大切な歯、どうしても抜くほうがいいときがあります

健康な歯とお口が支える、私たちの命

 人の歯は親知らずをのぞけば28本。互いに協調し合って、咀嚼や発話など、私だちが生きていくための機能を果たしています。毎日お口のケアに励み、定期的に歯科に通っているあなた。1本1本の歯を大事にするのはとてもすばらしいことです。また、むし歯や歯周病になってしまった歯を、よりいっそうのケアと歯科治療で少しでも長くもたせていくというのも大切です。

 実際、「歯を多く残せている人ほど健康寿命が長い」というデータもあります。ですから、「1本でも歯を抜く」というのは、患者さんにとって重大な決断であるとともに、歯科医師にとっても慎重な判断が求められる処置です。

 ですがそれでもやはり、今後の治療の難易度や将来の全身の健康を考えたときに、「抜いたほうがいい歯」はあります。

歯医者さんが抜歯をすすめる理由

 「1本1本の歯を大事にすることは大切」としつつも、それでも歯科が抜歯をご提案するのは、たとえば次のようなケースです。

①歯根破折を起こして治る見込みのない歯

②重度の歯周病で治る見込みのない歯

③隣の歯に悪さをしている親知らず

④残根状態で治る見込みのない歯

 ①歯根破折を起こした歯、②重度の歯周 病の歯、④残根状態の歯は、細菌のすみかとなりがちです。元気なうちや免疫力があるうちは細菌の活動を抑え込めていても、けがや病気をして免疫力が落ちたり入院したときに、お口の中に細菌のすみかがあると、細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります(誤の性肺炎など)。ですから、細菌のすみかになっている歯は抜いておいた方がいいのです。

 また、①歯根破折を起こした歯は、そのままにしておくと、どんどん顎の骨が減っていきますし、②重度の歯周病の歯も、進行が止められない場合は、顎の骨が減っていきます。顎の骨が減るほど、入れ歯やインプラントなど、その後の歯を補う治療の難易度が上がります。くわえて、①歯根破折を起こした歯は、いまは何ともなくても、将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらすことがあります。

 ③傾いて生えて、隣の歯(第二大臼歯)にぶつかっている親知らずは、むし歯や歯周病などの原因となることが多いです。

 とはいえ、抜く・抜かないを最終的に決めるのは、もちろん患者さんご自身。歯科医師の説明をしっかり聞いて、「本当にこの歯はもう抜かなきゃダメなんだ」と納得したうえで決断いただければと思います。

 

引用参考文献:nico2023年12月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

気になる!大人のマウスピース型矯正ー知っておきたい6つのポイントー

 “なるべく目立たずに矯正治療をしたいという願いを叶えてくれるのが、「マウスビース型矯正治療」です。でも、まだ新しい治療法のため、他の歯科治療に比べて患者さんの協力が必要なことや、どのように治していくのかなどをご存じない方も多いでしょう。

 そこで今回は、マウスピース型矯正をお考えの方に、治療を受ける前に知ってほしいことをまとめました。

手軽・気軽に受けられる矯正治療はありません

 大人の方の歯の矯正治療というと以前はワイヤー矯正が一般的でしたが、患者さん自身で取り外しが可能で、目立ちにくいマウスピース型矯正治療が数年前から普及してきました。院でも、マウスピースによる治療をされる患者さんは増加傾向にあります。どんな患者さんでも精密検査は必須で、かつ適切な診断のもと治療が施されればメリットの大きい治療といえます。一方で、トラブルの話を聞くこともあります。

 歯の矯正治療は、低コストとはいえず、また短期間で手軽に受けられるものでもありません。無理に短期間で終えようとすれば、目標とする歯並びや噛み合わせが得られないだけでなく、お口や体に悪影響を及ぼしかねません。

