口腔領域の喫煙の影響!

喫煙と歯周病との関連はよく取り上げられるので、今回はそれ以外との関係について記載します。

1.口腔がん

2.インプラント義歯治療

3.歯肉メラニン色素沈着症

4.口臭

5.歯の喪失

などなど。。。

歯周病とタバコ

喫煙と歯科領域(歯や口の健康)との関わりってあまりピンとこないかもしれませんが、タバコを吸うのは口ですよね?

なので、喫煙の影響というのは歯周病だけにとどまらず、口腔がん、口臭、う蝕 ( むし歯 ) などでも大きな危険因子であることが近年積極的に報告されています。

糖尿病の患者さまへ ②

糖尿病のことをなんで歯医者さんが???

って思うかもしれませんが、このブログでも何回も記載してあるように歯科治療にとって全身疾患である糖尿病が不利な条件になってしまうということは、意外に知られていないのかもしれません。

普段私たちはお口のことは歯科で、体のことは医科で、つい分けて考えがちです。

なので、歯科治療に全身疾患の糖尿病が影響を与えると聞いても、ピンとこないかもしれません。

でも、実際には大いに関係あるのです。

傷が治りにくかったり、炎症を起こしやすい糖尿病の患者さまの場合、例えば歯を抜いたり、歯ぐきを切って治療したりする場合に治療の傷が治りにくく感染を起こしやすいため、健康な方の治療に比べて特別の配慮が必要になるのです。

また、血糖値をコントロールする治療を受けていなかったり、コントロールがうまくいっていない患者さまの場合、健康な方にとっては

糖尿病の患者さまへ

糖尿病というのはやっかいな病気で、まったく痛くもかゆくもなく自覚症状ないのですが、一度慢性化すると、それからの人生ずっと付き合っていかざるを得ないのです。

自覚症状がないまま健康診断で引っかかって、糖尿病予備軍だとか、糖尿病にすでになっていることが判明しショックを受けた、という方が大半だと思います。

糖尿病になると、すり傷・切り傷が治りにくかったり、傷が化膿しやすくなったりします。

そのほか、

・ やけにのどが渇いて水分ばかり摂る

・ トイレに行くと尿がなんだか甘ったるいようなにおいがする

・ 体がなんとなく重くてしんどい

・ 近頃お腹がすいてよく食べるのにむしろ痩せてきた

などの兆候があります。 ^^

思い当たる方はなるべく早期の検査をおすすめいたします。

歯医者さんの麻酔って?

麻酔は、歯の治療を痛くないためにするんだよ ^^

通常大人の方のむし歯治療の場合は、削ったり抜いたりする処置を痛くないようにするために注射の麻酔(局所麻酔)をします。

その場合に当医院では、針をさすところに前もって表面麻酔薬を塗ったり、できるだけ細い針を使用したり、圧が一定にかかるように電動注射器を使ったりして、痛くない注射にするためにいろいろ工夫しています。

実はそ~っと針を刺して、そ~っと注射液の薬を入れると思ったほど痛くありません。

ただ、お子様の場合は注射というと怖いイメージあるために、神経をとったり、歯を抜いたり以外の削る処置の場合は、麻酔なしでする場合が多いです。

また乳歯の抜歯でグラグラしている場合も、表面麻酔のみで抜歯する場合もあります。

さらに、大人の方で下の親知らずの抜歯する場合などは、通常の浸潤麻酔(しんじゅんますい)という歯の根の近くにする麻酔でだけでなく、親知らずの奥の方の歯のない頬の奥あたりにする伝達麻酔(でんたつますい)をする場合もあります。

これは、通常の麻酔が歯や歯ぐきに限局して1~2時間効く麻酔なのに対して、伝達麻酔はその歯の側(右か左か)の唇や舌周囲まで麻酔が3~4時間効くように範囲も少し広いです。

浸潤麻酔でも1本で効かない場合は、場所を変えて歯と歯ぐきの境目の歯根膜腔(しこんまくくう)へ注射する場合があります。

この時は、ものすごい圧を」かけても、なかなか注射液が入っていかないため腕がプルプル震える場合もありますが、何も注射するのが苦手で怖くて震えているのではありません(笑)

それだけ力が必要なのです ^^

初診の患者さまへのアンケートで

          「 今までの歯科治療での嫌な経験は?」

との回答では、圧倒的に

               『  痛かった  』

というものが多いです。

自分の解釈では、歯科医師の方が

     「 麻酔しなくても大丈夫なくらい小さいむし歯だろう 」

と判断しての処置なのだと思います。

しかし、患者さまはさまざまです。。。

注射が苦手な方の場合は、削るのは多少我慢できても注射のチクッとする痛みには耐えられない方もいるでしょうし、逆に注射は全然平気だけど削る痛みには耐えられない方もいらっしゃると思います。

