「神経を取る」だけじゃないんです!ゼロからわかる歯の根の治療

 

神経に及んだむし歯は激しい痛みをともなうだけでなく、そのままでは歯を失うことになります。そんなとき歯を残す切り札となるのが「歯の根の治療」。歯にとっては心臓病の手術並みの大手術ですが、単に「歯の神経を取る」治療ではありません。
 歯の根の治療は、「歯の内部の細菌感染を起こした部分をきれいに取り除く」治療です。歯の内部にある、神経がとおる管=根管の中を掃除するので「根管治療」ともいいます。取り除いた後は、細菌を新たに入り込ませないように、掃除した根管の内部を埋めます。感染した部分がなくなれば痛みもなくなっていきます。
 とはいえ、感染部分をきれいに取り除くのは至難の技。根管は1mm 以下と非常に細く形も複雑。しかも相手はミクロの細菌。
ですから歯の根の治療は、歯科治療でもっとも難しい治療の1つとされています。

歯の根の治療(根幹治療の流れ)

 歯の根の治療は、以下の流れで進みます。


①感染部分の除去 
 感染部分は細菌のかたまりですので、まずはこれを除去しなくてはなりません。むし歯(=エナメル質や象牙質の感染部分)を削ったら、死んだ神経(=根管内の感染部分)
を取り除きます。まち針のようなドリル状の器具を挿し込んで、少しずつ削ります。


②洗浄と消毒
 除去したときには細かい削りかすが出ます。削りかすにも細菌が混じっているので、取り除きます。注射器状の器具で、消毒薬を根管内に行き渡らせて洗浄します。


③仮詰め
 根管内に消毒薬を詰めて仮の封=「仮詰め」をします。仮詰めをしたあと、「痛みがなくなったからいいか」と、次の受診を先延ばしされるのはおやめください。仮詰めはあくまで「仮」のもの。劣化したり外れると、細菌がまた根管の中に入り込んで、治療が台無しになってしまいます。


④根管充墳
 仮詰めを外して根管内の消毒薬を洗い流したあと、充墳材を詰めて根管を密封します。この処置は、内部を埋めて強度をもたらせるためではなく、取り切れずに残った細菌を封じ込めるのと、新たに外から細菌が入ってくるのを防ぐことが目的です。充填後は、歯を整形して仮歯を装着します。


⑤本番の被せ物を入れて治療終了
 本番の被せ物ができあがったら、仮歯と入れ替えて治療終了です。仮歯を入れて噛めるようになったからといって、受診を先延ばしにしないようにしましょう。仮歯もあくまで「仮」のもの。劣化したり外れたりすると、根管の中にまた細菌が入り込んで、治療が台無しになってしまいます。

 

引用参考文献:nico2021年2月

付録ダウンロードはこちら

知ると知らないでは大違い!親知らずを抜く前にお読みください。

なぜ放っておくとよくないの?

 骨の中で横向きに埋まっている、あるいは傾斜して頭を出している親知らずは、生ぇようとして隣の奥歯を押して傷めたり、隣の歯との隙間にブラーク(細菌のかたまり)を溜めこんでむし歯や歯周病を起こす トラブルメーカーです。

 まっすぐ正常に生えているなら抜く必要はありませんが、「将来トラブルが起きる」と歯科で指摘されたのでしたら、遅くならないうちに抜くことをおすすめします。

 だましだまし過こしているうちに、親知らずが原因のむし歯や歯周病で、治療が手遅れになるほど隣の歯が傷んでしまった り、歯並びがおかしくなって奥歯で噛めなくなったり。親知らずの周りに起きた炎症が歯ぐきから舌の下、頬や首の組織へと広がって発熱し、入院が必要になることもめずらしくありません。

大ごとにならないうちに抜きましょう!

