むし歯を止める&治すには?イマドキ歯みがき剤の使いかた選びかた

 

予防の基本はプラーク除去と歯磨き剤

 現在、国内で販売されている歯みがき剤の90%以上にフッ素が入っており、フッ素の配合はもはや「当たり前」といってよい時代になりました。(中略)ただ、フッ素入りの歯みがき剤を使いさえすれば歯みがきはどうでもよいと思われてはちょっと困ります。(中略)

 むし歯とは、プラーク(歯垢)に棲むむし歯菌が出した酸がブラークの中に溜まり、それに触れた歯が溶けることによって始まります。ブラークが口の中に堆積していて酸がタップリあると、フッ素の働きでは間に合いませんし、プラークが歯を始終ベッタリと覆っていては、肝心のフッ素が歯に十分に届きません。(中略)

 そこで重要なのが歯みがきです。歯ブラシでこすって歯を覆っているプラークの膜を破壊して取り除き、成分を歯に届かせることができると、歯みがき剤のもつ力がより効果的に発揮されるのです。(中略)また、このとき歯みがき剤はなるべくタップリ 使ってください(ただし乳幼児の場合は適正量を使用)。そして、みがき終わったらうがいは1回、少しの水でクチュッとする程度に。口の中にフッ素が残らないと、せっかくの歯みがき剤の機能が発揮されません。

近ごろ話題の高機能歯みがき剤は?

 いまどきの歯みがき剤は、ただフッ素が入っているだけでなく、配合されたフッ素が低濃度でもフルに働くようその機能を高めたり、再石灰化(歯を修復する唾液の働き)の促進機能をプラスしたり、殺菌剤を配合したりと、プラスアルファの効果を狙った製品が次々に誕生しています。こうした高機能歯みがき剤を2つご紹介します。

 1つ目は、フツ素+殺菌剤に加えて、再石灰化成分(リン酸とカルシウム)が配合された「クリンプロ ™歯みがきペースト」(スリーエム ジャパン株式会社)です。歯の再石灰化に使われる成分が口の中にタップリ 供給されれば、初期むし歯の治療や予防にとてもよさそうです。(中略)

 2つ目は、中高年の方に多い「根面う触」の予防を目的とした「Check-Uprootcare」(ライオン歯科材株式会社)です。 歯ぐきがさがって剥き出しになった象牙質は、むし歯になりやすく進行もしやすい要注意箇所で、中高年層のむし歯予防の中でも重要なテーマになっています。(中略)

 統計では、日本人の70%以上が朝晩2回歯みがきをしていて、また歯みがきタイムも他の先進国に比べ長いことがわかっています。歯みがき剤を上手に使い、歯みがきに勤勉な国民性を活かして、むし歯予防をさらに一歩、二歩と進めていきましょう。

 

引用参考文献:nico2016年8月

「差し歯を支えるハイテク材料。ファイバーポストの治療を知りたい!」

歯にやさしい、縁の下の力持ち?!

 ファイバーポストは差し歯をつくる際の芯棒として、主に審美治療を中心に広く使われ普及してきた歯科のハイテク材料です。非常に細かいガラス繊維を固めてある細い棒状のもので、その安全性が大きな魅力となっています。

 差し歯の芯棒に、従来の金属のものに替えてファイバーポストを使うメリットとして、まず第一にあげておきたいのが「差し歯を支える天然歯にやさしい」ということです。

 ファイバーポストの弾性は象牙質に近く、そのためほぼ歯と一緒にたわみ、もとに戻ることができます。そのため、歯の破折を予防する効果があります。

 差し歯の治療というと、被せ物の色や形ばかりが注目されがちですが、じつはその治療の将来は、「被せ物の下に隠れている患者さんご自身の天然歯をいかに大切に保存するか」にかかっています。そのためには、天然歯を補強し保護する芯棒の役割がたいへん重要なのです。

保険治療でも使えるってホント?

