大切な歯、どうしても抜くほうがいいときがあります

健康な歯とお口が支える、私たちの命

 人の歯は親知らずをのぞけば28本。互いに協調し合って、咀嚼や発話など、私だちが生きていくための機能を果たしています。毎日お口のケアに励み、定期的に歯科に通っているあなた。1本1本の歯を大事にするのはとてもすばらしいことです。また、むし歯や歯周病になってしまった歯を、よりいっそうのケアと歯科治療で少しでも長くもたせていくというのも大切です。

 実際、「歯を多く残せている人ほど健康寿命が長い」というデータもあります。ですから、「1本でも歯を抜く」というのは、患者さんにとって重大な決断であるとともに、歯科医師にとっても慎重な判断が求められる処置です。

 ですがそれでもやはり、今後の治療の難易度や将来の全身の健康を考えたときに、「抜いたほうがいい歯」はあります。

歯医者さんが抜歯をすすめる理由

 「1本1本の歯を大事にすることは大切」としつつも、それでも歯科が抜歯をご提案するのは、たとえば次のようなケースです。

①歯根破折を起こして治る見込みのない歯

②重度の歯周病で治る見込みのない歯

③隣の歯に悪さをしている親知らず

④残根状態で治る見込みのない歯

 ①歯根破折を起こした歯、②重度の歯周 病の歯、④残根状態の歯は、細菌のすみかとなりがちです。元気なうちや免疫力があるうちは細菌の活動を抑え込めていても、けがや病気をして免疫力が落ちたり入院したときに、お口の中に細菌のすみかがあると、細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります(誤の性肺炎など)。ですから、細菌のすみかになっている歯は抜いておいた方がいいのです。

 また、①歯根破折を起こした歯は、そのままにしておくと、どんどん顎の骨が減っていきますし、②重度の歯周病の歯も、進行が止められない場合は、顎の骨が減っていきます。顎の骨が減るほど、入れ歯やインプラントなど、その後の歯を補う治療の難易度が上がります。くわえて、①歯根破折を起こした歯は、いまは何ともなくても、将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらすことがあります。

 ③傾いて生えて、隣の歯(第二大臼歯)にぶつかっている親知らずは、むし歯や歯周病などの原因となることが多いです。

 とはいえ、抜く・抜かないを最終的に決めるのは、もちろん患者さんご自身。歯科医師の説明をしっかり聞いて、「本当にこの歯はもう抜かなきゃダメなんだ」と納得したうえで決断いただければと思います。

 

引用参考文献:nico2023年12月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ

 

こんにちは。院長の葉です。
12月に入り、本格的な冬の訪れとともに、
華やかなイルミネーションが
街中でも輝く時期になってきました。

 

クリスマスや年末の季節感を
肌身で感じるこの頃には、親しい人と、
特別な料理や美味しいケーキを食べる!
という方もいるのではないでしょうか。

 

そうした楽しいひとときを過ごしたあとは、
つい食後のお口のケアがおろそかになりがちです。

 

ですが、
「ちょっとぐらいはいいか」の油断は禁物。

 

この油断から始まる「小さなむし歯」
お口崩壊への第一歩となってしまうのです。

 

 

 

 

◆お口崩壊のはじまりは
「小さなむし歯」から

 

「むし歯になったら削って治せば大丈夫」
と考えがちですが、
治療とはいえ「削る」という行為は
歯に想像以上のダメージをもたらします。

 

歯は一度削ると元には戻らないため、
プラスチックや金属などの「人工物」で
削った部分を補っていきます。

 

削った部分を補う治療が一旦完了すると、
むし歯の痛みなども無くなるため、
「これで完治した!」
と思われることも多いかもしれません。

 

しかし、
どんなにつめものを丁寧に作っても、
人工物である以上、
少しずつ隙間ができてしまいます。

 

ましてや、
一度むし歯になったということは、そこは
「ケアが行き届きにくいところ」である証拠。

 