 問題のある親知らずがあるけど、「腫れや痛みがひどくなったら、そのときは覚悟 ・を決めて抜こう」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、強い炎症が起きている最中の抜歯は、避けなくてはなりません。炎症によって生じる酸が麻酔薬の効果を打ち消すため、麻酔が効きにくくなってしまうのです。

 炎症があるなか抜歯をすると浴りが遅いですし、二次的な感染症を起こして痛みや 腫れがひどくなることもあります。くわえて、年齢が進むと、歯とあごの骨の癒着が起きやすく、抜くのがとてもたいへんになります。

事前の準備にご協力ください。

 安全に抜歯を受けていただくために、歯科ではこんなことをお願いしています。

●持病についてお教えください:糖尿病で血糖のコントロールが不十分な方は、抜歯後に感染を起こしやすく、治癒が遅くなります。高血圧や心臓病の方は、抜歯中に血圧や心拍数が上がり、脳出血や心筋梗塞を起こすと危険ですので、血圧や脈拍を確認し、新キドキしにくい麻砕菜(アドレナリンを含まない)を選んで抜歯します。

●お薬についてお教えください:血液サラサラのお薬(抗血栓薬)や糖尿病のお薬、骨粗しょう症のお薬や注射は、抜歯時の出血や体調、その後の細菌感染に影響します。 ご自分の判断で休薬せず、まずお薬の服用の有無をお教えください。 

引用参考文献:nico2021年1月

付録ダウンロードはこちら

忘れてませんか?インプラントのメインテナンス

 インプラント治療を受けたあなた。その後も歯科への定期受診を続けていらっしゃいますか。歯科ではインプラント治療を行う際に、治療後もメインテナンス(定期受診)に欠かさず通っていただくようご説明しています。ですが、何年か経つうちに、「痛みがないから」「違和感がないから」とだんだんと足が向かなくなってしまう方も少なくないのです。

インプラントも“歯周病”になる!

 インプラントは、噛むところから歯の根に当たる部分まで、完全なる人工物。ですのでインプラント自体は細菌に強いです。しかし、インプラントが埋まっているまわりの歯ぐきは別で、天然歯と同じように、歯周病になるおそれがあります。

 歯周病は、歯の根元まわりに付着した細菌が、まず歯ぐきを炎症させて腫れや出血を起こします。いわゆる「歯肉炎」です。これが悪化すると、あごの骨が溶けてなくなっていく「歯周炎」=歯周病となります。

 インプラントの歯周病も、進行のしかたは似ています。インプラントに付着したプラークがまわりの歯ぐきを炎症させて、腫れや出血を起こします。(「インプラント周囲粘膜炎」といいます)。これが悪化すると、あごの骨にも炎症が及ぶインプラントの歯周病=「インプラント歯周炎」となります。周囲炎が進むと骨が失われていき、やがてはインプラントが抜けてしまいます。

メインテナンスに来ていただきたいわけ。

 メインテナンスでは、インプラントと、そのまわりの歯ぐきやあごの骨の状態を複数の検査で調べます。周囲炎や、その前段階の周囲粘膜炎になっていることがわかったら、まずは患者さんにセルフケアを見直ししていただきます。ケアのしかたがそのままでは、治療をしても細菌は減らず、炎症も引きません。改善されたら、歯ブラシなどでは届かない、歯ぐきの中のプラークや歯石を専用の器具で除去します。

 周囲粘膜炎の段階で発見できれば元に戻せますし、周囲炎になっていても、あごの骨のダメージが少ない状態ほどインプラントを失わずにすむ可能性が高まります。歯周病と同じで、痛みや違和感を覚えてからでは進行していることが多いです。

 また、歯ぎしりや食いしばりといった、無意識に生じる継続的な強い力により、あごの骨がダメージを受けていることもあります。歯科では、噛み合わせや、上下の歯やインプラントの状態を調べることで、絶えずそうした兆候に目を光らせています。ですから、欠かさずメインテナンスに来院していただきたいんですね。

 

引用参考文献:nico2020年12月

付録ダウンロードはこちら

 

小さいけれど大きな話。ミクロの世界で見る 脱灰と再石灰化

ミクロの世界で歯はどう見える?

 「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある人も多いでしょう。

 脱灰は、むし歯菌のつくる酸などにより歯の成分が溶け出してしまうこと。再石灰化は、その溶け出した成分が歯に戻ることをいいますが、歯の内部に実際にどのような変化が起こっているのか、見たことはあるでしょうか。今月は大学の研究室で撮影した電子顕微鏡写真をもとに、そうしたミクロのレベルの歯の変化をお見せします。

脱灰でエナメル質はどう見える?

