昨日は鹿児島であったマイクロスコープ(歯を治療するときに4~30倍くらいまで拡大して診る顕微鏡のようなもの)のセミナーに行ってきました。
今回の参加者は10名くらいで、まだまだ浸透していない
“ マイクロスコープ ”
ですが、将来的には確実に必要になるものではないかな?と自分は思っています。
今は、“ ルーペ ”という2.5倍に拡大してみるメガネのようなものをかけて診療していますが、開業以来この診療スタイルなので、裸眼では見にくい感じになっています。
(もちろん、これを使用することによる差額などは頂いていません。)
ただ、慣れてくると2.5倍では物足りなくなってきて、来年からは6倍に拡大するルーペに変更する予定です^^
これを使うと何が違うかというと、
・根の治療するときに根の先の近くまで見えて状況が分かりやすかったり
・虫歯を削るときにもよく見えるので、必要最小限の虫歯部分のみ除去できたり
・被せ物をする前の周囲の歯を削る時に、歯と歯ぐきの境目がよく見えるので、歯と被せ物の適合性が上がったり
・歯石を取るときなどでも、歯ぐきから出血させずに痛くなく歯石をとれたり
など患者さまにとってもメリットは多いです。
欠点??としては、精密な治療をするため処置時間がかかる、などはあります。
ただ、今は自分1人がこれを使用しているので将来的には、衛生士さんも2.5倍くらいのルーぺを使用して診療してもらう予定にしています。
大人の虫歯って?
よく虫歯というと、子供のころのイメージが強いですが、大人になってからの虫歯には大きく2つの特徴があります。
まず1つは “ 二次う蝕 ” といって、治療した歯が、また虫歯になること。。。
治療後のつめ物やかぶせた冠のすき間から発生し、つめ物やかぶせ物と歯の間は、プラークがつきやすく、虫歯が再発しやすいから。
これになる確率を少しでも下げるには、もちろんきちんとしたつめ物やかぶせ物がきちんと製作された上での話しですが、つめ物やかぶせ物の材料を生体親和性のよいものを選択するというのも大事です。
保険の材料でも、保険外の材料でも、セットしてしばらくは見た目も適合状態もほとんど変わらないくらいには仕上げることができます。
ただ、長い年月の間では、変色しやすかったり、耐久性が弱かったり、適合性が悪くなったりなどの “ 差 ” は少なからず出てくる場合が多いです。
価格(負担金)が高いのには、こういう理由があります。
どうしても見た目だけで判断しやすいですが、そういう利点、欠点を患者さまにきちんとお伝えした上で、あとは患者さまに選択していただきます。
話しが、少し逸れましたが、大人の虫歯の特徴の2つめは
“ 根面う蝕 ” といって、歯ぐきが下がって露出した根にできる虫歯。
この部分はエナメル質に比べると、軟らかく弱いので、再石灰化も起こりにくいのですが、では、なぜ歯ぐきがさがってしまうのかというと。。。間違ったブラッシングなどで力が強すぎたりなどすると、起こりやすいのです。
そうしてプラークもたまりやすくなり、歯周病の原因にもなってしまいます。
これら2つの “ 大人の虫歯 ”の発生を抑えるのも正しいブラッシングや生活習慣の改善などのセルフケアと歯科医院での虫歯や歯周病の検査、歯石除去などのプロフェッショナルケアで、発症を未然に防いだり、治療を最小限にとどめたりすることができるので、
年2~3回の定期健診受診 これが大事なのです。
歯医者さんっていうと、
痛くて治療期間が長い~
っていうイメージもあると思いますが、それは
悪くなってから。。。痛くなってから。。。
の来院だとどうしてもそうなってしまいますが、定期健診を受診していると、もちろん虫歯などがなければ2,3回で終了になる場合が殆どです。
歯医者さんへは、痛くないときにこそ、これからのセルフケアでの注意点などをいろいろ相談に行ってみるべき!!ですよ^^
まず1つは “ 二次う蝕 ” といって、治療した歯が、また虫歯になること。。。
治療後のつめ物やかぶせた冠のすき間から発生し、つめ物やかぶせ物と歯の間は、プラークがつきやすく、虫歯が再発しやすいから。
これになる確率を少しでも下げるには、もちろんきちんとしたつめ物やかぶせ物がきちんと製作された上での話しですが、つめ物やかぶせ物の材料を生体親和性のよいものを選択するというのも大事です。
保険の材料でも、保険外の材料でも、セットしてしばらくは見た目も適合状態もほとんど変わらないくらいには仕上げることができます。
ただ、長い年月の間では、変色しやすかったり、耐久性が弱かったり、適合性が悪くなったりなどの “ 差 ” は少なからず出てくる場合が多いです。
価格(負担金)が高いのには、こういう理由があります。
どうしても見た目だけで判断しやすいですが、そういう利点、欠点を患者さまにきちんとお伝えした上で、あとは患者さまに選択していただきます。
話しが、少し逸れましたが、大人の虫歯の特徴の2つめは
“ 根面う蝕 ” といって、歯ぐきが下がって露出した根にできる虫歯。
この部分はエナメル質に比べると、軟らかく弱いので、再石灰化も起こりにくいのですが、では、なぜ歯ぐきがさがってしまうのかというと。。。間違ったブラッシングなどで力が強すぎたりなどすると、起こりやすいのです。
そうしてプラークもたまりやすくなり、歯周病の原因にもなってしまいます。
これら2つの “ 大人の虫歯 ”の発生を抑えるのも正しいブラッシングや生活習慣の改善などのセルフケアと歯科医院での虫歯や歯周病の検査、歯石除去などのプロフェッショナルケアで、発症を未然に防いだり、治療を最小限にとどめたりすることができるので、
年2~3回の定期健診受診 これが大事なのです。
歯医者さんっていうと、
痛くて治療期間が長い~
っていうイメージもあると思いますが、それは
悪くなってから。。。痛くなってから。。。
の来院だとどうしてもそうなってしまいますが、定期健診を受診していると、もちろん虫歯などがなければ2,3回で終了になる場合が殆どです。
歯医者さんへは、痛くないときにこそ、これからのセルフケアでの注意点などをいろいろ相談に行ってみるべき!!ですよ^^
スタッフ新加入!