つまり、つめものをした部分
再びむし歯になるリスクが高く、
実際に5~7年おきで再治療が必要になる
いわれています。

 

 

 

 

すると、治療のたびに歯は削られ、
やがて「つめもの」「かぶせもの」に変わり、
さらには歯の神経を失って、最終的には
歯そのものを失う「負のサイクル」に
陥ってしまうのです。

 

はじまりは小さなむし歯でも、
治療による負のサイクルに一度はまってしまうと、
そこから抜け出すのは並大抵のことではありません。

 

 

 

 

◆1本の歯が引き起こすお口の崩壊ドミノ

 

とはいえ、
「28本あるうちの1本ぐらいなら
抜けても支障ないのでは?」
と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

確かに歯を失った直後は、
噛みにくさや違和感を覚えるものの、
時間が経つとある程度それにも慣れて、
やがてその歯がないことも
忘れてしまいます。

 

しかし、この時点ですでに、
お口の崩壊ドミノが始まっています。

 

たとえば、奥歯が1本抜けてしまった場合、
食べものをかみ砕く力
抜ける前の約半分に落ちるといわれています。

 

自分では今まで通り噛めているように思えても、
実際は抜けた歯の周囲にある「別の歯」
その負担がかかっているに過ぎません。

 

 

 

 

これは「3本あった家の柱が2本になる」のと同じで、
ここから1本、さらに1本と
次々に柱がダメになっていく様子は
容易に想像できるでしょう。

 

そして、この状況は抜けた歯の周囲に留まらず、
その隣の歯、さらには
反対側の歯にまでドミノ式に広がり、
最後は「歯がボロボロで噛めない」
という状況に至ってしまいます。

 

 

 

 

◆歯を守る3つのステップは
「予防」「治療」「メインテナンス」

 

治療による負のサイクル、
さらにそれに続くお口の崩壊ドミノを
回避する最良の方法はずばり、
むし歯・歯周病を予防すること。

 

もしも、むし歯や歯周病になってしまった場合でも、
早期に発見し、
速やかに治療を行うことで
歯へのダメージを最小限に抑えることができます。

 

この2つを叶える唯一の方法が、
歯科医院での定期的なメインテナンスです。

 

 

 

大切な歯を負の連鎖から守るためにも、
ぜひ生涯を通じて定期メインテナンスを心がけましょう。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

気になる!大人のマウスピース型矯正ー知っておきたい6つのポイントー

 “なるべく目立たずに矯正治療をしたいという願いを叶えてくれるのが、「マウスビース型矯正治療」です。でも、まだ新しい治療法のため、他の歯科治療に比べて患者さんの協力が必要なことや、どのように治していくのかなどをご存じない方も多いでしょう。

 そこで今回は、マウスピース型矯正をお考えの方に、治療を受ける前に知ってほしいことをまとめました。

手軽・気軽に受けられる矯正治療はありません

 大人の方の歯の矯正治療というと以前はワイヤー矯正が一般的でしたが、患者さん自身で取り外しが可能で、目立ちにくいマウスピース型矯正治療が数年前から普及してきました。院でも、マウスピースによる治療をされる患者さんは増加傾向にあります。どんな患者さんでも精密検査は必須で、かつ適切な診断のもと治療が施されればメリットの大きい治療といえます。一方で、トラブルの話を聞くこともあります。

 歯の矯正治療は、低コストとはいえず、また短期間で手軽に受けられるものでもありません。無理に短期間で終えようとすれば、目標とする歯並びや噛み合わせが得られないだけでなく、お口や体に悪影響を及ぼしかねません。

マウスピース型矯正治療前に知ってほしい6つのポイント

ポイント①患者さんの協力度が治療結果に影響する

ポイント②治療は、精密な検査があって こそ

ポイント③ マウスピース装置は数ある矯正装置のうちの1つ

ポイント④ 歯科医師の定期的なチェック が不可欠

ポイント⑤途中でワイヤーを併用するこ ともある

ポイント⑥「装置がまったく見えない」わ けではない

 マウスピース型矯正治療はまだ新しい治療法ですが、患者さんと歯科医院が協力して治療を進めていけば、お口を良好な状態に導くことができる治療です。そして目立ちにくく、歯みがきがしやすい矯正治療です。また、口腔内スキャナーを用いた光学印象や、コーンビームCTのデジタルデータによる歯の移動のシミュレーションを行うことで、治療結果の見通しや治療の予測ができる利点もあります。