 じつは歯科から皆さんへ、とても嬉しいお知らせがあります。去年まで自費治療でしか使えなかったファイバーポストが、今年から保険治療にも使用できることになりました。

 ただ、保険治療で使用するには、いくつかの制限があります。使用できるファイバーポストの種類も、現状ではごくシンプルなタイプに限られています。

 もうひとつ、せっかくの良い話に水を差して申し訳ないのですが、じつは土台の上にかぶせる被せ物が自費の場合、保険治療と同じ土台でも「自動的に自費になる」ということをお断りしておかねばなりません。

 現在の医療保険制度では、保険治療と自費治療を併用してはならないという決まりがあります。ファイバーポストを保険治療でお使いになりたい場合は、必然的に保険の被せ物をお選びいただくことになります。その点をご了承いただければさいわいです。

歯の延命に役立ちます!

 本来ならば、神経を失い、命のなくなった歯。しかし、ファイバーポストを使った歯にやさしい方法でしっかりと噛む力を支えることができれば、歯の延命に一段と有利になります。メタルフリーで歯にやさしい治療が保険に加えられたのを機に、このすぐれた治療法が、多くの患者さんのお役に立っていくよう願っています

引用参考文献:nico 2016年5月号

「歯を救う最後の切り札。歯周外科治療を知りたい!」

歯周外科治療が必要な場合って?

 歯周病は、お口の中にいる歯周病菌が炎症を引き起こす病気です。初期症状としては歯ぐきの腫れに留まるのですが、進行すると歯を支えている骨が溶けて失われ、歯がグラグラしたり、最悪の場合は抜けてしまいます。また、近年は成人病と歯周病菌との密接な関係も明らかになっています。

 歯周病の治療でもっとも重要なのは、炎症の原因である歯周病菌をしっかりと取り除くこと。

 歯周病がそれほど進行していなければ、歯石除去やブラッシングなど、簡単な処置で骨の喪失を止めることができます。しかし、進行した歯周病ともなると、プラークにまみれた歯石が歯周ポケットの奥深くまで入り込み、除去したくてもスケーラーでは届かないところが出てきます。汚れが残れば炎症はなくならず、骨の喪失を含む病気の進行を止めることはできません。

 そこで必要になるのが歯周外科治療です。歯ぐきを開いてプラークや歯石を確実に取り除き、深い歯周ポケットを浅くして再発しにくくします。歯を少しでも多く残すための最後の切り札、それが歯周外科治療なのです。

再生療法がお役に立ちます!

 歯周外科治療は、確実性の高い治療として、近年画期的な進化を遂げてきました。なかでも再生療法の進化は目覚ましく、深いポケットの原因となる骨のくぼみを平均75%程度まで改善し、歯を支える構造を増やすことによって、重症な歯をよみがえらせ、長期的に維持するための治療法として、多くの患者さんのお役に立っています。

 また再生療法は、歯を残したい患者さんだけでなく、歯周病で骨が減り歯を失った患者さんがインプラントをご希望になる際にも大活躍しています。

定期的なメインテナンスで治療長持ち!

 成人の約8割のお口の中で、なんらかの歯周病が進行しているといわれるなか、「病気によって失われたものを再建する」治療をはじめる際に、炎症のコントロールが全く必要ないという方は、まれなのではないかと思います。

 歯周外科治療は、歯周病によって歯を失ったという方にとっては、残った歯を救うとともに、失われた歯の再建をする際にも、欠くことのできない治療です。私たちといっしょにしっかりと炎症を止め。セルフケアと定期的なメインテナンスで炎症の再発を防いで、ご自身の大切な歯と、治療して再建した歯を守っていきましょう。

引用参考文献:nico 2016年3月号

 

ウォーミングアップ?

多くのスポーツ選手がガムを噛みながらプレーするのを見たことがあると思います。

昔は行儀が悪いだのと言われたこともあるみたいですが、実は体の動きの出発点は脳から全身への指令。

ガムを噛む咀嚼運動で脳の活動を高め全身の筋肉への情報伝達をスムーズにするため、筋力や瞬発力、動体視力まで高まることが分かってきています。

特に効果的なのは、野球やゴルフなど動いていない時間のあるスポーツ。

次の動きにすばやく対応できるように身体をアイドリング状態に備えられます。

ガムの効果で全身の運動能力が高まることは、プロの選手でも一般の人でもどんな年代でも共通です。

普段の生活に積極的にガムを取り入れることをおススメいたします。

もちろんシュガーレスガムです ^^

「どんなのがある?どう選ぶ?部分入れ歯を知りたい!」

 

この世に1つのオーダーメイド!

