「これでバッチリ!歯周病対策」

歯周病の検査を受けましょう!

「歯周病は、いつの間にか歯が抜ける怖い病気だ」ってよく言われますよね。でも歯周病は本来、そんな怖い病気ではありません。多くの場合、症状の進行は緩やかですし早めに病気に気づくことができれば予防も治療も、ちっとも難しくないのです。それなのに歯周病で苦しむ患者さんがあとをたたないのはなぜでしょう?問題は、手遅れ症例が多いということです。

 歯周病は、「沈黙の病」と呼ばれるほど見逃しやすい病気です。痛みなどの自覚症状がなく、歯みがきで出血したりしても、つい受診を先延ばしにしているうちに、手の施しようがなくなってしまうのです。そのため、ご自分の歯ぐきの中がどういう状態なのか、治療が必要なのかどうかを知るには、歯周病検査できちんと調べる必要があるのです。

 

歯肉炎か歯周炎か、それが問題だ!

 じつは私たち歯科医師は、「歯周病」と総称されている病気のことを、症状の進行の程度によって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けてとらえているんです。

 まず「歯肉炎」ですが、これは歯周病の初期症状。歯ぐきの腫れだけですんでいます。歯槽骨は破壊されず、歯と歯ぐきをピタッと付着させている組織も失われていません。そのため。歯みがきと歯石取りで炎症を止めれば、すっかり元の健康な状態に戻ります。

 一方「歯周炎」は、歯を支える歯周組織がすでに破壊され始めている状態を言います。歯みがきと歯石取りで炎症を治し、病気の進行を止めますが、残念ながら失われた付着と歯槽骨は元どおりにはなりません。ただし早期に気づいて炎症を止め、再発を防いで維持すれば、歯をしっかり守っていくことができます。

再発予防にはメインテナンスが必須!

 歯周炎の治療をした患者さんの歯ぐきは、キュッと引きしまり治ったように見えます。ところが、健康な人よりも歯周ポケットが深い分、プラークが溜まりやすく歯石も付きやすいのです。「治療が終わった!」と油断していると、歯周ポケットの中にまた歯石がガチガチに付き、治療が一からやり直しになってしまいます。

 何度も通ってしっかりと治療を終えホッとしたら、今度は治療のためではなく、検診と、歯周ポケットの中まできれいにできるプロのクリーニングを受けるために、定期的に歯科医院においでください。

 治療の終わりは、再発予防のはじまりです。歯科医院との新たなお付き合いをぜひスタートさせましょう。

参考引用文献:nico 2015年4月号

歯周病の原因のプラーク(歯垢)

私たちの口腔内には300種類を超える細菌が存在します。

これらの細菌は、歯や歯肉などの表面に付着し、菌同士が集まって集落のようなものを作ります。

この集まりがプラーク(歯垢)で、口の中には手入れが行き届いている人でも500億、ふつうの人で2000億、手入れの悪い人では一兆もの菌が存在するといわれています。

細菌は、エサになる栄養分がないと増えることはできないのですが、口の中にはいつも食べ物が入ってくるのでプラーク中の細菌が死滅することはなく、むし歯や歯周病の原因になっているのです。

ところで、むし歯も歯周病もプラーク中の細菌の感染が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプがまったく異なります。

むし歯の原因菌となるのは、主に縁上プラーク(歯肉より上側で歯の表面に付いているプラーク)の中の細菌です。

好気性菌といって空気の存在下でよく繁殖し、空気に触れる菌の表面部分で活動します。

一方、歯周病の原因菌となるのは、歯肉縁下プラーク(歯肉の下にできた歯周ポケットに入り込んだプラーク)の中の細菌です。

こちらは嫌気性菌といって空気のないところでよく繁殖する菌で、空気に触れない歯周ポケットの中で増殖し、歯周病を悪化させます。

この歯肉縁下プラークは歯肉の中にあるので、普通に歯を磨いただけでは、歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。

歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒性の強い物質を作り出す悪玉菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいことも分かっています。

口腔内はもちろん、全身の健康を守るためには、この悪玉菌を増やさないことが大切なので、そのためにはプラークが増えないようにすることが重要です。

しかし、人が生きて口から何かを食べている限り、口腔内にはプラークが付着してしまいます。

そのまま放置すると、細菌がますます増えてしまうので、できるだけ早く歯を磨いてプラークを落とすほか手立てはありません。

こうしてプラークが増えすぎないように口の中の環境を整えていくことを

               『  プラークコントロール  』

といいます。

結局は、これが歯周病をはじめとするすべての歯科疾患対策の基本になります。 ^^

歯ぐきが痛い!!!