 ぜひ、その特性を知ったうえで治療を受けてくださいね。

 

引用参考文献:nico2023年11月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは

 

こんにちは。院長の葉です。
毎年11月14日は
糖尿病の認知・注意喚起を目的とした
「世界糖尿病デー」というイベントが
開催されています。

 

この日の前後には、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
日本全国のさまざまな施設で、
青色のライトアップイベントが開催されます。

 

もし、お出かけしたときには
青く照らされた施設がないか
探してみてくださいね。

 

 

さて、そんな糖尿病が
歯周病と関係が深い病気と言われているのを
ご存じでしょうか。
実際に、歯周病の人はそうでない人よりも
糖尿病になる割合が約2倍も高い
というデータもあり、
その関連が明らかになっています。

 

自覚症状のない人も含めると、
歯周病にかかっている人の割合は、
成人の約8割とも。

 

つまり、まだ表面化していない
「糖尿病予備軍」も、
かなりの割合で存在することが予想されます。

 

その糖尿病予備軍からの脱却に
歯周病治療が一役買ってくれることが、
近年の研究で明らかになってきました。

 

今回は、歯周病治療が
糖尿病にもたらす効果について
ご紹介していきます。

 

 

 

 

◆歯周病で「血糖値が上がる」って本当?

 

糖尿病はインスリンという
ホルモンの働きが悪くなり、
「血糖値」が上昇してしまう病気です。

 

実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなることが
わかっています。

 

歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には
「インスリン」の働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周病を治療すると
血糖値が改善することが明らかに!

 

「歯周病で血糖値が上がる」
というのが正しいとすると、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。

 

この疑問について
これまで多くの研究者がデータを積み重ねた結果、
歯周病治療が
血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用を
もたらすことが実証されてきました。

 

 

 

これらの研究結果を受け、
今では日本糖尿病学会でも
糖尿病の患者さんに歯周病の治療や
再発予防のための
歯科への定期的な受診を薦めています。

 

 

 

 

◆健康診断を受けたら、次は歯科へ

 

歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

 

 

 

 

「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。

 

糖尿病に関しては
年1回の健康診断で
チェックを受ける機会もある一方で、
歯周病については、
自身の状況を詳しく知る機会が
それほど多くありません。

 

お口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031 宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

子どものうちから大切に!大黒柱の6歳臼歯

 

こんにちは。院長の葉です。
秋の楽しみといえば、
赤や黄色に色づく紅葉ですね。

 

紅葉をつける木々のなかでも
『ケヤキ』の紅葉には個体差があり、
赤、黄色、橙と、
3つの色を楽しむことができます。
同じケヤキでも色が違うのは、
遺伝によるものと言われています。

 

ケヤキは家づくりの際、
大黒柱に使われるほど丈夫な木ですが、
実は、お口の中にも
大黒柱のような歯があります。

 

今日は、子どものうちから大切にしたい
お口の大黒柱、「6歳臼歯」のお話です。

 

 

 

 

◆6歳臼歯はこんなに大切!

 

『6歳臼歯』とは、
6歳ごろに生える奥歯で、最初の永久歯。

 

 

この6歳臼歯が生えることには
とても重要な意味があります。

 

まず、強い咀しゃく力が備わることで
だ液の量が増えます。

 

だ液には食べものの消化と、
その吸収を助ける作用のほか、
お口の中をきれいに保って
むし歯や歯周病を予防するなど、
重要な役割を持ちます。

 

また、よく噛むことで
だ液の分泌量が増えます。

 

強い咀しゃく力を持つ6歳臼歯
子どもの健やかな発育のためにも
大切な歯なのです。

 

 

さらに、6歳臼歯は、
他の永久歯が生えてくる際の
目印にもなります。

 

6歳臼歯はお口の健康維持や、
子どもの発育・発達にも影響することから、
まさに大黒柱のような存在と言えます。

 

 

 

 

 

◆6歳臼歯の弱点はむし歯!?

