小さいけれど大きな話。ミクロの世界で見る 脱灰と再石灰化

ミクロの世界で歯はどう見える?

 「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある人も多いでしょう。

 脱灰は、むし歯菌のつくる酸などにより歯の成分が溶け出してしまうこと。再石灰化は、その溶け出した成分が歯に戻ることをいいますが、歯の内部に実際にどのような変化が起こっているのか、見たことはあるでしょうか。今月は大学の研究室で撮影した電子顕微鏡写真をもとに、そうしたミクロのレベルの歯の変化をお見せします。

脱灰でエナメル質はどう見える?

 ここでは、歯の外側の部分である、エナメル質の脱灰の様子を見てみましょう。(実験で再現した写真です。)

 

 

 ①は、健全な状態のエナメル質です。表面は、光沢がありツルツルしています。この表面にプラーク(細菌のかたまり)が付き成熟すると、細菌のつくり出した酸がエナメル質の内部へと浸透します。すると、②のようにうっすらと表層が溶けていきます。このとき、内部でもエナメル質が溶けています。

 このまま酸と触れる状態が続くと、やがては表面の層がポロっと崩れ落ちます。これが③の脱灰が進行した状態です。魚のウロコのように見えますが、ひとつひとつのウロコは、エナメル質の内部に規則正しく並んでいる「エナメル小柱」の表面です。脱灰で歯が溶けることで、小柱が露出してきてしまうのです。ここからさらに脱灰が進めば、小柱がどんどん崩れていきます。

 

引用参考文献:nico2020年10月

付録ダウンロードはこちら