むし歯の痛みにならんで多いのが

               「 歯ぐきの痛み 」

これは歯周病の代表的な症状ですが、他にも原因はいろいろ考えられます。

たとえば、

①. 歯と歯ぐきの境目に小さなむし歯ができた場合・・・むし歯は直接は痛まない場合が多いですが、むし歯付近にたまった汚れによって歯ぐきに炎症が起こります。

②. むし歯で神経が死んでしまった場合・・・死んで腐った神経に触れている根尖部付近の骨に炎症を起こします。

③. 歯と被せ物のセメント(被せ物の接着剤)が破壊された場合・・・そのすき間にだ液や血液が入り込み、その破壊されたセメントが触れている歯ぐきに炎症を起こします。

④. レントゲンに写らないような亀裂が歯根に入った場合・・・その亀裂や破折したすき間に汚れがたまり、亀裂付近の骨や歯ぐきに炎症を起こします。

⑤. 神経をとった後、根尖部の閉鎖が不十分な場合・・・同様に根尖のすき間に汚れがたまり根尖部付近の歯ぐきに炎症を起こします。

これらの歯ぐきに起こる炎症には、口の中に生息している常在菌が深くかかわっています。

傷口に常在菌が入っただけでは炎症は起こりませんが、そこに異物と判断されるようなものが混在していると、炎症が成立して痛みとして症状が出てきます。

したがって、歯ぐきの痛みを察知した場合は、どこに痛みの中心があって異物と判断されるような原因がなんであるかを探らなくてはなりません。

このような痛みの発信場所と発信原因をできるだけ早く的確に見つけ出してその都度細かく対処していくことが望まれます。

歯根破折の場合、破折直後はまだ歯ぐきの炎症はありませんが、数日後に破折したすき間に汚れがたまってくると炎症が起こります。

しかし、その状態をさらに放置しておくと、破折片(割れたカケラ)は少しずつ移動してきて、最初は小さかったすき間も大きな空間となってしまいます。

なので銀歯が外れたりしたときは、実はいいチャンスなのだと思います。

その時に少しでもむし歯があったら歯科で指摘あると思いますが、

          「 時間ないのでとりあえずつけて下さい 」

といわれると物理的にできないことはないので、処置しますが本意ではないです。

この時に現状でむし歯の処置をしてベストの対処をしておけば寿命はだいぶ延長できたと思いますが、場合によってはすき間がある状態で戻してつけるとむりな力がかかり破折の可能性が高くなります。

そうなると残された道は抜歯しかなくなります。

詰め物、被せ物がとれた時には何かのサインと考えてすぐに歯科医院でベストの対処方法をお願いしましょう!^^

知覚過敏と歯周病

歯がしみて困ったという経験はありませんか?

歯の歯髄には知覚繊維がりそれには痛覚繊維しか存在しないため、通常冷たいもので

                    「  歯がしみる  」

と感じているのは、実際は

                      “  冷たさ  ”

ではなく

                      “  痛み  ”

を感じた結果なのです。

この知覚過敏は専門的には

                  「  象牙質知覚過敏症  」

と呼ばれているもので、露出した象牙質の表面に冷たいものが接したときやブラッシングでこすたときなどに生じる一過性の痛みのことを指し、むし歯によって歯が侵蝕(しんしょく)されて生じる痛みとは明確に区別されています。

