022年6月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

歯周病がアルツハイマーの原因に?!歯科からはじめる ザ・認知症予防

認知症の発症抑制に歯周病の予防を!

「歯周病を予防している人は認知症になりにくい」一日々の診療経験からこうした実感をもつ歯科医師は多いのかもしれません。このような実感を裏づける臨床研究は、近年つぎつぎと報告されてきましたが、これまで歯周病が認知症の発症にどう関与しているのかは謎に包まれていました。
 しかし、九州大学の最新の研究結果から「アルツハイマー型認知症への Pg菌の関与」が科学的に証明されました。Pg菌とは、歯周病菌の中でも病原性が高い菌です。
「Pg菌が起こす炎症により、アルツハイマー型認知症の原因物質=老人斑アミロイードB(脳に溜まる異常なタンパク質、以下、アミロイド8)が体内に増えること」、それに加え 「Pg 歯がアミロイドBを脳内へと誘導していること」までが明らかになったのです。

なぜ歯周病菌が脳にまで悪さできる?

歯周病菌が歯の周りだけでなく、なぜ脳の病気の原因にもなるのでしょうか?
 歯周病菌であるPg菌は、歯周病の炎症でできた歯ぐきの粘膜の破れ目を入口にして、歯ぐきの中、そして身体に入り込みます。
 Pg菌が歯ぐきにたくさん入り込むと、免疫細胞は必死になって戦いますが、多勢に無勢で取り逃してしまいます。逃げおおせたPg菌は体内を巡るうえ、免疫細胞の過剰反応がアミロイドBを増加させるというさらなる困った事態を引き起こします。

アミロイドBはなぜ脳内に入り込める?

脳には「血液脳関門」という、門番のようにはたらく脳血管の機構があり、血液中の異物を通さない仕組みになっています。
では歯ぐきでつくられたアミロイドBは、どうやってこの厳しい関門をすり抜けて脳内に入り込むのでしょうか?
 Pg菌は歯ぐきから血流に乗って頭部に到達し、血液脳関門を構成する血管壁の細胞にくっつきます。すると、Pg菌に抵抗する血管壁の細胞がカテプシンBをつくり出します。カテプシンBは、血管壁の細胞に「アミロイドBを脳内へと送り込む受容体」を増やします。この受容体から入り込めるようになったアミロイドBが長い時間をかけて脳内に蓄積し、株々に神経細胞を傷つけ脳を萎縮させ、アルツハイマー型認知症を引き起こすと考えられるのです。
Pg菌は、歯ぐきの粘膜を壊して歯ぐきに入り込んでアミロイドBを増産させるだけでなく、つくったアミロイドBを脳内へ輸送する役割も果たしていたわけです。
 認知症を防ぐためにも、歯科で歯周病の治療と予防を受けましょう。

引用参考文献:nico2021年7月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

STOP!口腔機能低下症。ムセ、せき払い・・・見逃すな!お口の老化のサイン

 加齢にともない進行するお口の老化は、ムセやすくなる、食べ物が飲み込みにくくなるだけでなく、窒息や誤嚥性肺炎のリスクとなります。お口の老化を予防するには、まず「お口の老化のサイン」に気づくことが大事です。

お口の老化、始まってませんか?

 お口の老化は早めに気づけばそのぶん予防もしやすいのですが、そもそもご自分のお口の機能が衰え始めていることに気づいていない方が多いです。

 たとえば最近、せき払いが増えましたか? 食べ物がのどにつかえる感じがすることが増えましたか?歯科治療中にお口に水をためていられず、ムセてしまったことはありませんか?ガラガラ声など、声がかすれてきましたか?こうした変化は、お口の老化を示すサインです。

お口の老化はなぜ怖い?