マウスピース型矯正治療前に知ってほしい6つのポイント

ポイント①患者さんの協力度が治療結果に影響する

ポイント②治療は、精密な検査があって こそ

ポイント③ マウスピース装置は数ある矯正装置のうちの1つ

ポイント④ 歯科医師の定期的なチェック が不可欠

ポイント⑤途中でワイヤーを併用するこ ともある

ポイント⑥「装置がまったく見えない」わ けではない

 マウスピース型矯正治療はまだ新しい治療法ですが、患者さんと歯科医院が協力して治療を進めていけば、お口を良好な状態に導くことができる治療です。そして目立ちにくく、歯みがきがしやすい矯正治療です。また、口腔内スキャナーを用いた光学印象や、コーンビームCTのデジタルデータによる歯の移動のシミュレーションを行うことで、治療結果の見通しや治療の予測ができる利点もあります。

 ぜひ、その特性を知ったうえで治療を受けてくださいね。

 

引用参考文献:nico2023年11月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは

 

こんにちは。院長の葉です。
毎年11月14日は
糖尿病の認知・注意喚起を目的とした
「世界糖尿病デー」というイベントが
開催されています。

 

この日の前後には、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
日本全国のさまざまな施設で、
青色のライトアップイベントが開催されます。

 

もし、お出かけしたときには
青く照らされた施設がないか
探してみてくださいね。

 

 

さて、そんな糖尿病が
歯周病と関係が深い病気と言われているのを
ご存じでしょうか。
実際に、歯周病の人はそうでない人よりも
糖尿病になる割合が約2倍も高い
というデータもあり、
その関連が明らかになっています。

 

自覚症状のない人も含めると、
歯周病にかかっている人の割合は、
成人の約8割とも。

 

つまり、まだ表面化していない
「糖尿病予備軍」も、
かなりの割合で存在することが予想されます。

 

その糖尿病予備軍からの脱却に
歯周病治療が一役買ってくれることが、
近年の研究で明らかになってきました。

 

今回は、歯周病治療が
糖尿病にもたらす効果について
ご紹介していきます。

 

 

 

 

◆歯周病で「血糖値が上がる」って本当?

 

糖尿病はインスリンという
ホルモンの働きが悪くなり、
「血糖値」が上昇してしまう病気です。

 

実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなることが
わかっています。

 

歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には
「インスリン」の働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周病を治療すると
血糖値が改善することが明らかに!

 

「歯周病で血糖値が上がる」
というのが正しいとすると、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。

 

この疑問について
これまで多くの研究者がデータを積み重ねた結果、
歯周病治療が
血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用を
もたらすことが実証されてきました。

 

 

 

これらの研究結果を受け、
今では日本糖尿病学会でも
糖尿病の患者さんに歯周病の治療や
再発予防のための
歯科への定期的な受診を薦めています。

 

 

 

 

◆健康診断を受けたら、次は歯科へ

 

歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

 

 

 

 

「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。

 

糖尿病に関しては
年1回の健康診断で
チェックを受ける機会もある一方で、
歯周病については、
自身の状況を詳しく知る機会が
それほど多くありません。

 

お口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031 宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

「歯医者さんと一緒に治す!顎関節症」

 

 顎関節症は、症状により重症度も違えば、患者さんにしてもらいたいことや歯科医院で行う治療も異なります。

「音がする」タイプ

 口を開けたときに「音がする」というのは顎関節症の典型的な症状。ですが、いちばん軽度なので、過度に心配される必要はありません。また、特に治療の必要はありません(治療の必要がないかは、歯科で診てもらうのが安心です。自己判断は危険です)。

 ただし、「痛みがある」「口が開かない」といった症状が出はじめたら重症化しています。こうした症状が出てきたら、できるだけ早く歯科を受診してください。

 重症化させないためには、生活習慣の改善を心がけましょう。長時間のスマホや TCH(歯列接触癖)など、「顎関節症に影響する習慣」はありませんか?