 

大切な役割を持つ6歳臼歯ですが、
重要な弱点があります。

 

それは、むし歯になりやすいということ。

 

奥に生えてくる6歳臼歯は、
普通に歯みがきしていると
歯ブラシが届きません。

 

さらに、
生え始めは歯ぐきに覆われているため、
歯ぐきとの間に汚れが溜まりやすいのです。

 

そのうえ子どものころは、
乳歯と永久歯が
お口の中に混ざって生えているので、
非常に歯が磨きにくい状態。

 

 

そのため、
むし歯になるリスクが格段に
上がってしまうのです。

 

 

 

 

また、先ほど述べたように、
6歳臼歯は歯並びや
かみ合わせの基本となる大黒柱です。

 

むし歯などで失ってしまうと
さまざまな悪影響を及ぼす可能性があるので、
しっかり守る必要があります。

 

 

 

 

◆仕上げ磨きで6歳臼歯を守る!

 

6歳臼歯をむし歯にしないためには、
仕上げ磨きが大切です。

 

6歳といえば、小学校に入学し
自立を促す時期です。

 

しかし、まだ自分で完璧に
歯みがきすることは難しいので、
保護者が丁寧に磨いてあげましょう。

 

 

 

 

6歳臼歯は乳歯の奥から生えるので、
気がつかないこともあります。

 

6歳が近づいてきたら、
お口の中を注意深く観察し、
生えてくる6歳臼歯を
早めに発見してあげることが大切です。

 

適切に処置を行うためにも、
定期的に歯科医院で診てもらい、
経過観察をしていきましょう。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031 宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

「歯医者さんと一緒に治す!顎関節症」

 

 顎関節症は、症状により重症度も違えば、患者さんにしてもらいたいことや歯科医院で行う治療も異なります。

「音がする」タイプ

 口を開けたときに「音がする」というのは顎関節症の典型的な症状。ですが、いちばん軽度なので、過度に心配される必要はありません。また、特に治療の必要はありません(治療の必要がないかは、歯科で診てもらうのが安心です。自己判断は危険です)。

 ただし、「痛みがある」「口が開かない」といった症状が出はじめたら重症化しています。こうした症状が出てきたら、できるだけ早く歯科を受診してください。

 重症化させないためには、生活習慣の改善を心がけましょう。長時間のスマホや TCH(歯列接触癖)など、「顎関節症に影響する習慣」はありませんか?

「痛みがある」タイプ

 「口を開けたり噛みしめると痛みがある」、または「今まで音がするだけだったのが、痛むようになった」場合は、できるだけ早く歯科を受診してください。

 歯科では、痛みの原因が顎関節の内部にあるのか、顎関節を覆う筋肉にあるのかを判断してから指導や治療を行います。

 どちらが原因にしろ、まず患者さんにしていただくことは1つ。それは、「痛みが出るような顎の動きはしない」「痛いなら口を開けない」。筋肉を傷めたら安静にしますよね。それと同じです。

 安静にしていても痛みが引かなければ、鎮痛剤を処方したり、顎の負担を減らすマウスピースを作ったりします。

「口が開かない」タイプ

 「大きく口を開けられない」、または「今まで音がするだけだったのが、口が開かなくなった」場合は、できるだけ早く歯科を受診してください。

 このタイプでは、ほぼ顎関節の内部に問題が起きています。顎関節では、上顎骨と下顎骨の間に「関節円板」という平たい組織があります。この組織がクッションのようにはたらくおかげで、私たちはスムーズに顎の開閉ができます。しかしこれが何かの拍子にズレて顎の動きを阻害するようになると、口が開かなくなります。