 ここでは、歯の外側の部分である、エナメル質の脱灰の様子を見てみましょう。(実験で再現した写真です。)

 

 

 ①は、健全な状態のエナメル質です。表面は、光沢がありツルツルしています。この表面にプラーク(細菌のかたまり)が付き成熟すると、細菌のつくり出した酸がエナメル質の内部へと浸透します。すると、②のようにうっすらと表層が溶けていきます。このとき、内部でもエナメル質が溶けています。

 このまま酸と触れる状態が続くと、やがては表面の層がポロっと崩れ落ちます。これが③の脱灰が進行した状態です。魚のウロコのように見えますが、ひとつひとつのウロコは、エナメル質の内部に規則正しく並んでいる「エナメル小柱」の表面です。脱灰で歯が溶けることで、小柱が露出してきてしまうのです。ここからさらに脱灰が進めば、小柱がどんどん崩れていきます。

 

引用参考文献:nico2020年10月

付録ダウンロードはこちら

『食べることが少し苦手なお子さんに。「食べる機能」を養うのんびり食育講座』

 

 子どもの「食べる機能」は、おっぱいに吸いつく力(原始反射)のように生まれつき備わっているわけではありません。毎日の食事のなかで発達し、獲得していく能力なのです。食べることがちょっと苦手なお子さんのお口の成長に役立つ「歯科ならではのアドバイス」をお教えしましょう。

離乳初期(5、6か月~)

 それまでおっぱいを原始反射で飲んでいた赤ちゃんにとって、離乳食の開始はおとなが想像する以上に大きなハードル。反射がまだ少し残っていると、いくらおいしい離乳食をあげても「ベエー」と舌で出します。スプーンでちょんちょんと下唇をつついたとき、舌で押し出したり、口をとがらせてスプーンを入れさせないのは「離乳食はまだ早い」というサイン。お口を開けてくれる時期を待ちましょう。

離乳中期(7、8か月~)

 下あごの前歯2本が生えてくる頃から、上唇と舌の動きが活発になってきます。舌をあごの天井まで持ち上げられるようになり、お豆腐のような少し形のあるものを上手につぶせるようになります。唇が左右にキュッキュッと引っ張られていたら、食べ物を舌で押しつぶしているサインです。

離乳後期(9か月~)

 ついに下あごをモグモグ動かす「噛む」 動きが始まります。ただ、奥歯は生えていないので、本格的なカミカミはまだ先。あまり頑張らせないようにお願いします。

 この時期は「手づかみ食べ」が始まり掃除がたいへん。口に詰め込めるだけ詰め込み、「ゲッ」と出しては適切なひと口量を学びます。のどに詰まらせないようご注意を。

離乳完了期(1歳、1歳半~)

 奥歯が生えはじめ、カミカミがぐっと上手に。「かじり取り」も始まる時期です。 離乳後期に詰め込み過ぎの失敗を重ねたおかげで、適切なひと口量がわかるようになり、「自食」がさまになってきます。

 機能の発達とともに食べる意欲も育ち、「自分で!」という自己主張が始まります。 散らかるので面倒ですが、食べる意欲ものびのびと育てていきたいものです。

  乳歯が生え終わった3歳くらいからは、食べる機能の発達のほか、歯並びや噛み合わせも「食べること」に影響するようになってきます。前歯が噛み合わない(開)、むし歯が多い、舌小帯が短く舌が動きづらい、おロポカンのクセがある(口呼吸)などは、適切な時期に歯科でしっかりと対応してもらうことをお勧めします。

 

引用参考文献:nico2020年9月

付録ダウンロードはこちら

保険と自費はどう違う?部分入れ歯を初めて選ぶあなたに。

部分入れ歯をつくるときって、保険の入れ歯にするか、保険外の自費治療の入れ歯にするか、悩みどころですよね。

 機能の面からいえば、部分入れ歯を固定するための前処置が施され、留め金が適合していれば、保険の入れ歯でも動かない・噛める入れ歯となります。しかし、もっと「快適に噛みたい」「見た目をよくしたい」というときに、保険と自費の違いがグッと出てきます。保険の入れ歯では使用する材料や全体の設計に制限があるのですが、自費の場合は制限がないため、患者さんのお口により緻密にフィットするものがつくれるのです。

保険→自費。使い心地にこだわるなら?