「痛みがある」タイプ

 「口を開けたり噛みしめると痛みがある」、または「今まで音がするだけだったのが、痛むようになった」場合は、できるだけ早く歯科を受診してください。

 歯科では、痛みの原因が顎関節の内部にあるのか、顎関節を覆う筋肉にあるのかを判断してから指導や治療を行います。

 どちらが原因にしろ、まず患者さんにしていただくことは1つ。それは、「痛みが出るような顎の動きはしない」「痛いなら口を開けない」。筋肉を傷めたら安静にしますよね。それと同じです。

 安静にしていても痛みが引かなければ、鎮痛剤を処方したり、顎の負担を減らすマウスピースを作ったりします。

「口が開かない」タイプ

 「大きく口を開けられない」、または「今まで音がするだけだったのが、口が開かなくなった」場合は、できるだけ早く歯科を受診してください。

 このタイプでは、ほぼ顎関節の内部に問題が起きています。顎関節では、上顎骨と下顎骨の間に「関節円板」という平たい組織があります。この組織がクッションのようにはたらくおかげで、私たちはスムーズに顎の開閉ができます。しかしこれが何かの拍子にズレて顎の動きを阻害するようになると、口が開かなくなります。

 歯科では、ズレた関節円板による動きの阻害を解消する治療(マニピュレーション) を行います。マニピュレーションが難しかったり、その後も開けにくさが残ったりする場合は、開口訓練を行います。

 顎関節症は患者さん自身が治していく側面もあるとはいえ、歯医者さんと相談して治療を進めていくのが安心ですよ。

 

引用参考文献:nico2023年10月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

「骨粗しょう症のかた、歯科受診がとっても大事です。」

 歯科治療で注意したい全身の病気の1つが「骨粗しょう症」です。その治療薬の影響で、「顎骨壊死」というトラブルがまれに起こります。近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。さらに今年、専門学会が「骨粗しょう症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められる」といった内容の文書を出しました。そこで本特集では、骨粗しょう症の方の歯科受診についてまとめます。

骨粗しょう症とは?

 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすい状態を指します。加齢にともなってだれにでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです。ちょっとした刺激で骨折し、一度骨折すると他の部位に連鎖しやすい特徴があります。よくあるのが背骨の骨折が先行し、大腿骨頸部に骨折を生じたケースで、骨折が治っても反対側にまた起こり、寝たきりになる可能性が高まります。加えて、寿命が短くなるという調査もあります。そのため骨粗しょう症の方では、栄養、運動とともに治療薬で骨折を防ぐことがとても重要です。

骨粗しょう症患者さんに注意してほしい

薬剤関連顎骨壞死

 骨粗しょう症の治療薬のうち、「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」は、ごくまれに「薬剤関連顎骨壊死」という病気を引き起こすことがあります。
 薬剤関連顎骨壊死とは、文字どおり薬が関連したあごの骨の病気です。顎骨壊死を発症すると、歯ぐきの腫れや痛みが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
 とはいえ、骨粗しょう症の方は骨折を防ぐことがもっとも大事ですので、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

薬剤関連顎骨壊死を予防するには

 「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」が関連した骨の病気は、あごの骨だけに起こります。つまりお口の中の状態が影響しており、このことから薬剤関連骨壊死を防ぐために、①歯科治療で、口腔内状態を改善する、②日々のセルフケアで良好な口腔内環境を維持する、③定期的に歯科を受診する
以上の3つがポイントとなります。
 歯科受診にあたっては、薬剤関連顎骨壊死のリスクがあるかを把握したいため、服用薬だけでなく、注射薬や点滴治療の情報を歯医者さんに詳しくお伝えください。

 

引用参考文献:nico2023年9月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

むし歯を放置するとどうなるの?

 

こんにちは。院長の葉です。
9月29日の十五夜には、
お団子を食べる方も
いらっしゃるかと思います。

 

十五夜にお供えするお団子は
月を見立てて作ったもの。

 

その年、
お米が無事に収穫できたことへの感謝
込められているそうです。

 

さて、秋には美味しい食べもの
たくさん出てきますが、
歯に痛みはありませんか?

 

「我慢できるから…」
「面倒だから…」

 

と、歯の痛みを放置すると、
想像以上に恐ろしい事態を
引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

◆痛みを感じたら、ただちに歯科へ!

