よく噛むことで。。。

たった1本の歯が痛いだけで、

          「 食事ができない 」   「 食欲がわかない 」

といった経験をしたことがある人は少なくないと思います。

特に中高年になると、歯周病で歯が動くようになったり、歯を失うリスクが高くなったりします。

このような年代では、健康に気を付けながら食べたいものを食べるというよりも、歯の状態に合わせて食べやすい食品を選択してしまいがちで、それが習慣化してしまいます。

たとえば、歯を失うと野菜の摂取が減り、逆に炭水化物の摂取が増えることが示されています。

よく噛めない人と何でも噛める人では、ミネラルやたんぱく質などの摂取にも差異がみられます。

また、歯や口の健康が食生活にもたらす影響は、栄養素ばかりではなく、よく噛むという食べ方が摂取エネルギーにも影響するのです。

よく噛むということが満腹感の形成を促すことは古くから知られています。

食べ過ぎの原因の1つは

                  『  早食い  』

です。満腹を感じる前にたくさんのエネルギーを摂ってしまうのは、満腹情報として食行動調節に主要な役割を果たしている消化管の機械的刺激や吸収後の代謝産物などの情報が 「 早食い 」 で機能しなくなるからです。

この習慣化した 「 早食い 」 を是正するためには、食べ過ぎていることを本人が自覚することと、一口20~30回噛むことが大切であり毎食後にできたかどうかを体重測定とともに記録する方法が効果的とされています。

そして、

             「 一口量を少なく 」

             「 次々口の中に食べ物を入れない 」

             「 一口ごとに箸をおく 」

といった具体的な目標を本人が決めておき、それができたかどうかを記録することが有効です。

(  まさに早食いで太ってしまった自分には耳の痛い話しですが。。。 今ダイエット中なので早速実践してみたいです ^^   )

歯科治療を受けることによって口腔内の状態は改善します。

歯周病と同じく生活習慣病である糖尿病治療では、食事指導を受ける前に歯の健康状態をチェックし、何らかの症状ある場合には歯科治療を受けることが必要ですが、それだけで満足するのではなく、健康的な食べ方を身に付けることが重要です。

    歯の状態や食べ方が肥満の原因となり、この肥満こそが健康を損なう  

のです。

根の治療はいつまで続く?

患者さまが歯科治療で疑問に思うことの1つに、まずこれがあると思います。

          『 根の治療が長くかかるな~??? 』

治療する歯が、今まで根の治療をしたことがなく根管内が感染していない場合は、炎症が落ち着くまでの回数も通常4~5回程度が多いです。

ただ、化膿して歯ぐきが腫れたりして感染してからの処置の場合は、毎回根管内をきれいにし、膿が早くなくなるような薬を入れますが、正直何回で終了とははっきり言えません!

以前薬をつめてある根管では、その堅く固まった薬をまず取り除かなければならないために、どうしても時間がかかるのです。

そのあとで、薬をしっかりすき間なくつめるために根管を拡大するのですが、複雑に曲がっていたりすると機械ですべて拡大することができず、手用器具で少しずつ拡大するために時間がかかるのです。

また前歯は根管数はだいたい1つですが、奥歯になると2つ~4つの根管数あるため、その根管数だけ2~4倍時間もかかるのです。

さらに、その方の状態でも回数変わりますが、同じ方でも極端に言えば、1本1本の歯の状態によっても回数は大きく変わりますので。。。

これが歯科医院への大きな不満の1つになっていることは分かっているのですが、これだけは何ともできないというかご理解いただきたいのです。

また治療が長期間になって痛みもないため、中断される場合もあると思いますが、次に痛みが出ると、また最初から治療費や治療期間が必要になるため無駄になります。

また最悪の場合は、抜歯になる可能性もあるので、せめて根の治療中だけは中断しないようにお願いいたします。 ^^

歯が1本でも抜けた(抜いた)ら

歯が1本だけ抜けたり、抜いたりした場合、多くの方は

     “  別にこのままでも食べられるし・・・  ”