なので、当医院では麻酔した方がいいかな?くらいのむし歯の大きさの場合は、患者さまに

「 むし歯は、麻酔するかしないかギリギリの大きさくらいですがどうされますか? 」

と。          その後に

     「 患者さまによっては、麻酔の痛みの方が嫌な方もいらっしゃいますし、削る痛みの方が嫌な方もいらっしゃるので確認しています。。。」

と。          迷っていらっしゃる方には

       「 そのまま削ってみて痛い場合は、麻酔しましょう^^ 」

と。

ちなみに歯ぐきの中の縁下歯石(えんかしせき)除去する場合は、当医院では表面麻酔のみで処置しますが、歯科医院によっては注射の麻酔をするところ、まったく何もしないところなどなど・・・これも医院の方針によって違うと思いますので、分からない場合(もしくは注射してほしい・ほしくないのの希望ある場合)は、患者さまご自身から希望をお伝えした方が歯科医師も分かりやすいと思います^^

まあ、歯科医院の麻酔は分かりにくいですもんね~ ^^

持病の薬と歯科治療

ひと昔前までは、歯科医師も歯とからだの関係を気にする必要なかったのですが、最近では歯の治療にからだの治療が影響するということも少しずつですが言われてきています。

かつての歯科医院は、むし歯や歯周病の患者さまであふれ、高齢者になるまでに多くの方が歯を失っていました。

なので、歯科医師は健康な子供や大人の患者さまを相手にして、歯科特有の病気に目配りしていればよかったのです。

しかし、時代が変わって今は超高齢化社会で、65歳以上の高齢者が25%を超え、今後10年ほどでさらに30%を超えるといわれています。

子どものむし歯が減るなか、歯科医院に来院される患者さまの多くは中高年層です。

なかでも、高齢者の患者さまは人口動態の変化とともに増え続けています。

そしてその多くは持病を持ち、他科で処方された薬を常用しています。

統計として65歳以上の高齢者の約6割が循環器系の問題を抱え、多くの患者さまが、血管がつまらないように血液サラサラの薬を服用しているということです。

そんな患者さまの歯を止血のための配慮なしに抜いてしまったら、血がなかなか止まらず困ったことになってしまいます。

ただ最近では全身の投薬を重視して、薬を中止しなくても抜歯してよいという考え方もあるので、いずれにしても担当医との十分な連携は必要になってくると思います。

こうした時代の変化に対応し、歯科医師が歯科の分野だけに目を向けていればよい時代は終わったのです。

現在の歯科医療では、患者さまの全身疾患に対応した治療を受けられるような対策をとっています。

治療を行う際に持病の治療で飲んでいる薬の副作用によって患者さまが不利益をこうむらないようにする配慮は特に重要です。

そこで、必要に応じて歯科医師が医科の主治医に患者さまの全身状態について問い合わせ、連携して治療をすすめるようになりました。

こうした新しい医療形態の構築にとって欠かせないのが患者さまのご協力です。

歯科医師に、今他科で受けている治療などについて必ず教えていただきたいのです。

患者さまが申告して下さらないと、歯科医師は副作用を防ぐための対策をとることができません。

歯科の新たな医療形態は、患者さまとわたしたち(歯科)医療従事者が力を合わせて構築していくものなので、このことをご理解いただきご協力をお願いいたします。^^


《 今日の記事は nico 2014年 1月号 を参考に記載しています 》

「こんな薬、飲んでいませんか?持病の薬と歯科治療。」

持病の治療と歯の治療って関係あるの?

 歯の治療にからだの治療が影響するということに、ピンと来ないかたは多いと思います。

 ひと昔前まで、歯科医師も歯とからだの関係を気にする必要が少なかったのです。かつての歯科医院はむし歯や歯周病の患者さんであふれ、高齢者になるまでに多くの方は歯を失っていました。歯科医師は、健康な子どもや大人の患者さんを相手にして、歯科特有の病気に目配りしていればよかったのです。

 しかし、時代が変わっていまは超高齢社会です。65歳以上の高齢者が25%を超え、今後10年ほどで3割を超えるといわれています。子どものむし歯が減るなか、歯科医院においでになる患者さんの多くは中高年層です。なかでも高齢者の患者さんは人口動態の変化とともに増え続けています。

 そしてその多くは持病を持ち、他科で処方された薬を常用しています。統計では65歳以上の高齢者の約6割が循環器系の問題を抱え、多くの患者さんが血管が詰まらないように血液サラサラの薬を飲んでいるということです。

 そんな患者さんの歯を、止血のための配慮なしに抜いてしまったらたいへんです。血がなかなか止まらず困ったことになってしまいます。

 こうした時代の変化に対応し、歯科の医療形態も大きく変化しました。歯科医師が歯科の分野だけに目を向けていればよい時代は終わったのです。

 

お口とからだの健康を守るために!