 

「歯がしみる」といった
症状が出ているとき、
むし歯菌は『象牙質』と呼ばれる
歯の内側にある組織まで
進行していることがほとんどです。

 

神経まで達していない状態であれば、
治療は比較的早く終わり、
金銭的な負担も
それほど大きくはありません。

 

しかし、
ここで放置すると、
いよいよむし歯菌は神経に到達します。

 

 

 

 

すると、
ズキズキするひどい痛み
襲われるようになり、
さらに、ここから治療を始めても
栄養素を運ぶ神経を取らなければ
ならないため、
歯の寿命が
確実に短くなってしまいます。

 

 

 

 

◆それでも我慢すると…

 

実は、ひどい痛みを感じているのに
我慢を続けると、
痛みがなくなることがあります。

 

しかし
「むし歯が治った!」
と思ったら大間違い。

 

 

痛みがなくなったということは、
神経が完全に死んでしまった可能性が高く、
むし歯が治ったわけではありません。

 

単に痛みを感じないだけで
むし歯菌は浸食を続け、
歯の中でどんどん細菌が繁殖しています。

 

すると、
歯の根っこの先(あごの骨の中)に
細菌の病巣ができ、
膿が溜まって、再び
ひどい痛みを引き起こしたり、
顔全体が腫れあがったりしてしまいます。

 

そして、ほとんどの場合、
この段階になると、
もう歯は残せません。

 

 

 

 

◆さらには命の危険も!

 

さらに炎症が進むと、
あごの骨が壊死しはじめます。

 

すると、
激しいあごの痛みが生じ、
骨の露出や、
皮膚に穴があくこともあります。

 

また、
炎症は骨だけでなく
目や脳、首や胸にまで広がることもあり、
ひどくなれば呼吸困難を引き起こし
命の危機に陥ることもあります。

 

 

 

 

 

◆むし歯の放置にメリットなし!

 

むし歯は
放っておいても治る病気ではありません。

 

むし歯の痛みを我慢しても、
その先に待っているのは
抜歯です。

 

違和感痛みといった
歯からのサインを感じたら
すぐに歯科医院へ行きましょう。

 

 

 

 

また、定期検診では、
歯をきれいにするだけでなく、
むし歯の有無に関する確認も行っています。

 

初期段階のむし歯を発見し
早期治療ができるので、
「一本でも多く歯を残すため」にも
ぜひ定期的に歯科にご来院ください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

紙巻・加熱式・電子タバコ・・・何問分かる?いまどきタバコクイズ!

 

「タバコはリラックスやストレス解消になる」「加熱式タバコなら健康への害が少ない」と思っていませんか? でもそれは誤解です。クイズ形式で、最新のタバコの知識をチェックしてみましょう。

Qタバコがやめられないのは、その人の意志が弱いせい?

No。ニコチンのもつ強い依存性が禁煙を難しくしています。海外の研究では、二コチンの依存性はドラッグ並みといわれています。

Q加熱式タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。ニコチンなどの有害物質の量はほとんど変わりません。また、プロピレングリコールやグリセロールなど、加熱式タバコ特有の化学物質も存在します。それらの人体への影響は、まだ未知数です。

Q 加熱式タバコから出ているのは水蒸?

No。加熱式タバコから出る煙は水蒸気ではありません。エアロゾルという、化学物質を含んだ液体の微粒子が発生しています。エアロゾルは室温で気体に変わり、まわりの空気を汚染します。

Q 加熱式タバコは禁煙の助けになる?

No。残念ながら、喫煙動向を見るとそうとは言えません。加熱式タバコに替えても物足りないから紙巻タバコに戻る人や、加熱式タバコと紙巻タバコを両方吸っている人も見られます。

Q 子どもがいる家庭には加熱式タバコのほうがいい?

No。加熱式タバコでも受動喫煙のリスクは存在します。先ほど選べたように、加熱式タバコの煙にも有害物質は変わらず含まれているのです。

Q 電子タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。10年ほど前に若年層を中心に電子タバコが爆発的に普及した米国では、近年、肺機能障害や死亡など、深刻な健康夜害が相次いで報告されています。

Q 短期間、禁煙しても意味はない?