先週の木曜日から新しいスタッフの方が加わりました。
今の現状では、午前中は衛生士さんが2人と自分の3人で中はやっているのですが、患者さまの待ち時間の短縮とより充実したサービスが行えるように歯科助手の方に来ていただきました
。
当医院では、歯型を採るときや、詰め物・被せ物をセットするときには2人で組んでやっているのですが、
①その歯型をとる材料の印象材というのを練ってもらったり、
②その型を採った材料に石膏という模型の材料になるものを流し込んでもらったり、
③詰め物・被せ物をセットするときのセメントというのを練ってもらったり
する作業を主に行ってもらう予定です。他には
④初診の患者さまの問診について、より詳しくアンケートでご希望をお尋ねしたり
⑤歯周病の検査の記録をとってもらったり、
⑥患者さまの入れ替わりの基本セットを準備・片付けしたり、
⑦使用後の道具の滅菌・殺菌・消毒の準備をしたもらったり
などです。
自分の方針で、患者さまのお口の中を触ることはありません。
それは、衛生士さんと歯科医師に業務が限られています。
また、午後からは受付・事務業務のお手伝いもしてもらいます。
これからも、患者さまへのサービス向上なども含めると、あと1人、衛生士さんのスタッフを加入して万全の態勢にしていく予定です。
まだまだ、開業1年半で足りない点も多々あるかと思いますので、皆様からのご意見も承りますのでよろしくお願いいたします。^^
今の現状では、午前中は衛生士さんが2人と自分の3人で中はやっているのですが、患者さまの待ち時間の短縮とより充実したサービスが行えるように歯科助手の方に来ていただきました
。
当医院では、歯型を採るときや、詰め物・被せ物をセットするときには2人で組んでやっているのですが、
①その歯型をとる材料の印象材というのを練ってもらったり、
②その型を採った材料に石膏という模型の材料になるものを流し込んでもらったり、
③詰め物・被せ物をセットするときのセメントというのを練ってもらったり
する作業を主に行ってもらう予定です。他には
④初診の患者さまの問診について、より詳しくアンケートでご希望をお尋ねしたり
⑤歯周病の検査の記録をとってもらったり、
⑥患者さまの入れ替わりの基本セットを準備・片付けしたり、
⑦使用後の道具の滅菌・殺菌・消毒の準備をしたもらったり
などです。
自分の方針で、患者さまのお口の中を触ることはありません。
それは、衛生士さんと歯科医師に業務が限られています。
また、午後からは受付・事務業務のお手伝いもしてもらいます。
これからも、患者さまへのサービス向上なども含めると、あと1人、衛生士さんのスタッフを加入して万全の態勢にしていく予定です。
まだまだ、開業1年半で足りない点も多々あるかと思いますので、皆様からのご意見も承りますのでよろしくお願いいたします。^^
歯がなくなるとどうなるの?
まず、日本人の平均寿命って世界一なのはよく知られていることですが、80歳での平均の歯の数は約10本と歯の寿命はあまり長くはないのです。
最近では、寿命が長ければいいというものではなく、健康に長生きする、QOL(生活の質)の高い老後を過ごすことが大事だと言われるようになってきました。
健康で長生きするためには、多くの歯がそろっていることが根源的な条件とも考えられます。
歯がなくなってしまうと、歯並びにはさまざまな変化が起こってしまいます。
それは、たとえ1本の歯でも失うと、互いに連続していたバランスが悪くなり歯が動き始める(傾いてくる)ので、食べた後の食物が挟まって停滞しやすくなり、その結果むし歯や歯周病にもなりやすい環境になってしまいます。
さらに前後だけでなく、上下にも歯は動いてきて噛み合わせも変化してきます。
これらの変化は緩やかに長い年月をかけて起こるため、無自覚に過ごしてしまい油断してしまうのです。
つまり、痛みがなく、噛むことの機能にはそれほど不便さを感じないため変化に気付かないのです。
歯を失った側では噛みにくいので、自然と歯のそろっている反対側で噛む様になってきますが、これは噛みやすい側を顎が判断しているのです。
歯をさらに失っていくと最後には顎を動かしながら、最も食べやすい場所を探すようになるので、顎の関節や周囲の筋肉にも無理がきて下顎の位置が偏位することもあるのです。
そうなると、口腔内だけでの症状にはおさまらずに、その顎のバランスを修正するために、首・肩・腰の位置にも影響したりして全身的にも影響を及ぼしてきます。
1本の歯を失っても、あまり不便は感じないと思いますが、今までの噛み合わせが変化しないようにするためには、何らかの処置を早めにすることをお勧めいたします。
分からないことなどは、納得いくまで担当の先生とお話ししてみると、方法は1つではないので何らかの解決方法が見つかると思います。まずはご相談下さい。
最近では、寿命が長ければいいというものではなく、健康に長生きする、QOL(生活の質)の高い老後を過ごすことが大事だと言われるようになってきました。
健康で長生きするためには、多くの歯がそろっていることが根源的な条件とも考えられます。