 歯を1本だけ失ったお口から、1本だけ歯が残っているお口まで、さまざまな患者さんのお役に立つ部分入れ歯。ブリッジのように歯を大きく削る必要がなく、外科処置の必要もなく、またほかの修復方法にくらベて治療の費用もかからないため、患者さんにとって身近で選択しやすい治療法になっています。

 現在はさまざまなバリエーションがあって選択の幅が広がっています。部分入れ歯を作ることになったら、長く快適に付き合える「お気に入り」と出会えるように、種類やその利点・欠点についての説明を受け、歯科医師とよく相談しましょう。

 

ピタッと合うレジン床?金属床?

 部分入れ歯を作るときに、患者さんがまず迷うのが「保険の部分入れ歯にするか」「それとも自費にするか」だと思います。歯科医師から、「金属床のほうがピッタリ合っていいですよ」と薦められても、なぜ金属床を選択するとそんなに適合性がアップするのかがわからないままでは、いまひとつスッキリしないでしょう。

 金属床の場合、クラスプから連結部、床までを、同素材で1ピースのメタルフレームとして一体成型することができます。あとからクラスプを付けたり、右側と左側の入れ歯を連結させたりする必要がなく、設計通りの精巧な入れ歯ができ上がりやすいのです。

 レジン床の場合は、クラスプはクラスプ、連結部は連結部で別々に作っておき、それを後で組み立てるので、微妙な誤差が出がちです。出来上がってすぐにはピタッとこないことがふつうで、調整を重ねながら仕上げていくことになります。

 同じようなクラスプの付いたタイプであっても、製作工程がまったく異なります。このことができ上がり精度に関わってくるのです。

調整&定期検診が肝心です!

 患者さんは入れ歯が入ると、「これでひと段落」とホッとすることでしょう。でも入れ歯の完成はじつはこれから。部分入れ歯をお口にピタリと合わせるための、最終調整が始まります。

 口が動き、食べるときに、入れ歯がどう機能するのかは、実際に使ってみていただき確認するよりほかに方法がありません。使い心地を試し、必要な調整を終えてはじめて、入れ歯は完成するのです。

 調整をしっかりと受け、その後も定期的にメインテナンスを受けて、部分入れ歯の快適な状態を長く維持していきましょう。

引用参考文献:nico2015年5月号

2種類のプラーク???

歯石にも 「 歯肉縁上歯石 」 と 「 歯肉縁下歯石 」 があるように、プラークにも 「 歯肉縁上プラーク 」 と 「歯肉縁下プラーク 」 の2種類があります。

歯肉縁上プラークは細菌の塊で、その中には

     レンサ球菌、放線菌、グラム陽性桿菌

が多く見られ、歯肉炎を引き起こします。

一方、歯肉縁下プラークは歯周ポケット内でバイオフィルムを形成していて、この中にはいわゆる歯周病原菌と呼ばれる特別な細菌が増殖していて歯周炎を引き起こします。

これら歯肉縁下ぷらーきうの中に潜んでいる細菌がもっとも危険なので、徹底的に排除する必要があるのです。

それでブラッシング(歯みがき)により、最近の塊であるプラークをコントロール(減らす)ことが重要になってくるわけです ^^

プラークをそのままだと・・・

まず歯と接している部分の歯ぐきの細胞が、プラークの毒素によって破壊されると、歯と歯ぐきの間にすき間ができます。

これが、いわゆる 「  歯周ポケット  」 ですが、そのすき間は剥がれてできたわけではなく、歯肉上皮細胞どうしが離れてできる亀裂なのです。

なので、亀裂の断面から体内に細菌が侵入しないように、歯肉の細胞がどんどん歯の根元の方へと下がっていきます。

そして、その細胞がまたプラークにより破壊されると、さらに歯肉の細胞が根元の方へと下がっていきます。

このため、プラークを放っておくと歯周ポケットが深くなっていくのです。



※ この記事は 「 月刊 歯科衛生士 」 2015年 1月号 を参考に記載しています ^^

よく聞く「 プラーク 」って?