No。 禁煙して数時間〜数日から起こる
“よい変化”があります。禁煙約8時間後には血中の酸素濃度が上昇し、約24時間後には心臓発作のリスクが軽減します。お口の状態も変化し、歯ぐきへの血流量は、禁煙5日ほどで非喫煙者と同じくらいに回復するといわれています。

nico 8月号では、ほかにもたくさんのタバコクイズを掲載しています。あなたは何間わかるでしょうか。ぜひ挑戦してみてください!

 

引用参考文献:nico2023年8月

付録ダウンロードはこちら

 

歯医者さんで目指せ!におわないお口

口臭の大部分(80%以上)は、お口の中の気体に由来します。その主要な原因物質は「揮発性硫黄化合物」である硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドです。なかでも硫化水素とメチルメルカプタンが約 90%を占めるといわれます。

においのもとはどこにある?

 溜まったプラーク:プラークはお口に長くあるほど硬くなっていき、歯ブラシで落ちにくくなります。長く残って熱成したプラークは、においのもととなります。


 穴の開いたむし歯:むし歯になって穴の開いたところは、食べかすやプラークが溜まりゃすい場所です。そのままにしていると、むし歯が進行しやすいだけでなく、においのもとにもなります。


 歯周病:歯周病菌の中でも病原性の強いPg菌が出す口臭物質が、メチルメルカプタンです。歯周病になっている認識がないために、気づかぬうちに不快な口臭が発生していることも多いです。いわば歯周ポケットの中にガス工場があるようなものです。また、深い歯周ポケットの中には、どうやっても歯ブラシは届きません。プラークや歯石がだんだんと蓄積されていき、強いにおいを発します。


 舌苔:舌には細かな突起(舌乳頭)が無数にあり、そのすき間にはがれ落ちたお口の粘膜や唾液の成分、食べかすなどが堆積します。これが舌苔で、だれしもうっすらとあるものですが、厚く堆積すると細菌の温床となり、不快な口臭を生じます。


 汚れた入れ歯:入れ歯にもプラークや歯石は付きます。ですから、しっかりみがけていない入れ歯もにおいを生じます。


 つけっぱなしの仮歯:仮歯は本来、本番の彼せ物ができあがるまで、仮の歯として使っていただくものです。しかし、仮歯を入れたら噛めるようになったからと、そのままつけっぱなしの方がときどきいます。
長くお口にあるうちに、仮歯の表面のプラスチックが傷ついたり、夜せた歯との間にすき間が空いたりすると、においのもとであるプラークが溜まってしまいます。

こうした歯科的なにおいのもとを治療してもらったり、清掃のしかたを教えてもらうことで、口臭が改善されるケースは珍しくありません。口臭対策は1人で悩むより、歯科医院でお口を診てもらうのが近道ですよ!
 なお、糖尿病や内臓疾患など、全身の病気が口臭のもとになっていることあります。まずは歯科医院でお口由来の要因を取り除いてもらい、もし身体の病気が原因と疑われるなら、内科を受診しましょう。

 

引用参考文献:nico2023年7月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

ご協力ください。歯医者さんの予約・キャンセルのしくみ

 内科などの病院と違って、ほとんどの歯科医院が予約制。患者さんごとにまとまった時間を確保して診療を行っています。そのため、患者さんが突然キャンセルされたり、時間になってもおみえになられなかったりすると、歯医者さんは困ってしまいます。予約制は、患者さんそれぞれにあった
歯科医療を提供するためのものでもあります。そこで今回は、患者さんにご協力いただきたい歯医者さんとの“お約束ごどをまとめました。

そもそもなんで予約制なの?