 歯科では、ズレた関節円板による動きの阻害を解消する治療(マニピュレーション) を行います。マニピュレーションが難しかったり、その後も開けにくさが残ったりする場合は、開口訓練を行います。

 顎関節症は患者さん自身が治していく側面もあるとはいえ、歯医者さんと相談して治療を進めていくのが安心ですよ。

 

引用参考文献:nico2023年10月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

「骨粗しょう症のかた、歯科受診がとっても大事です。」

 歯科治療で注意したい全身の病気の1つが「骨粗しょう症」です。その治療薬の影響で、「顎骨壊死」というトラブルがまれに起こります。近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。さらに今年、専門学会が「骨粗しょう症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められる」といった内容の文書を出しました。そこで本特集では、骨粗しょう症の方の歯科受診についてまとめます。

骨粗しょう症とは?

 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすい状態を指します。加齢にともなってだれにでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです。ちょっとした刺激で骨折し、一度骨折すると他の部位に連鎖しやすい特徴があります。よくあるのが背骨の骨折が先行し、大腿骨頸部に骨折を生じたケースで、骨折が治っても反対側にまた起こり、寝たきりになる可能性が高まります。加えて、寿命が短くなるという調査もあります。そのため骨粗しょう症の方では、栄養、運動とともに治療薬で骨折を防ぐことがとても重要です。

骨粗しょう症患者さんに注意してほしい

薬剤関連顎骨壞死

 骨粗しょう症の治療薬のうち、「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」は、ごくまれに「薬剤関連顎骨壊死」という病気を引き起こすことがあります。
 薬剤関連顎骨壊死とは、文字どおり薬が関連したあごの骨の病気です。顎骨壊死を発症すると、歯ぐきの腫れや痛みが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。
 とはいえ、骨粗しょう症の方は骨折を防ぐことがもっとも大事ですので、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

薬剤関連顎骨壊死を予防するには

 「ビスホスホネート製剤」と「デノスマブ製剤」が関連した骨の病気は、あごの骨だけに起こります。つまりお口の中の状態が影響しており、このことから薬剤関連骨壊死を防ぐために、①歯科治療で、口腔内状態を改善する、②日々のセルフケアで良好な口腔内環境を維持する、③定期的に歯科を受診する
以上の3つがポイントとなります。
 歯科受診にあたっては、薬剤関連顎骨壊死のリスクがあるかを把握したいため、服用薬だけでなく、注射薬や点滴治療の情報を歯医者さんに詳しくお伝えください。

 

引用参考文献:nico2023年9月

付録ダウンロードはこちら

付録ダウンロードはこちら

 

むし歯を放置するとどうなるの?

 

こんにちは。院長の葉です。
9月29日の十五夜には、
お団子を食べる方も
いらっしゃるかと思います。

 

十五夜にお供えするお団子は
月を見立てて作ったもの。

 

その年、
お米が無事に収穫できたことへの感謝
込められているそうです。

 

さて、秋には美味しい食べもの
たくさん出てきますが、
歯に痛みはありませんか?

 

「我慢できるから…」
「面倒だから…」

 

と、歯の痛みを放置すると、
想像以上に恐ろしい事態を
引き起こす可能性があります。

 

 

 

 

◆痛みを感じたら、ただちに歯科へ!

 

「歯がしみる」といった
症状が出ているとき、
むし歯菌は『象牙質』と呼ばれる
歯の内側にある組織まで
進行していることがほとんどです。

 

神経まで達していない状態であれば、
治療は比較的早く終わり、
金銭的な負担も
それほど大きくはありません。

 

しかし、
ここで放置すると、
いよいよむし歯菌は神経に到達します。

 

 

 

 

すると、
ズキズキするひどい痛み
襲われるようになり、
さらに、ここから治療を始めても
栄養素を運ぶ神経を取らなければ
ならないため、
歯の寿命が
確実に短くなってしまいます。

 

 

 

 