 現在の歯科医療では、患者さんの全身疾患に対応した治療を受けられるような対策をとっています。治療を行う際に、持病の治療で飲んでいる薬の副作用によって患者さんが不利益をこうむらないようにする配慮はことに重要です。そこで、必要に応じて歯科医師が医科の主治医に患者さんの全身状態について問い合わせ、連携して治療を進めるようになりました。

 こうした新しい医療形態の構築にとって欠かせないのが患者さんの協力です。歯科医師に、今他科で受けている治療について必ずお教えいただきたいのです。患者さんが申告してくださらないと、歯科医師は副作用を防ぐための対策を取ることができません。

 歯科の新たな医療形態は、患者さんと私たち医療者が力を合わせて構築してくものです。ぜひこのことをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

引用参考文献:nico 2014年1月号

糖尿病と歯周病2

歯周病(ペリオ)は細菌感染による慢性の炎症です。

進行すると膿がでたり、歯がグラグラして抜けてしまうことはよく知られるようになってきましたが、最近の研究によりさまざまな生活習慣病と関係があることが分かってきました。

その1つが糖尿病との関連です。

あまり知られてはいませんが、実は歯周病は糖尿病の合併症の1つといわれるほど深い関連性があります。

糖尿病になると、最近に対する抵抗力や組織の修復力の低下、口腔内の乾燥などが生じてそれらが歯周病を悪化させるのです。

それにより、糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなることと、また血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすいことも分かってきました。

反対に歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなりますが、治療するとよくなることも分かってきたのです。

最近は糖尿病患者は生活習慣の変化などにより急増していますが、自覚症状が出にくいため診断されても治療を受けない人や中断する人が約半数にも上ります。

しかし、高血糖の状態が続いていると血管や神経の障害によりさまざまな合併症が発症することがあります。

主な合併症・・・(※失明したり、透析を受ける最大の原因は糖尿病の合併症です!)

○ 脳梗塞

○ 心筋梗塞

○ 糖尿病性網膜症

○ 糖尿病性神経障害

○ 糖尿病性腎症

○ 糖尿病足病変

○ 歯周病

歯周病の症状としては、

・ 歯ぐきが腫れる

・ 歯ぐきを押すと膿がでる

・ 歯ぐきから出血する

・ 歯がグラグラする

・ 口臭が強くなる

などですが、歯周病の治療を行うことで血糖のコントロールがよくなるので定期的なメインテナンスが通常の方よりより重要になります^^

麻酔を味方にリラックス^^

     「 いくつになっても歯医者さんが苦手 」

という方は意外に多いと思います^^

歯科医院のキーンという金属音を聞いたり、消毒のにおいを嗅いだりすると子供のころのむし歯治療を思い出して

          『  つい緊張してしまう  』

という方も!!!

妊婦さんと歯周病

妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンが増えるので、歯ぐきのトラブルも起こりやすくなります。

女性ホルモンの影響で、歯周ポケットにいる普段は害のない細菌が増えて炎症を引き起こしてしまうためです。

また、つわりなどで歯磨きもおっくうになりますが、もちろんブラッシングが不十分だと歯周病の細菌も増えてしまいます。

歯磨きにまさる予防法はないので、大変だとは思いますがブラッシングはかかさずに行いましょう! ^^



生まれてくる赤ちゃんのためにも必要最小限の3つは守りましょう!!!


①. 歯と歯ぐきの境目を丁寧にみがく

歯ぐきの炎症は、お口の中を清潔にしておけばある程度は防げるので特に歯と歯ぐきの境目は要チェックです。


②. 定期的に歯医者さんでチェックしてもらう

身重な妊娠中は、歯みがきすら面倒な時もあるので、磨けているつもりでも実際には磨けていないこともあります。

その点歯医者さんで定期的にチェックを受けていれば安心です。


③.タバコは吸わない!!!

妊娠中のタバコが胎児によくないことは常識ですが、タバコは歯ぐきにもよくないことが分かっているのでお口にも体にも百害あって一利なし、です。



健康な歯ぐきを保って元気な赤ちゃんを産みましょう !


( ※  今回は オーラルケア さんのリーフレットを参考に記載しています。 )