また意外に思われる方も多いと思いますが、この知覚過敏と歯周病には深い関連があります。

一般的に、歯周病になると歯肉や歯槽骨などの歯の周りの組織が破壊された結果、歯ぐき全体が下がってきます。

この状態を

               『  歯肉退縮(しにくたいしゅく)  』

と呼びます。

この歯肉退縮が起こると、隠れていた歯根部が表面に見えてきて相対的に歯が長くなったような外観になります。

歯肉退縮により歯根面が露出すると、冷たい刺激や歯ブラシの擦過刺激により知覚過敏を起こしやすくなってしまいます。

海外の文献では、歯周病の患者さまの60~98%に知覚過敏が認められる、という報告があります。

歯肉退縮が著しくなるにしたがって、知覚過敏の歯の割合も徐々に増加する傾向もあるようです。

次に知覚過敏症の対処法としては、予防としてプラーク(歯垢)をしっかり除去することが原則です。

冷水などの外部からの刺激は、象牙質表面に露出した象牙細管というわずかな空間を経由して歯髄内の知覚繊維に伝達されます。

そこでプラーク(歯垢)が歯根面に付着すると酸性度が高くなり、歯の表層が溶解され象牙細管が広くなった結果刺激が伝わりやすくなるので、プラークの存在が知覚過敏を助長するのです。

ただプラークを除去するために力まかせに歯磨きするのもよくありません。

過度のブラッシングは歯根部をすり減らしてしまい、結果として象牙細管を広げますので知覚過敏が起こりやすくなります。

したがって日々の歯磨きでは、歯面をすり減らさないように

                適度の力

で上手にプラーク除去することが大切になります。

また市販されている知覚過敏用の歯磨き剤の使用も有効です。

これらの歯磨き剤には、象牙細管を目詰まりさせる成分や知覚繊維の痛みの閾値(いきち・・・痛みとして感じる最初の限界)を挙げる成分が含まれていて一定の効果があることも証明されています。

それでも知覚過敏の症状が改善されない場合は、一度かかりつけ歯科で相談された方がいいと思います。  ^^



( 今回の記事は 

           『 月刊  糖尿病ライフ  さかん  2月号  』  

を参考に記載しています。 )

歯周病と血糖値

歯周病と糖尿病との関連を何回か書きましたが、歯周病をもつ糖尿病の患者さまは、歯周病の治療を行うと血糖値が改善することをご存知でしょうか?

ただ、これはすべての患者さまにあてはまる訳ではなく、重度の歯周病の患者さまの方が改善する傾向があるようです。

では、なぜ歯周病の治療を行うと血糖値が改善するのでしょうか?

それは、歯周病局所から全身へ飛び火する炎症物質の量が減少してインスリン抵抗性が一部改善されるためであると考えられます。

そのため、糖尿病の患者さまは、歯周病の治療が糖尿病の治療にもつながることを認識し、一度歯科医院で歯ぐきのチェックを行い、歯周病がある場合には、積極的に治療をすることをおすすめいたします^^



( 今回の記事は 

           『 月刊  糖尿病ライフ  さかん  1月号  』  

を参考に記載しています。 )

危険がひそむ歯周病?

歯周病に不安のある方は年齢にかかわらず増えてきています。

歯周病は現在20歳以上の約80%以上の方が重度の差はあれ罹患している、

               慢性的な生活習慣病の1つ
と言われています。




危険1. 骨が溶けて歯が抜ける!!

     ~ 細菌が歯を支えている骨を溶かします ~

・ 歯周病もむし歯と同じように細菌(歯周病菌)による感染が原因なので、「歯周ポケット」をつくりながら歯ぐきの奥に侵入していき、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。
支えを失った歯は徐々にぐらつき、最後には抜けてしまいます!