◆それでも我慢すると…

 

実は、ひどい痛みを感じているのに
我慢を続けると、
痛みがなくなることがあります。

 

しかし
「むし歯が治った!」
と思ったら大間違い。

 

 

痛みがなくなったということは、
神経が完全に死んでしまった可能性が高く、
むし歯が治ったわけではありません。

 

単に痛みを感じないだけで
むし歯菌は浸食を続け、
歯の中でどんどん細菌が繁殖しています。

 

すると、
歯の根っこの先(あごの骨の中)に
細菌の病巣ができ、
膿が溜まって、再び
ひどい痛みを引き起こしたり、
顔全体が腫れあがったりしてしまいます。

 

そして、ほとんどの場合、
この段階になると、
もう歯は残せません。

 

 

 

 

◆さらには命の危険も!

 

さらに炎症が進むと、
あごの骨が壊死しはじめます。

 

すると、
激しいあごの痛みが生じ、
骨の露出や、
皮膚に穴があくこともあります。

 

また、
炎症は骨だけでなく
目や脳、首や胸にまで広がることもあり、
ひどくなれば呼吸困難を引き起こし
命の危機に陥ることもあります。

 

 

 

 

 

◆むし歯の放置にメリットなし!

 

むし歯は
放っておいても治る病気ではありません。

 

むし歯の痛みを我慢しても、
その先に待っているのは
抜歯です。

 

違和感痛みといった
歯からのサインを感じたら
すぐに歯科医院へ行きましょう。

 

 

 

 

また、定期検診では、
歯をきれいにするだけでなく、
むし歯の有無に関する確認も行っています。

 

初期段階のむし歯を発見し
早期治療ができるので、
「一本でも多く歯を残すため」にも
ぜひ定期的に歯科にご来院ください。

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点

 

こんにちは。院長の葉です。

海や山にプールなど、
お出かけする機会が増える楽しい季節ですが、
そうした場所では
思わぬ事故や怪我に
遭遇してしまうこともあります。

 

いざというときに、
慌てず迅速に対応することが
皆さんの健康を守ることに繋がりますので、
しっかりと準備を行い、
楽しい夏を過ごしましょう!

 

そこで今回は、
「もし事故や怪我で歯が抜けてしまったら
どのようにすれば歯の生存率を上げられるか」
ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

◆抜けた歯を守るカギは
『歯根膜(しこんまく)』

 

事故や怪我などで抜けた歯
元に戻せるかどうかは、
「歯根膜を守れるかどうか」
大きく左右されます。

 

そもそも歯根膜とは、歯の根っこを覆う
0.3mmほどのとても薄い膜のことです。

 

歯を支える『歯槽骨(しそうこつ)』と、
歯の根を結びつけているほか、
食べものを噛んだり、
歯に強い力が加わったりしたときに
その衝撃を吸収する
クッションの役割も果たしています。

 

 

 

もし、事故や怪我などで
不意に歯が抜けたとしても、
この『歯根膜』が無事なら、
元の位置に戻せる可能性が高くなります。

 

 

しかし、
歯根膜は非常にデリケートなため、
扱い方を間違えると
あっという間に失われてしまうのです。

 

 

 

 

◆歯根膜が危ない!NG行動

 

歯が抜けたときに
絶対にやってはいけないこと、それは

・歯の根を持つ
・汚れを取ろうとする

この2つです。

 

 

まず、抜けた歯を持つときは必ず
歯の頭(歯冠部分)を持つようにしましょう。

 

歯の根には歯根膜がついており、
そこを素手で触ってしまうと、
歯根膜が傷ついてしまう可能性があります。

 

また、抜けた歯を
地面などに落としてしまった場合には、
汚れを取りたくなるかもしれませんが、
その際には細心の注意が必要です。

 

ゴシゴシとこすったり、
石鹸や消毒液で念入りに洗ったりすると、
歯根膜まで取れてしまいます。

 

 

抜けた歯を洗うときには、
・歯の頭を持つ
・流水で10~20秒以内にサッと洗い流す

この2つのポイントを必ず守りましょう!