歯がなくなってしまうと、歯並びにはさまざまな変化が起こってしまいます。
それは、たとえ1本の歯でも失うと、互いに連続していたバランスが悪くなり歯が動き始める(傾いてくる)ので、食べた後の食物が挟まって停滞しやすくなり、その結果むし歯や歯周病にもなりやすい環境になってしまいます。
さらに前後だけでなく、上下にも歯は動いてきて噛み合わせも変化してきます。
これらの変化は緩やかに長い年月をかけて起こるため、無自覚に過ごしてしまい油断してしまうのです。
つまり、痛みがなく、噛むことの機能にはそれほど不便さを感じないため変化に気付かないのです。
歯を失った側では噛みにくいので、自然と歯のそろっている反対側で噛む様になってきますが、これは噛みやすい側を顎が判断しているのです。
歯をさらに失っていくと最後には顎を動かしながら、最も食べやすい場所を探すようになるので、顎の関節や周囲の筋肉にも無理がきて下顎の位置が偏位することもあるのです。
そうなると、口腔内だけでの症状にはおさまらずに、その顎のバランスを修正するために、首・肩・腰の位置にも影響したりして全身的にも影響を及ぼしてきます。
1本の歯を失っても、あまり不便は感じないと思いますが、今までの噛み合わせが変化しないようにするためには、何らかの処置を早めにすることをお勧めいたします。
分からないことなどは、納得いくまで担当の先生とお話ししてみると、方法は1つではないので何らかの解決方法が見つかると思います。まずはご相談下さい。
摂食・嚥下について
先週の土曜日に障害者歯科研修の最後の講習会があり、診療を少し早く終了して宮崎に行ってきました。
1回目はこれからの障害者歯科診療や宮崎県の障害者歯科の現状についてで
2回目は開業医と障害者歯科診療、開業医と在宅歯科診療、
3回目は障害児の歯科診療
とあって、いずれもこれから必要な分野で、特に3回目などは
泣くお子さんの診療にも役立つお話しなどでした。
そして、4回目の今回は高齢者の摂食・嚥下障害の評価と訓練について。
現在では、少しでも誤嚥(食道ではなく、食べものが気管に入ってしまうこと)などがあると、経口栄養ではなく胃からの経管摂取になったりして、他の機能が低下していく方が多いという現実があります。
もちろん、摂食・嚥下障害があると
①、誤嚥性肺炎や窒息
②、脱水・低栄養
③、食べる楽しみの喪失
などの問題もあるため、無理に経口摂取とはいかないかもしれませんが、ただ一律にダメというのではなく、その方の状況
Ⅰ.意思の疎通はできるか?
Ⅱ.深呼吸ができるか?
Ⅲ.異常にやせていないか?
Ⅳ.異常な円背(腰の曲がり)はないか?
Ⅴ.首は普通に動くか?
Ⅵ.声は普通にでるか?
Ⅶ.普通にしゃべれるか?
Ⅷ.流涎(よだれ)や痰(たん)はないか?
Ⅸ.口は普通にきれいか?
などのいろいろな機能から総合的に判断されるべきである、という考えで、もっともなことですが、現実はそうではないようで。。。
で、ここで内視鏡を使用して口腔内で食べものがどういう風に嚥下されるかということを実演でみたのですが、健康な自分たちでも誤嚥する可能性は十分にあり、また各個人によって嚥下の機能もさまざまだと感じました。
また首の位置や背中の丸め方、舌の使い方によっては普段意識なく、
“ 食べものを飲み込む ”
という当たり前の行為がこんなにも難しくなるのか?と考えさせられました。
これからのさらなる高齢化社会では、この摂食・嚥下障害というのは重要な問題であるのと、これからはチームで歯科医師(会)や一般の施設とのさらなる連携が必要だと強く感じました。
勤務している時には、あまり考えていなかった領域なのですが、開業してからは、歯科医師会での公衆衛生委員で口腔ケアの仕事なども担当するようになり、少しずつ興味がわくと同時に、重要課題だと考えます。
通常の診療以外の、今回の障害者や高齢者の方たちの診療も少しずつでもこれからの診療に活かしていきますので、応援よろしくお願いいたします。^^
1回目はこれからの障害者歯科診療や宮崎県の障害者歯科の現状についてで
2回目は開業医と障害者歯科診療、開業医と在宅歯科診療、
3回目は障害児の歯科診療
とあって、いずれもこれから必要な分野で、特に3回目などは
泣くお子さんの診療にも役立つお話しなどでした。
そして、4回目の今回は高齢者の摂食・嚥下障害の評価と訓練について。
現在では、少しでも誤嚥(食道ではなく、食べものが気管に入ってしまうこと)などがあると、経口栄養ではなく胃からの経管摂取になったりして、他の機能が低下していく方が多いという現実があります。
もちろん、摂食・嚥下障害があると
①、誤嚥性肺炎や窒息
②、脱水・低栄養
③、食べる楽しみの喪失
などの問題もあるため、無理に経口摂取とはいかないかもしれませんが、ただ一律にダメというのではなく、その方の状況
Ⅰ.意思の疎通はできるか?
Ⅱ.深呼吸ができるか?
Ⅲ.異常にやせていないか?
Ⅳ.異常な円背(腰の曲がり)はないか?
Ⅴ.首は普通に動くか?
Ⅵ.声は普通にでるか?
Ⅶ.普通にしゃべれるか?
Ⅷ.流涎(よだれ)や痰(たん)はないか?
Ⅸ.口は普通にきれいか?