 予約制に変わった背景には、実は歯科疾患の特徴が関係しています。代表的な歯科疾患というとむし歯と歯周病ですが、以前は予防手段がわかっていませんでした。しかし医学の発展にともない、そのノウハウが蓄積され、「痛みや不具合が出ないように予防する」「質の高い治療で長くもたせる」という考え方・対応に変わっていったのです。そうなると、歯科衛生士による指導やお口の環境を整える治療が中心になります。歯医者さんはそのための必要な時間を確保し、計画的に治療を進められます。また、予約制であれば、患者さんをお待たせすることも少ないうえに、患者さんも予定が立てやすくなったり、そのときどきの処置に対する心の準備もできますね。
 人生100年時代。歯医者さんの予約制は、長期的な視点で見た「お口の健康を守るためのシステム」なのです。

遅刻&キャンセルはなるべくお控えを

 

 遅刻やキャンセルがあると、予定していた処置が十分にできなかったり、予約の取り直しが必要になるため、治療がうまく進まなくなることがあります。また、受診の間隔をあまり空けたくない治療もあります。たとえば「歯の根の治療」は、歯の根の中を洗浄したあとに消毒薬を詰めて、仮の蓋をします。もし長いことそのままでいると、蓋が劣化して細菌が根の内部に入り込むなんてこともありえます。むし歯も歯周病も細菌が関係する病気ですので、治療の中断は避けたほうが良いでしょう。
 とはいえ、うっかり忘れてしまうことや交通機関の遅延などもあるでしょう。もし遅れてしまう場合はご一報いただけると助かります。なお、無断キャンセルは、他の患者さんのご迷惑になりますので、お控えくださいね。

歯科治療は、患者さんとの信頼関係のもとに成り立っています。何かわからないことがある場合は、かかりつけの歯医者さんに気兼ねなくお尋ねください。

 

引用参考文献:nico2023年6月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

最新!&効果バッチリ!フッ素配合歯みがき剤の使い方ガイド

 フッ素配合歯みがき剤は、むし歯予防が期待できる重要なアイテムです。せっかく使うなら、しっかり効果をきかせてむし歯を予防したいですよね。今回は、最新情報に即した、より効果を発揮させるための使い方をご紹介します。

フッ素配合歯みがき剤がおすすめな理由


むし歯になりやすい場所は、「奥歯の満」「歯と歯のあいだ」「歯と歯ぐきの境目」など、みがきにくく、毛先が届きにくいところです。しかも、多くのむし歯は歯ブラシの毛の太さよりも、狭い際間から発生します。
 そのため、単に歯ブラシで歯をみがくだけではむし歯予防は困難であり、歯質の強化と再石灰化の促進というむし歯予防の効果が認められているフッ素配合歯みがき剤を用いることが重要です。

むし歯予防効果を高める3大原則


 1つ目は、むし歯になりやすいところへ歯みがき剤を届けること。2つ目は、推奨されている濃度のものを使用すること。3つ目は、適正な使用量を用いること。
 フッ素配合歯みがき剤は、「歯が生えてから2歳」「3〜5歳」「6歳〜成人・高齢者」別に推奨される濃度と使用量が異なりまず。これらは有効性が確認されており、かつ安全性に配慮されたものです。

効果を出したいなら、こう使う!


・1日2回は歯みがきを(そのうち1回は就寝前に)
歯の表面にとどまったフッ素は、徐々に少なくなるため、歯みがきは1回より2回のほうがフッ素量を維持できます。また、就寝中はフッ素が流れにくいため、フッ素を長時間お口の中にとどめておけます。

・歯ブランを軽く湿らせる
 適度な水分がないと、歯みがき剤が歯と歯のあいだなどへ届きにくくなってしまいます。反対に水分が多いと、歯みがき剤が薄まりフッ素濃度が低下するため、湿らせたあとは歯ブラシを軽く振って水を切ってください。


・むし歯リスクの高いところからみがく
 フッ素は、歯みがき中に唾液で徐々に薄まります。薄まる前の高い濃度のフッ素を届けるために、むし歯リスクが高い歯からみがきましょう。


・歯みがき時間は2分程度
 フッ素が歯に十分に反応するには2分ほどかかります。途中で吐き出さずに歯みがき剤を2分程度で歯面全体に届けましょう。また、せっかく歯面に届けられたフッ素が流れ落ちないように、すすぎは少量の水で1回にしましょう。

 

引用参考文献:nico2023年5月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら