歯ブラシ選びのおもなポイント
歯ブラシを選ぶ際、手用(普通の歯ブラシ)も電動も分けへだてなく考えます。
そのなかから自分に合ったものを選ぶことが大事です。
そのポイントをご紹介します。
POINT1:歯ブラシの清掃効率
清掃効率とは、短時間でどれほど効率よくプラークを落とせるかということです。
手用歯ブラシにくらべて電動歯ブラシは、歯の平らな面のプラークを短時間で効率よく落としてくれます。
電動歯ブラシは、手磨きよりも高い振動数・回転数で歯垢除去が可能。
特に、音波ブラシや回転式は、臨床的にも清掃効率が高いと報告されています。
プラーク指数の低下や歯肉炎の改善効果を重視するなら、動作方式と振動数(または回転数)の確認が重要です。
POINT2:歯ブラシの細部到達性
むし歯や歯周病の予防では、細かい部分のプラークを落とすことが重要です。
電動歯ブラシは、細部の到達性を苦手とすることもあるため、フロスや歯間ブラシを併用すると良いでしょう。
小型ヘッドで臼歯部遠心・歯間部・矯正装置の周囲などにも届きやすい設計が理想です。
音波式は「毛先が届かないところも流体力で清掃できる」メリットがあり、歯間部・歯頸部の清掃性に優れます。
POINT3:歯ブラシへの理解
手用にせよ電動にせよ、道具をよく理解して使いこなせることが大事です。
電動歯ブラシでは、各メーカーの取り扱い説明書を読んで、十分に理解したうえで使用することが大前提です。
使用者が機能や使い方を理解しやすいことが重要。
→ 多機能すぎると使いこなせず効果が落ちる可能性も。
POINT4:モチベーション
電動歯ブラシは、歯の表面のツルツル感やすっきり感が得やすいです。
その特別感からモチベーションがあがり、歯みがきを継続できるようなら電動歯ブラシを取り入れるのも良いでしょう。
清掃習慣を継続できるかは大きなポイント。
スマホ連携で「磨き残しが可視化」されたり、アプリでの「日々のフィードバック」は、患者さんのやる気を継続させる手助けになります。
POINT5:歯ブラシを動かす力
加齢や病気にともない、細かい動きが難しくなる方がいます。そういったときは電動歯ブラシの力を借りるのも1つです。
高齢者・手の不自由な方・お子さんなど、自力でのブラッシングが困難な方には特に電動歯ブラシが有効。
手で動かさずに清掃できるため、軽く当てるだけで効果が出るモデル(音波式・超音波式)を推奨。
引用参考文献:nico2025年5月