などのいろいろな機能から総合的に判断されるべきである、という考えで、もっともなことですが、現実はそうではないようで。。。
で、ここで内視鏡を使用して口腔内で食べものがどういう風に嚥下されるかということを実演でみたのですが、健康な自分たちでも誤嚥する可能性は十分にあり、また各個人によって嚥下の機能もさまざまだと感じました。
また首の位置や背中の丸め方、舌の使い方によっては普段意識なく、
“ 食べものを飲み込む ”
という当たり前の行為がこんなにも難しくなるのか?と考えさせられました。
これからのさらなる高齢化社会では、この摂食・嚥下障害というのは重要な問題であるのと、これからはチームで歯科医師(会)や一般の施設とのさらなる連携が必要だと強く感じました。
勤務している時には、あまり考えていなかった領域なのですが、開業してからは、歯科医師会での公衆衛生委員で口腔ケアの仕事なども担当するようになり、少しずつ興味がわくと同時に、重要課題だと考えます。
通常の診療以外の、今回の障害者や高齢者の方たちの診療も少しずつでもこれからの診療に活かしていきますので、応援よろしくお願いいたします。^^
かみ合わせの重要性
先週の日曜は 横浜で開業されている 續先生 のセミナーが鹿児島の歯科医師会館でありましたので、行ってきました。
前日は姪っ子の1歳の誕生会を国分でして泊まっていたので、そこからJRで30分くらい。
この先生のスプリント(顎関節症に用いるマウスピース様のもの)の著書を勤務医時代に読んだことがあり、感動して開業前にそんなに分厚くないものですが、一冊をまとめ上げたこともあります。
噛み癖ってだいたいすべての人にあるのですが、極端に強い人や何かのきっかけで噛み癖側が変わってしまう人などもいます。
この噛み癖の影響が、お口だけにとどまらず、顔から全身へかけて影響し、そのバランスを保っているという考えです。
例えば、お口の中では
①、舌の容量の違い(左右差)・傾き
②、咬合平面(上の歯の先端を結んで出来る平面)の傾き
③、歯軸(各歯の中心線)の傾き
などで、口以外では
①、眉の傾き
②、眼の開き具合の左右差
③、鼻中隔(鼻筋)の傾き
④、口唇の傾き
⑤、オトガイ(下顎の先端)の傾き
⑥、下顎角(えら)の張り具合の左右差
↓
⑦、肩の傾き(高さの左右差)
⑧、腰の傾き(高さの左右差)
⑨、足の開き具合
などが、すべて関連しているというものです。
テレビに映るタレントの方の中にも、この方は少しこういう状態だから、噛み癖はこっちだろうな?などという見方もしますし、必要があれば、患者さまに顔面や全身の写真も撮影して説明したりしています。
例えば、
1本の歯の被せ物(もしくは部分的な詰め物)でも、噛み合わせが変化して、うつ状態から精神的に落ち込んだり
患者さまが高いという部位を、原因もハッキリしていない状態で、噛み合わせを削って調整したりして噛み合わせが低くなることにより精神不調和や不定愁訴(頭痛や肩こり、腰痛など)がでてきたり
などの可能性があるということです。
それくらい、噛み合わせは全身(心と体)の健康などにとっても重要なのです。
この考え方は霧島会(都城市の永井先生主宰)の考えでもあり、口腔内全体の健康から全身的な健康をという一口腔単位での包括的な治療をすすめる方針につながっています。
自分の診療方針には、
できるだけ侵襲の少ない診療を!
というのがあるのですが、これは後戻りの出来る処置を優先して処置するという考えからです。
歯を削ったり、神経を取り除いたり、歯を抜歯したりというのは後戻りできない処置です。
以前は顎関節症の治療というと、理想的な噛み合わせにするために全部の歯を削ったり、被せたりして自費治療でしていた時代もあったみたいですが、最近はスプリントなどで顎の位置を噛む筋肉の無理しない位置に誘導して筋肉の緊張を取り除いたり、レーザーで噛む筋肉の緊張を取り除いたりする方法が優先されます。(当医院でもこの方針です。)
ただ、患者さまの中には痛みがあるのに何も削ったりしてくれないの?などと言われる方もいらっしゃると思います。
しかし、歯の痛みには関連痛(歯以外が原因の場合)もありますし、歯周病によるものもありますし、歯自体でも体調、天候、気圧なども厳密には関連する場合もあるのです。
それで、“ 最近、ココの歯が痛い ”
と言われた場合でもレントゲンや他の診断ではっきりむし歯などがない場合には、噛み合わせの影響(歯ぎしりなども含めて)も考えられますので。。。とお話しした上で、噛み合わせを診るために歯型だけ採る場合もあります。
すると次回は何ともない場合も結構あるのです。
特に歯周病や歯ぐきの腫れ、親知らずの影響などの場合は、疲れたり、風邪を引いたりなどで抵抗力が落ちることにより、細菌の数は同じでも相対的に細菌の力が強くなったようになるのです。
ですから、抵抗力が戻ると、以前の状態に戻ったりするのです。
あくまでも侵襲の少ない治療を!というのは大事なのです。
これからもこの方針は変わりませんので、何か治療方針などで分からないことなどはご質問下さい。
前日は姪っ子の1歳の誕生会を国分でして泊まっていたので、そこからJRで30分くらい。
この先生のスプリント(顎関節症に用いるマウスピース様のもの)の著書を勤務医時代に読んだことがあり、感動して開業前にそんなに分厚くないものですが、一冊をまとめ上げたこともあります。
噛み癖ってだいたいすべての人にあるのですが、極端に強い人や何かのきっかけで噛み癖側が変わってしまう人などもいます。
この噛み癖の影響が、お口だけにとどまらず、顔から全身へかけて影響し、そのバランスを保っているという考えです。
例えば、お口の中では
①、舌の容量の違い(左右差)・傾き
②、咬合平面(上の歯の先端を結んで出来る平面)の傾き
③、歯軸(各歯の中心線)の傾き
などで、口以外では
①、眉の傾き
②、眼の開き具合の左右差
③、鼻中隔(鼻筋)の傾き
④、口唇の傾き
⑤、オトガイ(下顎の先端)の傾き
⑥、下顎角(えら)の張り具合の左右差
↓
⑦、肩の傾き(高さの左右差)
⑧、腰の傾き(高さの左右差)
⑨、足の開き具合
などが、すべて関連しているというものです。
テレビに映るタレントの方の中にも、この方は少しこういう状態だから、噛み癖はこっちだろうな?などという見方もしますし、必要があれば、患者さまに顔面や全身の写真も撮影して説明したりしています。
例えば、
1本の歯の被せ物(もしくは部分的な詰め物)でも、噛み合わせが変化して、うつ状態から精神的に落ち込んだり
患者さまが高いという部位を、原因もハッキリしていない状態で、噛み合わせを削って調整したりして噛み合わせが低くなることにより精神不調和や不定愁訴(頭痛や肩こり、腰痛など)がでてきたり
などの可能性があるということです。
それくらい、噛み合わせは全身(心と体)の健康などにとっても重要なのです。
この考え方は霧島会(都城市の永井先生主宰)の考えでもあり、口腔内全体の健康から全身的な健康をという一口腔単位での包括的な治療をすすめる方針につながっています。
自分の診療方針には、
できるだけ侵襲の少ない診療を!
というのがあるのですが、これは後戻りの出来る処置を優先して処置するという考えからです。
歯を削ったり、神経を取り除いたり、歯を抜歯したりというのは後戻りできない処置です。
以前は顎関節症の治療というと、理想的な噛み合わせにするために全部の歯を削ったり、被せたりして自費治療でしていた時代もあったみたいですが、最近はスプリントなどで顎の位置を噛む筋肉の無理しない位置に誘導して筋肉の緊張を取り除いたり、レーザーで噛む筋肉の緊張を取り除いたりする方法が優先されます。(当医院でもこの方針です。)
ただ、患者さまの中には痛みがあるのに何も削ったりしてくれないの?などと言われる方もいらっしゃると思います。
しかし、歯の痛みには関連痛(歯以外が原因の場合)もありますし、歯周病によるものもありますし、歯自体でも体調、天候、気圧なども厳密には関連する場合もあるのです。
それで、“ 最近、ココの歯が痛い ”
と言われた場合でもレントゲンや他の診断ではっきりむし歯などがない場合には、噛み合わせの影響(歯ぎしりなども含めて)も考えられますので。。。とお話しした上で、噛み合わせを診るために歯型だけ採る場合もあります。
すると次回は何ともない場合も結構あるのです。
特に歯周病や歯ぐきの腫れ、親知らずの影響などの場合は、疲れたり、風邪を引いたりなどで抵抗力が落ちることにより、細菌の数は同じでも相対的に細菌の力が強くなったようになるのです。
ですから、抵抗力が戻ると、以前の状態に戻ったりするのです。
あくまでも侵襲の少ない治療を!というのは大事なのです。
これからもこの方針は変わりませんので、何か治療方針などで分からないことなどはご質問下さい。
お口とメタボの関係は?
最近は、いろんな場所で
“ メタボリックシンドローム ”
という言葉を見たり、聞いたりすると思いますが、あまりお口と関係があるのは知られていないようです。
まず“ メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) ”というのは、
肥満・高血糖・高血圧・高脂血症など
が重なった状態のことをいい、これらの危険因子が重なると、
脳卒中・心筋梗塞・糖尿病 などの生命に関わる病気になる確率がとても高くなります。
そこで、この“ メタボ ”と深く関係しているのが食生活です。
たとえば、食べ過ぎは肥満や体脂肪の蓄積を招くことにより、“ メタボ ”の可能性を高めます。
そこで、よく知られていることだとは思いますが、この肥満を日常的に予防する方法として食べものを「よく噛む」ことが挙げられます。よく噛むことで満腹感が得られますので、食べ過ぎを抑えることが出来るのです。
そのためには、健康な歯がまず欠かせません。
つまり、お口の健康が全身の健康を保つ上でその基礎になっているのです。
最近では、その歯を失う原因として「むし歯」よりも「歯周病」が多くなってきています。
しかし、糖尿病や肥満のある人には歯周病が多く、また逆に歯周病にかかっていると、この菌の毒素が体内に入り、糖尿病を発症するとも言われていて、双方向の関係があるようです。
この歯周病は、しっかりとケアをすれば進行を防げる病気ですが、初期のうちは自覚症状がなく、気付いたときには手遅れという場合もあります。
1番の予防はセルフケアで毎日の正しいブラッシングが大事になります。ただ、ご自身では磨いたつもりでも、実は磨けていない場合も多いのです。
そこで、プロフェッショナルケアとして、年に2~3回は歯科医院での定期健診を受けて、ご自身では取りきれないプラークの塊のバイオフィルムや歯石を取り除くことが必要になってきます。
また、セルフケアを高めるために、ブラッシングの仕方やデンタルフロス・歯間ブラシなどの正しい使い方もご相談してみてください。
肥満予防は、バランスのよい食事をしっかり噛むことからです。
よく噛むと、だ液もよく分泌され消化も助けますし、ゆっくり噛むと、胃のセンサーが満腹サインを出すので食べ過ぎるということも避けられます。
“ メタボリックシンドローム ”の予防につなげるためには「歯の健康」を保ち、いつまでもご自身の歯で噛めるようにしていきましょう!!
“ メタボリックシンドローム ”
という言葉を見たり、聞いたりすると思いますが、あまりお口と関係があるのは知られていないようです。
まず“ メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) ”というのは、
肥満・高血糖・高血圧・高脂血症など
が重なった状態のことをいい、これらの危険因子が重なると、
脳卒中・心筋梗塞・糖尿病 などの生命に関わる病気になる確率がとても高くなります。
そこで、この“ メタボ ”と深く関係しているのが食生活です。
たとえば、食べ過ぎは肥満や体脂肪の蓄積を招くことにより、“ メタボ ”の可能性を高めます。
そこで、よく知られていることだとは思いますが、この肥満を日常的に予防する方法として食べものを「よく噛む」ことが挙げられます。よく噛むことで満腹感が得られますので、食べ過ぎを抑えることが出来るのです。
そのためには、健康な歯がまず欠かせません。
つまり、お口の健康が全身の健康を保つ上でその基礎になっているのです。
最近では、その歯を失う原因として「むし歯」よりも「歯周病」が多くなってきています。
しかし、糖尿病や肥満のある人には歯周病が多く、また逆に歯周病にかかっていると、この菌の毒素が体内に入り、糖尿病を発症するとも言われていて、双方向の関係があるようです。
この歯周病は、しっかりとケアをすれば進行を防げる病気ですが、初期のうちは自覚症状がなく、気付いたときには手遅れという場合もあります。
1番の予防はセルフケアで毎日の正しいブラッシングが大事になります。ただ、ご自身では磨いたつもりでも、実は磨けていない場合も多いのです。
そこで、プロフェッショナルケアとして、年に2~3回は歯科医院での定期健診を受けて、ご自身では取りきれないプラークの塊のバイオフィルムや歯石を取り除くことが必要になってきます。
また、セルフケアを高めるために、ブラッシングの仕方やデンタルフロス・歯間ブラシなどの正しい使い方もご相談してみてください。
肥満予防は、バランスのよい食事をしっかり噛むことからです。
よく噛むと、だ液もよく分泌され消化も助けますし、ゆっくり噛むと、胃のセンサーが満腹サインを出すので食べ過ぎるということも避けられます。
“ メタボリックシンドローム ”の予防につなげるためには「歯の健康」を保ち、いつまでもご自身の歯で噛めるようにしていきましょう!!
最近のママ患者さん事情
最近というか、今までブログでも妊娠中の方などの来院が多いことについて書いてきましたが、開業して1年3ヶ月くらいになったので、その方たちが出産されて、また来院されています。
それで、まだ赤ちゃんが小さいので。。。という理由でなかなか預ける場所がなかったり、ご主人の休みに合わせてご予約とられたりとなかなか大変なようでした。
それで、ここの医院内の建物は玄関以外はバリアフリーの設計なので、半個室ということもあり、最近では
お子様が心配なママにはユニット(診療台のチェア)横までベビーカーを持ってきていただいて診療しています。
お子様がおっぱいの時間で少し泣く場合などは、
その場で授乳していただいたり、
眠くて泣く場合にはスタッフが寝かしつけたり、
またまた器用なお母様は診療されながらも、足でベビーカーを揺らしながら寝かしつけたり
など身近にいる分、安心できるようです。
それで、お預けになって1人で来院されるママ患者さまには、こちらの方からも、
“ 試しにベビーカーで連れてきてみてはどうですか? ”
などと提案しています。
お子様が小さいという理由で歯医者に行くのはちょっと。。。
などとためらっているママさんも、ご自分の時間を作ってみるのはどうですか?
小さいお子様も、下は8ヶ月くらい(下の乳歯の前歯がでてきた頃)から、歯磨きの仕方や指しゃぶりなどのご相談に来られる方もいらっしゃいますので、お子様も歯科医院の雰囲気になれるという点ではいいと思いますので是非ご相談下さい。^^
それで、まだ赤ちゃんが小さいので。。。という理由でなかなか預ける場所がなかったり、ご主人の休みに合わせてご予約とられたりとなかなか大変なようでした。
それで、ここの医院内の建物は玄関以外はバリアフリーの設計なので、半個室ということもあり、最近では
お子様が心配なママにはユニット(診療台のチェア)横までベビーカーを持ってきていただいて診療しています。
お子様がおっぱいの時間で少し泣く場合などは、
その場で授乳していただいたり、
眠くて泣く場合にはスタッフが寝かしつけたり、
またまた器用なお母様は診療されながらも、足でベビーカーを揺らしながら寝かしつけたり
など身近にいる分、安心できるようです。
それで、お預けになって1人で来院されるママ患者さまには、こちらの方からも、
“ 試しにベビーカーで連れてきてみてはどうですか? ”
などと提案しています。
お子様が小さいという理由で歯医者に行くのはちょっと。。。
などとためらっているママさんも、ご自分の時間を作ってみるのはどうですか?
小さいお子様も、下は8ヶ月くらい(下の乳歯の前歯がでてきた頃)から、歯磨きの仕方や指しゃぶりなどのご相談に来られる方もいらっしゃいますので、お子様も歯科医院の雰囲気になれるという点ではいいと思いますので是非ご相談下さい。^^
歯周病って??
最近はむし歯と同様に結構マスコミなどからも聞かれるようになった“ 歯周病 ”ですが、歯科関係者はよく知っているものの一般の患者さまなどは???って方も多いと思います。
問診でも“ 歯石除去 ”希望の方は多いのですが、多くの方は歯の着色除去と混同していて歯石除去をする前の歯周病の検査の結果をいろいろ工夫してお話するのですが、最後に
“ で、自分は歯周病じゃないんですよね? ”
といわれる方もいらっしゃいます。
この歯周病は
①.病気が歯肉にとどまっている歯肉炎
②.歯根のセメント質や歯根が埋まっている顎の歯槽骨、またこの2つを結ぶ歯根膜まで広がった歯周炎
に分類できます。(※ホームページ参照)
このように歯を支える歯周組織(歯槽骨、歯肉など)に起こる歯周病も最近急増している生活習慣病の一種です。
この生活習慣病というのは、多くの種類があり、最近特に問題視されている
メタボリックシンドローム
もその1つですが、生活習慣病の特徴としては1つの病気を持っていると他の病気も併発しやすいということです。
また、病気がかなり進行しないと自覚症状も出てこないのですが、長期にわたって放置していると、生死にかかわる深刻な合併症を招く可能性もあるということです。
もちろん生活習慣病といわれるように生活習慣の乱れが関与しますが、例えば喫煙習慣があると歯周病のリスクは2~8倍に高まるといわれています。
つまり歯周病の1番の原因は、
ポルフィロモナス・ジンジバーリス菌などの歯周病菌と呼ばれる嫌気性菌が、歯と歯のすき間・歯と歯肉の間の溝(歯肉溝、ポケット)に無数にたまるプラーク(歯垢)
なのですが、そこに生活習慣の乱れ、さらに体質的要因なども加わって発症・進行するのです。この歯周病は成人の約8割がかかっていると推測されているので、その意味では、患者数がもっとも多い慢性感染症であり生活習慣病といえます。
たとえば
糖尿病になると
→①.だ液の分泌量が減って歯周病菌が増殖したり、
→②.免疫機能や組織修復力が低下して歯周病が発症・進行しやすくなります。
逆に歯周病が進行すると
→大量のTNFーαが分泌され、インスリンの効きを悪くして糖尿病を発症・進行させる恐れがでてきます。
他にも肥満が進むほど発症しやすいとか、心臓病、肺炎、またまた早産や低体重児出産との関係も指摘されてきています。
そこで最も大切なのはむし歯だけでなく、歯周病でも予防!
その基本はブラッシングなどによるバイオフィルムコントロールです。
まず歯をきちんと磨いて口の中を清潔に保ち、狭い歯間を掃除する歯間ブラシやデンタルフロス、洗口液を併用するのも効果的です。
→パーソナル・プラークコントロール
また、歯科医院を定期的(3ヶ月~6ヶ月)に受診し、自分では取りきれないプラークなどのバイオフィルムを除去してもらうと効果はさらに高まります。
→プロフェッショナル・プラークコントロール
このように歯科医院で
“ 定期的に検診を受けましょう ”
というのは患者さまのためになる重要なことなのです。
痛くなってからでは治療に費やす期間も費用もそれなりにかかりますが、定期的にチェックすることによって問題なければ、2~3回の通院で終了する場合が殆どです。
当医院では患者さまの最後の検査結果により、ある程度の次回の定期検診の目安はお話ししますが、皆さんそれぞれの生活環境が違うので、最後は患者さまが1ヶ月に1回の来院を希望される方もいらっしゃいますし、理想は3ヵ月後くらいだけど今は仕事が忙しいので、と6ヵ月後を希望される方もいらっしゃいます。
それでいいと思います。
この定期検診が患者さまにプレッシャーになっては意味ないと考えています。積極的に来院していただくことが重要なので、各々のライフスタイルに合わせてでいいと思います。
で最後に
“ 定期健診を受けましょう!!! ”
問診でも“ 歯石除去 ”希望の方は多いのですが、多くの方は歯の着色除去と混同していて歯石除去をする前の歯周病の検査の結果をいろいろ工夫してお話するのですが、最後に
“ で、自分は歯周病じゃないんですよね? ”
といわれる方もいらっしゃいます。
この歯周病は
①.病気が歯肉にとどまっている歯肉炎
②.歯根のセメント質や歯根が埋まっている顎の歯槽骨、またこの2つを結ぶ歯根膜まで広がった歯周炎
に分類できます。(※ホームページ参照)
このように歯を支える歯周組織(歯槽骨、歯肉など)に起こる歯周病も最近急増している生活習慣病の一種です。
この生活習慣病というのは、多くの種類があり、最近特に問題視されている
メタボリックシンドローム
もその1つですが、生活習慣病の特徴としては1つの病気を持っていると他の病気も併発しやすいということです。
また、病気がかなり進行しないと自覚症状も出てこないのですが、長期にわたって放置していると、生死にかかわる深刻な合併症を招く可能性もあるということです。
もちろん生活習慣病といわれるように生活習慣の乱れが関与しますが、例えば喫煙習慣があると歯周病のリスクは2~8倍に高まるといわれています。
つまり歯周病の1番の原因は、
ポルフィロモナス・ジンジバーリス菌などの歯周病菌と呼ばれる嫌気性菌が、歯と歯のすき間・歯と歯肉の間の溝(歯肉溝、ポケット)に無数にたまるプラーク(歯垢)
なのですが、そこに生活習慣の乱れ、さらに体質的要因なども加わって発症・進行するのです。この歯周病は成人の約8割がかかっていると推測されているので、その意味では、患者数がもっとも多い慢性感染症であり生活習慣病といえます。
たとえば
糖尿病になると
→①.だ液の分泌量が減って歯周病菌が増殖したり、
→②.免疫機能や組織修復力が低下して歯周病が発症・進行しやすくなります。
逆に歯周病が進行すると
→大量のTNFーαが分泌され、インスリンの効きを悪くして糖尿病を発症・進行させる恐れがでてきます。
他にも肥満が進むほど発症しやすいとか、心臓病、肺炎、またまた早産や低体重児出産との関係も指摘されてきています。
そこで最も大切なのはむし歯だけでなく、歯周病でも予防!