 保険の部分入れ歯の義歯床(歯ぐきを覆う部分)には、主にアクリルレジンという歯科用プラスチックが使われています。プラスチックでは、割れるのを防ぐためにどうしてもある程度の厚みが必要となり、これが違和感のもととなります。

 自費の入れ歯では、義歯床のなかで金属にできる部分が格段に多くなります。金属にすると、入れ歯の強度や耐久性を増しながら「薄く」できます。お口の中のスペースが広がり、舌が快適に動くスペースが確保されるので、使い心地が向上します。

保険→自費。審美性にこだわるなら?

 部分入れ歯の留め金のひとつであるクラスプ(バネ)。歯を表と裏からパチンと挟み込むのですが、保険の入れ歯では、金属なので目立ってしまうのが困りもの。自費の入れ歯の場合、このクラスプの形や材質を変えたり、クラスプを使わない固定法を選べるようになります。

 形や材質を変えるパターンでは、歯の裏側からのみ固定するIバーや、目立たない白いプラスチックであるホワイトクラスプを用います。

 クラスプを使わないパターンでは、磁石や特殊な金具などを利用します。残った歯の根に磁石を埋め込み、それと重なる位置にある入れ歯に磁石をつけて固定したり、残った歯に金属のバーがついた被せ物をかぶせ、そこに入れ歯をはめ込んだりします。こうしたタイプは、比較的目立たず、残った歯への影響を軽減できます。

 なお、保険の入れ歯でも自費の入れ歯でも、快適に使い続けるには、できあがったあとの調整が欠かせません。調整を繰り返すことで、より使い心地の良い入れ歯になるのです。「入れ歯をお口に入れてもらって終わり」ではなく、調整とメインテナンスのために定期受診をお願いいたします。

引用参考文献:nico2020年8月

付録ダウンロードはこちら

新型ウイルスへの防御力、上げましょう!お口からはじめる感染症対策!

新型コロナウイルスという新たな脅威の詳細は、まだ明らかではありません。しかし、インフルエンザウイルスと同じエンベロープ(被膜)をもつウイルス族だけに、感染の仕組みは共通していると考えられます。ですから、新型コロナウイルスから身を守るためにもっとも参考になるのは、インフルエンザの予防法でしょう。そこで、インフルエンザウイルスを例に、ウイルスがどのように私たちの体内に入り込むのかをみていきましょう。

 

ウイルスはどうやって体内に入り込む?

 ウイルスはみな、生きた細胞に入り込まないと生きられず、細胞の中でしか仲間を増やせないパラサイトです。

 ノドなどの粘膜細胞のレセプター(細胞の膜にある受容体/入口)に吸着すると、自分を包む膜と細胞の膜を一体化させてスルリと内部に侵入し、細胞の中に自分の遺伝子を放り込みます。そして乗っ取った細胞のタンパク質やエネルギーを利用して、自分の遺伝子を増殖させていくのです。

 とはいえ、粘膜細胞はそうやすやすと乗っ取られるわけではありません。ふつうは豊富な粘液で覆われているので、ウイルスがレセプターに吸着しようとしても、粘液が邪魔してなかなか吸着できないのです。

 

歯周病菌がウイルスの侵入を手引きする?!

 ただ、この粘膜による防御作用が弱くなってしまうことがあります。それにかかわっているのが、思わぬ伏兵、「歯周病菌」なのです。お口にプラークがたっぷりあり、歯周病菌が跋扈していると、歯周病菌の出す毒素が粘膜の層を溶かして壊します。するとウイルスの標的である粘膜細胞のレセプターが丸見えになり、吸着が容易になってしまう。つまり歯周病菌が、ウイルスがすばやく体内へ侵入できるよう手引きするのです。

 歯周病菌とウイルス感染のかかわりは、これだけではありません。歯周病菌の出す毒素が、ウイルスのもつ「細胞の入口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうこともわかっています。

 お口の中で歯周病菌が増える原因は、お手入れ不足です。歯みがきを怠ってプラーク(細菌のかたまり)が溜まったり、歯周病菌の巣になった歯石を放置していたりすると、歯周病が起きてしまいます。

 感染症から身を守るには、マスクに手洗い、うがい、体調管理と3密を避けること。これに加え、「ふだんからお口の中を清潔にして歯周病を予防すること」とおぼえてください。そのためには、歯科医院への定期受診もお忘れなく!

引用参考文献:nico 2020年7月

付録ダウンロードはこちら

『筋肉痛、ねんざ、クッションのずれ、骨の変形 4タイプでわかる顎関節症』

 

 「あごが痛い」「口が開かない」「口を開くときに音がする」という顎関節症。こうした症状が起こる理由は、顎関節のどこに何が起きているかにより異なります。そしてそれは4タイプに分類できるのです。ご自分の顎関節症がどのタイプかを理解することが、治療と再発予防の早道ですよ。

筋肉痛タイプ

 顎関節症というと「顎関節に異常が起きている」と思いがちですが、顎関節を動かす筋肉の炎症が、あごの痛みと感じられたり、口を開けにくくすることも多いのです。

 頬骨から側頭部のあたりに広がる側頭筋、あごのえらあたりから頬にかけて広がる咬筋。このどちらか、または両方が炎症を起こし張りやこりとなっているのが「筋肉痛タイプ」の顎関節症です。炎症を起こしている筋肉に無理な力がかかると痛みま すし、口も開きにくくなります。

ねんざタイプ

 関節には、骨のほかに軟骨や靭帯、関節包といった組織があります。「ねんざ」というのは、そうした組織に無理な力がかかり、傷めてしまうことをいいます。

 顎関節でも、無理な力がかかって関節内の組織を傷めてしまうことがあります。これが「ねんざタイプ」の顎関節症です。

クッションのずれタイプ

 顎関節の内部(耳の穴の手前の凹みあたり) には、「関節円板」という組織があります。 これは、口を開け閉めしたときに、頭蓋骨とあごの骨が直接当たるのを防ぐ“クッション”の働きをしています。顎関節への異常な負担により、このクッションが前のほうにずれてしまった結果起こるのが、「クッションのずれタイプ」の顎関節症です。

 口を大きく開けたときにポキッと音が鳴る、口を開けようとしても引っかかったようにあごが動かなくなるというのはこのタイプ。口を開けたときに、前のほうにずれていた関節円板が元の位置に戻ろうとして音がしたり、元の位置に戻れずに引っかかって、あごが動かなくなるのです。

骨の変形タイプ

 関節円板が前にずれ、さらに加齢などにより軟骨が薄くなると、顎関節内で頭蓋骨とあごの骨が直接当たるようになり、やがて骨が変形していきます。これが「骨の変形タイプ」です。クッションのずれタイプを放置して悪化すると、骨の変形タイプに移行することが多いです。

 

引用参考文献:nico2020年6月

付録ダウンロードはこちら

 

 

『脱・歯ブラシ一刀流!デンタルフロス&歯間ブラシ使いかた講座』

 

歯ブラシではみがけない場所がある!

 歯みがきは1日2回、いや3回以上している方も増えてきました。しかし、どんなにていねいに上手に歯みがきができる方でも、歯ブラシ1本でお口を清潔に保つこ ・とは「不可能」(!)です。歯ブラシだけではほぼ絶対にみがききれない場所があるのです。

 その1つ目は、歯と歯の接する「コンタクトポイント」。2本の歯がぴったりくつついて生えているとき、歯がぶつかっているところです。このすき間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。しかしそれでも細菌は入り込み、プラークを形成し酸を出して、むし歯(う)のもとになります。 ここに溜まったプラークは、デンタルフロス(以下、フロス)でないと取り除けません。

 2つ目は、歯が隣り合ったところの「歯の根元まわり」。上の歯でも下の歯でも、根元まわりには歯ブラシが当たりにくく、溜まったプラークは時間とともに病原性を増し、歯周病の原因となります。特に歯の裏側の根元まわりの場合、表側よりもいっそう歯ブラシが届きにくいです。