 お口の老化、つまりお口の機能が低下していくと、どのようなことが起こりうるのでしょうか。まず思い浮かぶのが「うまく食べられなくなる」ことです。しかし、それよりも怖いのがムセと窒息、誤嚥性肺炎 です。

 気管に入った異物を吐き戻すムセという行為は、身体にとても負担をかけます。シ ニアの身体には思わぬダメージとなりかねません。また、ムセができているうちはいいのですが、できなくなると窒息の危険性が高まります。

 誤嚥性肺炎は、唾液に含まれる細菌が誤って肺に入って増殖し、炎症(肺炎)を引き起こす病気です。多くの高齢者の命を奪っているのは、みなさんもご存じでしょう。お口の機能が低下すると、これらのリスクが非常に高まるのです。

お口の老化を防ぐエクササイズ

 お口の老化のサインに気づいたら、お口の筋肉を扱えるエクササイズで改善と予防をしましょう。

 「上向きうがい」は、水をひと口ふくみ、顔を上げて 10〜15秒かけてガラガラとうがいします。少し時間をかけてうがいすることで、のどにある喉頭蓋の弁が鍛えられ、誤嚥しにくくなります。

 「ベロ回し」は、お口を閉じ、歯の上を舐めるように、舌を右に 10回、左に 10回ゆっくり大きくまわします。舌の力が鍛えられ、飲み込みがしやすくなります。

 どちらも最初はハードですが、余裕でできるようになったころには、お口の老化は相当に改善されていますよ。 nico 6月号では、ほかにも簡単にできて効果のあるエクササイズをご紹介しています。ぜひご一読ください。

引用参考文献:nico2021年6月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

『お医者さんが伝えたい 歯医者さんに通うべき5つの理由』

 

 「口は災いの元」というように、さまざまな病気がお口からやってきます。歯医者さんに通うことが「健康で長生き」のためになぜ大事なのか。医師の目線から、いま注目のトピックをお話しします。

糖尿病の改善に歯周病の治療が役立つ!

 糖尿病は、血糖が高いままになり、それがやがて血管や臓器にダメージを与える病気です。インスリンは血糖を下げるホルモンなのですが、体内に炎症が起きていると、インスリンの効きが悪くなります。

 脂肪を貯め込んだ内臓脂肪は、免疫細胞を刺激して、身体に炎症を起こします。このとき生み出される炎症物質が血流にのって体内に広がり、インスリンの効きを悪くします。

 歯周病もお口に炎症を起こしています。 腫れや出血、痛みは炎症のせいですね。免疫細胞と細菌の闘いの結果生じた炎症物質が、同じように血流にのって体内に広がり、インスリンの効きを悪くします。

 つまり、糖尿病と歯周病になっている場合、身体からの炎症にくわえ、お口からの炎症がダブルでインスリンの働きを邪魔するのです。ですがこれは、歯周病が治療されれば、お口からの炎症の火元が止められるので、糖尿病にも良い影響を与えるということでもあります。

歯周病が認知症の進行に関与?!

 歯周病菌のなかには、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)という病原性の高い菌がいます。この菌が怖いのは、歯周病菌のなかでも際立って強力なたんぱく質分 解酵素(ジンジパイン)をもっていることです。

 歯周病が進行すると、Pg菌はジンジパインで歯の周りの組織を破壊し、やがては血管をすり抜けて体内旅行を始めます。Pg 菌が体内に入り込むと何が起きるのか。近年、恐ろしいことがわかってきました。脳にたどり着いたPg菌がジンジパインで神経細胞を変性させ、アルツハイマー型認知症を進行させている可能性があるのです。

 認知症はいくつもの要因が絡み合って起こるものの、歯周病菌そのものが認知機能を奪っている可能性があるというのは衝撃ですね。

 nico4月号では、このほか「お口の健康と感染症」「お口の健康と寝たきりになるリスク」「歯科医院で受ける予防指導の大切さ」についてお話ししています。お口の健康は、自分の力だけでは維持しにくいものです。歯医者さんの力を借りて、「健康で長生き」を実現させましょう!

 

引用参考文献:nico2021年4月

付録ダウンロードはこちら

お医者さんが伝えたい 歯医者さんに通うべき5つの理由

 

「口は災いの元」というように、さまざまな病気がお口からやってきます。歯医者さんに通うことが「健康で長生き」のためになぜ大事なのか。
医師の目線から、いま注目のトピックをお話しします。

糖尿病の改善に歯周病の治療が役立つ!