って考えてしまいます。

もちろん、実際はそうなのですがその気持ちで長い年月過ごしてしまうと、後々後悔することになります。

1本だけと放っておくのではなく、すぐに抜けた部分を補う何らかの処置をしないと、歯全体のかみ合わせがダメになってしまいます。

歯が1本抜けると、隣の歯は抜けた歯の方向へだんだんと倒れてきます。

また同時に抜けた歯の上や下の今まで噛み合っていた歯は、ぶつかる相手の歯がないのでだんだんと延びてくるのです。

そうして延びた歯は、抜けた(抜いた)歯の隣の歯にあたり、ますます隣の歯を傾かせることになります。

こうして全体の噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯も徐々に悪影響を受けていきます。

早めに治療を受けないと、だいぶ後になってから義歯(入れ歯)を入れようにも、前後の歯が傾いていて1本分の横幅のスペースがなかったり、噛み合わせの歯が延びてきて高さのスペースがなかったりします。

そうなると、この傾きを治したり、歯の高さをそろえてからでないとすぐに義歯を入れることもできず、治療に時間がかかることにもなります。

それなので、1本でも抜けたり(抜いたり)したら、歯科医の治療を受けたり、そのまま中断するのではなく継続して治療を受けることが大事になります。

そうしないと歯全体がダメになってしまうのです。。。

これだけは絶対にご注意下さいね ^^

歯周病の原因のプラーク(歯垢)

私たちの口腔内には300種類を超える細菌が存在します。

これらの細菌は、歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものを作ります。

この集まりがプラーク(歯垢)で、口の中には手入れが行き届いている人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では一兆もの菌が存在するといわれています。

細菌は、エサになる栄養分がないと増えることはできないのですが、口の中にはいつも食べ物が入ってくるのでプラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。

ところで、むし歯も歯周病もプラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。

むし歯の原因菌となるのは、主に縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。

好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる菌の表面部分で活動します。

一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。

こちらは嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。

この歯肉縁下プラークは歯肉の中にあるので、普通に歯を磨いただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。

歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒性の強い物質を作り出す悪玉菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいことも分かっています。

口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、この悪玉菌を増やさないことが大切なので、そのためにはプラークが増えないようにすることが重要です。

しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着してしまいます。

そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯を磨いてプラークを落とすほか手立てはありません。

こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境を整えていくことを

               『  プラークコントロール  』

といいます。

結局は、これが歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本になります。 ^^

歯石ってどんなもの?

歯石がたまれば歯によくないってきくけど。。。


・ 歯石はどうしてできるのか?

・ なぜ歯によくないのか?


歯石は歯の裏や根元などに文字通り石のように固くなってくっつき、簡単にいうと歯垢(しこう、プラーク)のなれの果てのようなものです。

もう少し詳しく言うと、歯垢の中のいろいろな細菌が歯磨きなどによって取り除かれなかった時にだ液の中の成分と結合して石灰化するものです。

この歯垢の中の細菌は、ほぼ2週間くらいで石灰化してしとたび石灰化がはじまると、その周りにまた細菌が群がってさらに石灰化し、歯石はますますガッチリと歯の外周を固めていきます。

歯石は、歯の根元近くにやや黄色みを帯びて固まりますが、そのとき歯の根元の歯肉に囲まれた部分、つまり外からは見えない部分に、より強固な歯石がついていることが多いのです。

そしてこれは確実に歯周病を悪化させます。

ですから、歯周病の治療にも予防にも、歯石はよく取り除いておかなければならないのです。

歯科医院では、むし歯治療のあとや定期健診の時など、機会あるごとに “  歯石除去  ” をしています。

歯石除去は、スケーラーなどとよばれる金属の道具で一本一本手で取り除いていく作業が中心になります。

細い金属の棒の先端の刃の部分で歯にこびりついた歯石を取り除きますが、歯ぐきの根元から明らかに見えている部分では、超音波で歯石を除去するスケーラーも使用します。

歯の根元や裏側、そして歯肉の内側にまで、歯石はくっついていますから、歯石除去は大変な作業です。

歯肉の中にまでたくさんたまっていると、出血もあるので多少の痛みを伴う場合もあります。

また歯肉の中まで入り込んだ歯石を取り除く場合は、表面だけの麻酔や通常の注射の麻酔をする場合もあります。

そうして歯石除去した歯の表面はツルツルすべすべになり、しばらくは歯石もつきにくくなるため、軽い歯周病の方ならこれだけで終了する場合もあります。

それでも、また時間の経過とともに歯石はつくので、定期的な歯科医院の受診をしてこまめに歯石除去をおこないましょう ^^

歯ぐきが痛い!!!