 ここに溜まったプラークを取り除くには、フロスや歯間ブラシを根元まわりに沿うように当てて、みがく必要があります。

極意伝授!フロス&歯間ブラシの使いかた

 ではフロスと歯間ブラシの動かしかたのコツをお教えしましょう。フロスの場合、

①フロスの糸を、のこぎりを引くように斜めにスライドさせながら歯と歯のあいだに挿入します。コンタクトポイントの清掃は、単純にフロスをとおせばOKです。

②糸を歯の根元まわりに沿わせます。歯肉の溝に、優しく少しだけ挿入します。

③歯の表面に沿って、根元から先端方向にかき出すようにフロスを動かします。

 一方、歯間ブラシは、

①歯と歯の間にある歯肉(歯簡乳量)を傷つけないように、上の歯なら斜め下方向に、下の歯なら斜め上方向に歯間ブラシを優しく挿入します。

②歯の根元まわりにブラシの毛先が沿うように、歯間ブラシの角度を変えます。

③ワイヤーではなくブラシの毛先を当てるようにしてみがきます。 

 フロスや歯間ブラシは、誤った使いかたをすると、いたずらに歯肉や歯を傷つけてしまいかねません。とりわけ、まじめに熱心にお口のケアをされる方ほど、誤って使い続けてしまったときのダメージは大きいもの。歯科医院で正しい使いかたを教えてもらってから、脱・歯ブラシー流”にまい進していただければと思います。

 

引用参考文献:nico2020年4月

付録ダウンロードはこちら

『ヒリヒリ、ピリピリ、つらいです。原因不明の痛み 舌痛症!』

 

舌痛症ってこんな病気です

 「舌痛症」って聞いたことありますか? 舌に起きる原因不明の慢性的なヒリヒリ、ピリピリ感。それが舌痛症です。

 舌が痛む場合、原因には、舌を噛んだときにできるキズや口内炎にはじまり、カンジダ症やドライマウス、舌がんに至るまでさまざまありますが、それらの可能性をすべて調べても特定の病気が見つからない場合に診断されます。

 中高年の女性の患者さんに圧倒的に多く、痛む場所は通常、舌の先や横っぺた。 つまりちょうど歯に触れるあたりです。

 朝よりも夕方から夜にかけて痛みが強くなる傾向があり、就寝中には痛みはなく、食事中や、何かに集中しているときは悪化せず、痛みがえてしまうこともあります。 そのため食事や睡眠の障になることはまれです。

「心の痛み」が原因のことも

 舌痛症の原因は、現在の研究では残念ながら「不明」とされていますが、脳が「心の痛み(ストレス)」をキャッチしたときに、その情報をうまく処理しきれず「からだが痛い!」という誤った翻訳をしてシグナルを発してしまうことが一因ではないかと考えられています。

 治療法も不明な点が多いものの、少なくとも心身両面からの対応が必要な病気であることが明らかになっています。

 もしかしたら舌痛症は、患者さんの心が「そろそろ少しのんびりしませんか」と発しているシグナルなのかもしれません。

痛みの改善に向けたアドバイス

 「心の痛み」に着目して、舌痛症の痛みを減らすためのヒントをお教えします。専門外来の受診と合わせて、お試しください。

①痛む場所の繰り返しの確認は避けよう

 痛む場所が気になって、舌に変化がないか鏡で見たり、指で触ったり、歯に舌を触れさせるのを繰り返すと、痛みの記憶が定着し、症状が悪化することがあります。

②どんなときに痛みが減るか観察しよう

 舌痛症の痛みは、日や時間帯によって増減します。何をしているときに痛みが増すのか、減るのかを意識してみてください。 痛みを客観的にとらえて、痛みの不安から距離を置くきっかけとなります。

③お薬にくわえ生活の改善をしよう

 お薬は舌痛症の抑制に効果的ですが、服薬をやめると痛みが元どおりになってしまうのでは困ります。そこで、問診とカウンセリングで受けた生活指導を毎日に活かしましょう。食事では刺激物を避け、睡眠時間を確保します。できるところから、日常生活のストレスを減らしていきましょう。

 

引用参考文献:nico2020年3月

付録ダウンロードはこちら