 

 

 

 

 

◆「早めの受診」は絶対条件!

 

歯根膜は乾燥に弱く、
たったの20分弱で
歯根膜の生存率は大きく低下する
といわれています。

 

そのため、抜けた歯を元に戻すには
1秒でも早い受診が必要不可欠なのです。

 

 

しかし、状況によっては
そんなすぐに歯医者へ行けない…
という方もいらっしゃるかと思います。

 

そのような場合におすすめなのが、
『牛乳』や『生理食塩水』に浸けておくことです。

 

 

一番おすすめなのは、
『専用の保存液』に浸けておくことですが、
近くのお店では手に入らない場合もあります。

 

その点、牛乳や生理食塩水は
ご家庭でも用意しやすいため、
保存液が手に入らないときには
この2つで代用しましょう。

 

専用の保存液であれば約24時間、
牛乳なら約6時間、
生理食塩水1時間程度まで
歯根膜の生存率を延ばせる可能性があります。

 

 

 

 

 

歯根膜がきれいな状態で、
なおかつ早めに受診できれば、
歯を元に戻せる確率は
それだけ高くなります。

 

歯が抜けてしまった際には、
適切な方法で歯を保存して、
可能な限り早く
歯科を受診することを心がけましょう!

 

 

 

医療法人社団 ハートデンタルクリニック
〒885-0031
宮崎県都城市天神町19街区21号
TEL:0986-58-7700
URL:https://heartdental.net/
Googleマップ:https://goo.gl/maps/yw2nLxy4g5DYhZus7

紙巻・加熱式・電子タバコ・・・何問分かる?いまどきタバコクイズ!

 

「タバコはリラックスやストレス解消になる」「加熱式タバコなら健康への害が少ない」と思っていませんか? でもそれは誤解です。クイズ形式で、最新のタバコの知識をチェックしてみましょう。

Qタバコがやめられないのは、その人の意志が弱いせい?

No。ニコチンのもつ強い依存性が禁煙を難しくしています。海外の研究では、二コチンの依存性はドラッグ並みといわれています。

Q加熱式タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。ニコチンなどの有害物質の量はほとんど変わりません。また、プロピレングリコールやグリセロールなど、加熱式タバコ特有の化学物質も存在します。それらの人体への影響は、まだ未知数です。

Q 加熱式タバコから出ているのは水蒸?

No。加熱式タバコから出る煙は水蒸気ではありません。エアロゾルという、化学物質を含んだ液体の微粒子が発生しています。エアロゾルは室温で気体に変わり、まわりの空気を汚染します。

Q 加熱式タバコは禁煙の助けになる?

No。残念ながら、喫煙動向を見るとそうとは言えません。加熱式タバコに替えても物足りないから紙巻タバコに戻る人や、加熱式タバコと紙巻タバコを両方吸っている人も見られます。

Q 子どもがいる家庭には加熱式タバコのほうがいい?

No。加熱式タバコでも受動喫煙のリスクは存在します。先ほど選べたように、加熱式タバコの煙にも有害物質は変わらず含まれているのです。

Q 電子タバコは紙巻タバコより害が少ない?

No。10年ほど前に若年層を中心に電子タバコが爆発的に普及した米国では、近年、肺機能障害や死亡など、深刻な健康夜害が相次いで報告されています。

Q 短期間、禁煙しても意味はない?

No。 禁煙して数時間〜数日から起こる
“よい変化”があります。禁煙約8時間後には血中の酸素濃度が上昇し、約24時間後には心臓発作のリスクが軽減します。お口の状態も変化し、歯ぐきへの血流量は、禁煙5日ほどで非喫煙者と同じくらいに回復するといわれています。

nico 8月号では、ほかにもたくさんのタバコクイズを掲載しています。あなたは何間わかるでしょうか。ぜひ挑戦してみてください!

 

引用参考文献:nico2023年8月

付録ダウンロードはこちら