むし歯の痛みにならんで多いのが

               「 歯ぐきの痛み 」

これは歯周病の代表的な症状ですが、他にも原因はいろいろ考えられます。

たとえば、

①. 歯と歯ぐきの境目に小さなむし歯ができた場合・・・むし歯は直接は痛まない場合が多いですが、むし歯付近にたまった汚れによって歯ぐきに炎症が起こります。

②. むし歯で神経が死んでしまった場合・・・死んで腐った神経に触れている根尖部付近の骨に炎症を起こします。

③. 歯と被せ物のセメント(被せ物の接着剤)が破壊された場合・・・そのすき間にだ液や血液が入り込み、その破壊されたセメントが触れている歯ぐきに炎症を起こします。

④. レントゲンに写らないような亀裂が歯根に入った場合・・・その亀裂や破折したすき間に汚れがたまり、亀裂付近の骨や歯ぐきに炎症を起こします。

⑤. 神経をとった後、根尖部の閉鎖が不十分な場合・・・同様に根尖のすき間に汚れがたまり根尖部付近の歯ぐきに炎症を起こします。

これらの歯ぐきに起こる炎症には、口の中に生息している常在菌が深くかかわっています。

傷口に常在菌が入っただけでは炎症は起こりませんが、そこに異物と判断されるようなものが混在していると、炎症が成立して痛みとして症状が出てきます。

したがって、歯ぐきの痛みを察知した場合は、どこに痛みの中心があって異物と判断されるような原因がなんであるかを探らなくてはなりません。

このような痛みの発信場所と発信原因をできるだけ早く的確に見つけ出してその都度細かく対処していくことが望まれます。

歯根破折の場合、破折直後はまだ歯ぐきの炎症はありませんが、数日後に破折したすき間に汚れがたまってくると炎症が起こります。

しかし、その状態をさらに放置しておくと、破折片(割れたカケラ)は少しずつ移動してきて、最初は小さかったすき間も大きな空間となってしまいます。

なので銀歯が外れたりしたときは、実はいいチャンスなのだと思います。

その時に少しでもむし歯があったら歯科で指摘あると思いますが、

          「 時間ないのでとりあえずつけて下さい 」

といわれると物理的にできないことはないので、処置しますが本意ではないです。

この時に現状でむし歯の処置をしてベストの対処をしておけば寿命はだいぶ延長できたと思いますが、場合によってはすき間がある状態で戻してつけるとむりな力がかかり破折の可能性が高くなります。

そうなると残された道は抜歯しかなくなります。

詰め物、被せ物がとれた時には何かのサインと考えてすぐに歯科医院でベストの対処方法をお願いしましょう!^^

知覚過敏と歯周病

歯がしみて困ったという経験はありませんか?

歯の歯髄には知覚繊維がりそれには痛覚繊維しか存在しないため、通常冷たいもので

                    「  歯がしみる  」

と感じているのは、実際は

                      “  冷たさ  ”

ではなく

                      “  痛み  ”

を感じた結果なのです。

この知覚過敏は専門的には

                  「  象牙質知覚過敏症  」

と呼ばれているもので、露出した象牙質の表面に冷たいものが接したときやブラッシングでこすたときなどに生じる一過性の痛みのことを指し、むし歯によって歯が侵蝕(しんしょく)されて生じる痛みとは明確に区別されています。

また意外に思われる方も多いと思いますが、この知覚過敏と歯周病には深い関連があります。

一般的に、歯周病になると歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織が破壊された結果、歯ぐき全体が下がってきます。