その基本はブラッシングなどによるバイオフィルムコントロールです。
まず歯をきちんと磨いて口の中を清潔に保ち、狭い歯間を掃除する歯間ブラシやデンタルフロス、洗口液を併用するのも効果的です。
→パーソナル・プラークコントロール
また、歯科医院を定期的(3ヶ月~6ヶ月)に受診し、自分では取りきれないプラークなどのバイオフィルムを除去してもらうと効果はさらに高まります。
→プロフェッショナル・プラークコントロール
このように歯科医院で
“ 定期的に検診を受けましょう ”
というのは患者さまのためになる重要なことなのです。
痛くなってからでは治療に費やす期間も費用もそれなりにかかりますが、定期的にチェックすることによって問題なければ、2~3回の通院で終了する場合が殆どです。
当医院では患者さまの最後の検査結果により、ある程度の次回の定期検診の目安はお話ししますが、皆さんそれぞれの生活環境が違うので、最後は患者さまが1ヶ月に1回の来院を希望される方もいらっしゃいますし、理想は3ヵ月後くらいだけど今は仕事が忙しいので、と6ヵ月後を希望される方もいらっしゃいます。
それでいいと思います。
この定期検診が患者さまにプレッシャーになっては意味ないと考えています。積極的に来院していただくことが重要なので、各々のライフスタイルに合わせてでいいと思います。
で最後に
“ 定期健診を受けましょう!!! ”
霧島会
またまたずいぶん間隔があいてしまいすいません!
この前の土曜日は、夕方の診療を終えてから昨年の開業前に受講した霧島会の10周年の講演・懇親会があり宮崎に行ってきました。
この霧島会というのは都城の永井先生を中心として歯科診療を全顎的に考えて診療するというスタイルです。(本来の歯科診療からは当たり前のことなのですが・・・)
とにかく、噛み合わせも考えた上でのむし歯、歯周病などを段階、段階で検証して次のステップへ進んでいくので治療期間はかかりますが、人生を考えたら本当に患者さまのことを考えた治療方針です。
また、患者さまやスタッフへの接し方などから始まり、安易に一部分だけ診て治療することの危険なども受講時にじっくりお話を聞きました。
もちろんインストラクターの先生方の治療技術なども素晴らしいのですが、その診療に対しての考え方などが共感できる所が多いというのが受講したきっかけでした。
そのときのすべてを実践することは今でも十分には出来ていないかもしれませんが、診療の考え方のコアになっていることは確かです。
今の自分の診療でいうと、まず通常の被せ物を作るときに仮歯をすることがあると思いますが、ただ次回はめるまでと言う考えではなく、その方にとってかみ合わせ・形態・色などが問題ないかを確認するための仮歯という考え方で、じっくりその期間を設けるということです。もちろんこの期間はいろいろ試行錯誤できますので、最終的な被せ物にはそこでの不満がすべて改善された仮歯の状態が反映されて、満足いく状態の被せ物が出来上がります。
また、奥歯を失った方などで目に見える前歯だけを作っては壊れて、というのを繰り返している患者さまなどは、義歯(入れ歯)はどうしてもはめられない(違和感が大きくて・・・)場合が多いです。
ただ、この場合も通常の仮歯の考え方と同じで、まずこの方に合った噛み合わせの位置の模索などのために仮の入れ歯などを作って、何とか使用していただける形態なども考えていきながら前歯にも負担がこないようにする、という考え方です。
こういう症例の写真もいつか掲載できるように準備していこうと考えています。
本当は次の日の朝(日曜日)からインストラクターの先生方の症例発表などがありとても聞きたかったのですが、日曜当番医だったので仕方なくその日はJRで帰りましたが・・・
開業から1年経ち、久しぶりにいろいろな先生方とお話する機会をもてて、言葉で表せないくらい充実した気持ちになり、またあらたにヤル気をもてた感じです。
いつか自分も症例発表できるように日々この気持ちを忘れずに診療にあたっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。
この前の土曜日は、夕方の診療を終えてから昨年の開業前に受講した霧島会の10周年の講演・懇親会があり宮崎に行ってきました。
この霧島会というのは都城の永井先生を中心として歯科診療を全顎的に考えて診療するというスタイルです。(本来の歯科診療からは当たり前のことなのですが・・・)
とにかく、噛み合わせも考えた上でのむし歯、歯周病などを段階、段階で検証して次のステップへ進んでいくので治療期間はかかりますが、人生を考えたら本当に患者さまのことを考えた治療方針です。
また、患者さまやスタッフへの接し方などから始まり、安易に一部分だけ診て治療することの危険なども受講時にじっくりお話を聞きました。
もちろんインストラクターの先生方の治療技術なども素晴らしいのですが、その診療に対しての考え方などが共感できる所が多いというのが受講したきっかけでした。
そのときのすべてを実践することは今でも十分には出来ていないかもしれませんが、診療の考え方のコアになっていることは確かです。
今の自分の診療でいうと、まず通常の被せ物を作るときに仮歯をすることがあると思いますが、ただ次回はめるまでと言う考えではなく、その方にとってかみ合わせ・形態・色などが問題ないかを確認するための仮歯という考え方で、じっくりその期間を設けるということです。もちろんこの期間はいろいろ試行錯誤できますので、最終的な被せ物にはそこでの不満がすべて改善された仮歯の状態が反映されて、満足いく状態の被せ物が出来上がります。
また、奥歯を失った方などで目に見える前歯だけを作っては壊れて、というのを繰り返している患者さまなどは、義歯(入れ歯)はどうしてもはめられない(違和感が大きくて・・・)場合が多いです。
ただ、この場合も通常の仮歯の考え方と同じで、まずこの方に合った噛み合わせの位置の模索などのために仮の入れ歯などを作って、何とか使用していただける形態なども考えていきながら前歯にも負担がこないようにする、という考え方です。
こういう症例の写真もいつか掲載できるように準備していこうと考えています。
本当は次の日の朝(日曜日)からインストラクターの先生方の症例発表などがありとても聞きたかったのですが、日曜当番医だったので仕方なくその日はJRで帰りましたが・・・
開業から1年経ち、久しぶりにいろいろな先生方とお話する機会をもてて、言葉で表せないくらい充実した気持ちになり、またあらたにヤル気をもてた感じです。
いつか自分も症例発表できるように日々この気持ちを忘れずに診療にあたっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。