 糖尿病は、血糖が高いままになり、それがやがて血管や臓器にダメージを与える病気です。インスリンは血糖を下げるホルモンなのですが、体内に炎症が起きていると、インスリンの効きが悪くなります。
 脂肪を貯め込んだ内臓脂肪は、免疫細胞を刺激して、身体に炎症を起こします。このとき生み出される炎症物質が血流にのって体内に広がり、インスリンの効きを悪くします。
 歯周病もお口に炎症を起こしています。
腫れや出血、痛みは炎症のせいですね。免疫細胞と細菌の闘いの結果生じた炎症物質が、同じように血流にのって体内に広がり、インスリンの効きを悪くします。
 つまり、糖尿病と歯周病になっている場合、身体からの炎症にくわえ、お口からの炎症がダブルでインスリンの働きを邪魔するのです。ですがこれは、歯周病が治療されれば、お口からの炎症の火元が止められるので、糖尿病にも良い影響を与えるということでもあります。

歯周病が認知症の進行に関与?!

 歯周病菌のなかには、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)という病原性の高い菌がいます。この菌が怖いのは、歯周病菌のなかでも際立って強力なたんぱく質分解酵素(ジンジバイン)をもっていることです。
 歯周病が進行すると、Pg菌はジンジパインで歯の周りの組織を破壊し、やがては血管をすり抜けて体内旅行を始めます。Pg菌が体内に入り込むと何が起きるのか。近年、恐ろしいことがわかってきました。脳にたどり着いた Pg菌がジンジパインで神経細胞を変性させ、アルツハイマー型認知症を進行させている可能性があるのです。
 認知症はいくつもの要因が絡み合って起こるものの、歯周病菌そのものが認知機能を奪っている可能性があるというのは衝撃ですね。

 nico4月号では、このほか「お口の健康と感染症」「お口の健康と寝たきりになるリスク」「歯科医院で受ける予防指導の大切さ」についてお話ししています。お口の健康は、自分の力だけでは維持しにくいものです。歯医者さんの力を借りて、「健康で長生き」を実現させましょう!

引用参考文献:nico2021年4月

付録ダウンロードはこちら

新型ウイルスへの防御力、上げましょう!お口からはじめる感染症対策!

新型コロナウイルスという新たな脅威の詳細は、まだ明らかではありません。しかし、インフルエンザウイルスと同じエンベロープ(被膜)をもつウイルス族だけに、感染の仕組みは共通していると考えられます。ですから、新型コロナウイルスから身を守るためにもっとも参考になるのは、インフルエンザの予防法でしょう。そこで、インフルエンザウイルスを例に、ウイルスがどのように私たちの体内に入り込むのかをみていきましょう。

 

ウイルスはどうやって体内に入り込む?

 ウイルスはみな、生きた細胞に入り込まないと生きられず、細胞の中でしか仲間を増やせないパラサイトです。

 ノドなどの粘膜細胞のレセプター(細胞の膜にある受容体/入口)に吸着すると、自分を包む膜と細胞の膜を一体化させてスルリと内部に侵入し、細胞の中に自分の遺伝子を放り込みます。そして乗っ取った細胞のタンパク質やエネルギーを利用して、自分の遺伝子を増殖させていくのです。

 とはいえ、粘膜細胞はそうやすやすと乗っ取られるわけではありません。ふつうは豊富な粘液で覆われているので、ウイルスがレセプターに吸着しようとしても、粘液が邪魔してなかなか吸着できないのです。

 

歯周病菌がウイルスの侵入を手引きする?!

 ただ、この粘膜による防御作用が弱くなってしまうことがあります。それにかかわっているのが、思わぬ伏兵、「歯周病菌」なのです。お口にプラークがたっぷりあり、歯周病菌が跋扈していると、歯周病菌の出す毒素が粘膜の層を溶かして壊します。するとウイルスの標的である粘膜細胞のレセプターが丸見えになり、吸着が容易になってしまう。つまり歯周病菌が、ウイルスがすばやく体内へ侵入できるよう手引きするのです。

 歯周病菌とウイルス感染のかかわりは、これだけではありません。歯周病菌の出す毒素が、ウイルスのもつ「細胞の入口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうこともわかっています。

 お口の中で歯周病菌が増える原因は、お手入れ不足です。歯みがきを怠ってプラーク(細菌のかたまり)が溜まったり、歯周病菌の巣になった歯石を放置していたりすると、歯周病が起きてしまいます。

 感染症から身を守るには、マスクに手洗い、うがい、体調管理と3密を避けること。これに加え、「ふだんからお口の中を清潔にして歯周病を予防すること」とおぼえてください。そのためには、歯科医院への定期受診もお忘れなく!

引用参考文献:nico 2020年7月

付録ダウンロードはこちら