この状態を

               『  歯肉退縮(しにくたいしゅく)  』

と呼びます。

この歯肉退縮が起こると、隠れていた歯根部が表面に見えてきて相対的に歯が長くなったような外観になります。

歯肉退縮により歯根面が露出すると、冷たい刺激や歯ブラシの擦過刺激により知覚過敏を起こしやすくなってしまいます。

海外の文献では、歯周病の患者さまの60~98%に知覚過敏が認められる、という報告があります。

歯肉退縮が著しくなるにしたがって、知覚過敏の歯の割合も徐々に増加する傾向もあるようです。

次に知覚過敏症の対処法としては、予防としてプラーク(歯垢)をしっかり除去することが原則です。

冷水などの外部からの刺激は、象牙質表面に露出した象牙細管というわずかな空間を経由して歯髄内の知覚繊維に伝達されます。

そこでプラーク(歯垢)が歯根面に付着すると酸性度が高くなり、歯の表層が溶解され象牙細管が広くなった結果刺激が伝わりやすくなるので、プラークの存在が知覚過敏を助長するのです。

ただプラークを除去するために力まかせに歯磨きするのもよくありません。

過度のブラッシングは歯根部をすり減らしてしまい、結果として象牙細管を広げますので知覚過敏が起こりやすくなります。

したがって日々の歯磨きでは、歯面をすり減らさないように

                適度の力

で上手にプラーク除去することが大切になります。

また市販されている知覚過敏用の歯磨き剤の使用も有効です。

これらの歯磨き剤には、象牙細管を目詰まりさせる成分や知覚繊維の痛みの閾値(いきち・・・痛みとして感じる最初の限界)を挙げる成分が含まれていて一定の効果があることも証明されています。

それでも知覚過敏の症状が改善されない場合は、一度かかりつけ歯科で相談された方がいいと思います。  ^^



( 今回の記事は 

           『 月刊  糖尿病ライフ  さかん  2月号  』  

を参考に記載しています。 )

歯周病と血糖値

歯周病と糖尿病との関連を何回か書きましたが、歯周病をもつ糖尿病の患者さまは、歯周病の治療を行うと血糖値が改善することをご存知でしょうか?

ただ、これはすべての患者さまにあてはまる訳ではなく、重度の歯周病の患者さまの方が改善する傾向があるようです。

では、なぜ歯周病の治療を行うと血糖値が改善するのでしょうか?

それは、歯周病局所から全身へ飛び火する炎症物質の量が減少してインスリン抵抗性が一部改善されるためであると考えられます。

そのため、糖尿病の患者さまは、歯周病の治療が糖尿病の治療にもつながることを認識し、一度歯科医院で歯ぐきのチェックを行い、歯周病がある場合には、積極的に治療をすることをおすすめいたします^^



( 今回の記事は 

           『 月刊  糖尿病ライフ  さかん  1月号  』  

を参考に記載しています。 )

口呼吸って?

      「口呼吸のはじまり」

空気の通り道である気道がつまってしまった場合に起こる問題として、

・こどもの睡眠呼吸障害

・IQへの影響

・アレルギー

・耳の問題

・悪い歯ならび  など があり、


さらに、「習慣」の変化があります。

「習慣」とは、早寝早起きや、歯みがきのように、長い間くりかえし行ううちに、そうするのが決まりのようになってしまうこと。


口呼吸は、気道がつまってしまった結果、後から獲得されたものですが、気道がつまってしまった場合に気道を広くするためにはじまる習慣だそうです。


もっとも重要なことは、気道が狭くなると、発達の異常が起こることもあるということです。


また鼻づまりはなくても、口呼吸になっている子供たちは1000人調べた結果で30%近くいたそうです。

ただし、気道がつまっていない口呼吸の「習慣」は、物理的に気道がつまっているわけではないので改善することができる、可能性も高いということ!

さらに昔から、口呼吸している人のことを、

          英語で   mouth breather

というんですが、この言葉には  「あほ」  という意味もあるそうです。。。

意識していない呼吸の習慣にも、気をつけないといけませんね!

いずれにしても、この時期口呼吸になっている方も多いと思いますが、気になったら耳鼻咽喉科の受診もおすすめいたします ^^