むし歯の原因の1つでもありますが、歯ぐきの腫れの原因の1つに 「 プラーク 」 の毒素があります。

プラークとは、歯の表面に見られる付着物のことで、以前から 「 歯垢;しこう 」 「 歯苔;したい 」 とも呼ばれていました。

しかし、その後の研究により

   プラークとは、歯の汚れや垢というよりも細菌がパックされたもの

ということが分かってきました。

つまり、プラークはむし歯や歯周病の原因となる最近の塊なのです。

これは、最近の塊ですがプラーク1mgあたりには何と10億個もの細菌が存在するといわれています。

ということは、ツマヨウジの先に目に見える程度のプラークをとると、そこにはおそらく数百億個の細菌がくっついていることになります。

プラークの話をする時によくでてくる言葉に 

                 「 バイオフィルム 」

があります。

これはヌルヌルした気質(菌体外多糖と粘液層)と水のあるところに形成されます。

身近な例としては、台所の排水口に見られる 「 ヌメリ 」があげられます。

この 「 バイオフィルム 」 は口の中でも形成されます。

プラークとも似ていますが、ちょっと違うのは

   “ バイオフィルムは最近どうしが情報を伝達し合いながら生きている ”

という点です。

プラークとバイオフィルムには、ちょっとした定義の違いはありますが

     「 デンタルプラークは口腔内に形成されるバイオフィルム 」

ともいわれています。

なので、広い意味では、プラークもバイオフィルムも同じもの、といえます ^^



※ この記事は 「 月刊 歯科衛生士 」 2015年 1月号 を参考に記載しています ^^

「これでバッチリ!歯周病対策」

歯周病の検査を受けましょう!

「歯周病は、いつの間にか歯が抜ける怖い病気だ」ってよく言われますよね。でも歯周病は本来、そんな怖い病気ではありません。多くの場合、症状の進行は緩やかですし早めに病気に気づくことができれば予防も治療も、ちっとも難しくないのです。それなのに歯周病で苦しむ患者さんがあとをたたないのはなぜでしょう?問題は、手遅れ症例が多いということです。

 歯周病は、「沈黙の病」と呼ばれるほど見逃しやすい病気です。痛みなどの自覚症状がなく、歯みがきで出血したりしても、つい受診を先延ばしにしているうちに、手の施しようがなくなってしまうのです。そのため、ご自分の歯ぐきの中がどういう状態なのか、治療が必要なのかどうかを知るには、歯周病検査できちんと調べる必要があるのです。

 

歯肉炎か歯周炎か、それが問題だ!

 じつは私たち歯科医師は、「歯周病」と総称されている病気のことを、症状の進行の程度によって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けてとらえているんです。

 まず「歯肉炎」ですが、これは歯周病の初期症状。歯ぐきの腫れだけですんでいます。歯槽骨は破壊されず、歯と歯ぐきをピタッと付着させている組織も失われていません。そのため。歯みがきと歯石取りで炎症を止めれば、すっかり元の健康な状態に戻ります。

 一方「歯周炎」は、歯を支える歯周組織がすでに破壊され始めている状態を言います。歯みがきと歯石取りで炎症を治し、病気の進行を止めますが、残念ながら失われた付着と歯槽骨は元どおりにはなりません。ただし早期に気づいて炎症を止め、再発を防いで維持すれば、歯をしっかり守っていくことができます。

再発予防にはメインテナンスが必須!

 歯周炎の治療をした患者さんの歯ぐきは、キュッと引きしまり治ったように見えます。ところが、健康な人よりも歯周ポケットが深い分、プラークが溜まりやすく歯石も付きやすいのです。「治療が終わった!」と油断していると、歯周ポケットの中にまた歯石がガチガチに付き、治療が一からやり直しになってしまいます。

 何度も通ってしっかりと治療を終えホッとしたら、今度は治療のためではなく、検診と、歯周ポケットの中まできれいにできるプロのクリーニングを受けるために、定期的に歯科医院においでください。

 治療の終わりは、再発予防のはじまりです。歯科医院との新たなお付き合いをぜひスタートさせましょう。

参考引用文献:nico 2015年4月号

レーザー治療って?

レーザー治療とは、強いエネルギーを持った特殊な光を患部に照射して行う治療です。

組織の吸収された光が熱エネルギーに変化し、分子構造を破壊して患部に作用して治療効果をもたらします。