     「  最近の歯を失う原因の№1はむし歯ではなく歯周病!!!  」




危険2. 自覚症状が少ない

     ~ 気付いた時にはもう遅い ~

・ 歯周病は初期段階では自覚症状がありませんが、ゆっくりと確実に進行します。
激しい出血や痛み、歯がゆれるなど明らかな自覚症状がでるころには重度の歯周病になっていることも珍しくありません。




危険3. 歯みがきだけでは治らない

     ~ 歯石は 「 細菌 」 のすみかです

・歯周病になると、歯と歯ぐきの間に 『 歯周ポケット 』 といわれる隙間ができます。
歯周ポケットに入り込んだ細菌のかたまり(プラーク)や細菌のすみかとなっている歯石は歯みがきだけでは除去することができません。
そのため、歯科医院での定期的なPMTC(プロによる口腔内清掃)や歯石除去が必要になってきます。




歯周病の治療は、症状によって治療期間、回数が異なりますので早期発見のためにもまずは歯周病検査をおすすめいたします^^

「その病気、歯周病のせいかも?!」

歯ぐきの溝のなかもキレイ?

 みなさんは、毎日歯みがきをしていることと思います。歯みがきは歯周病の予防にとってたいへん重要です。ただし、歯みがきだけで大丈夫と過信してはいけません。というのも、1日数回きちんと歯みがきをしている方でも、歯ぐきの溝や、歯と歯の間には、必ずいくらかみがき残しが出るからです。

 プラークが歯ぐきの溝や歯のすき間に毎日少しずつ残り続けると、いつの間にかそこには歯周病菌が棲みつき、弱い炎症が持続的に起きます。やがて溝は深くなり歯周ポケットができ、プラークが入り込みます。歯石もつきます。その結果ポケットはさらに深くなり、空気が嫌いな歯周病菌にとって棲み心地のよい環境ができあがります。歯周病菌は大繁殖。ついには歯槽骨も溶けるという悪循環が始まるのです。こうなると炎症は慢性化し、歯科医院で治療をしないと炎症は止まりません。進行した歯周病は、決して自然治癒しません。

 

いかに歯周病菌を撃退するか

 私たちが歯周病菌から逃れることは、生きている限り、まず不可能。そこで重要になるのが「お口のなかの歯周病菌を可能な限り減らす」ことです。毎日歯みがきをていねいに続け、取り残したプラークと歯石は、定期的に歯科医院で除去するのです。

 もうひとつ大事なことは、健康的な生活を心がけ、免疫力を維持し、できれば増強して、歯周病菌に負けない元気なからだで過ごすことです。健康で免疫力が充実しているときは、よほど口のなかが不潔でなければ、深刻な歯周病にはなりにくいものです。歯周病の予防には、「からだの元気」がとても重要なのです。

 

歯周病予防で健康増進!

 ところが、歯周病の研究が進むにつれて、歯周病が歯を失う怖い病気だというだけでなく、じつは「全身の病気を悪化させる恐ろしい病気」であることもわかってきました。ともすると、「お口の病気」と「からだの病気」は分断して考えがちです。しかしお口とからだは当然ながらつながっているわけですから、お口の慢性炎症が、からだの健康を損なったとしても、なんの不思議もありません。

 歯周病菌を減らして炎症を予防することがからだの元気を支え、免疫力を維持して元気に過ごすことが歯周病の予防になる。本当の健康は、こうした双方向の相乗効果で生まれるもの。ぜひ定期的に歯科医院で歯周病の検査を受け、歯ぐきの炎症を取って、お口とからだの健康を守っていきましょう。

引用参考文献:nico 2013年4月号

歯周病の基本治療?

歯周病は最近による感染ということを知っていますか?

歯周病の原因は、歯にペッタリとつくプラーク(細菌のかたまりで歯垢ともいう)。

この中に潜む歯周病菌が引き起こす炎症によって、歯を支える歯周組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気なのです。

また、いったん破壊されてしまうと回復させるのが難しく、とてもやっかいです。

歯周病がふつうの感染症と違うのは、病気の原因菌がふだんから自分たちの口の中にいる常在菌だということ。

これは母親の母親の産道を通って生まれてくるときに感染するのではないか?といわれていますが、まだはっきりとは分かりませんが、歯周病菌との付き合いは生まれると同時にはじまっているのかもしれません。

ただし、感染したからといってすぐに歯周病になるわけではなく、常在菌である歯周病菌と人間は、本来平和に共存しているものなのです。

しかし、ブラッシングをさぼったり、みがき方が雑だったりしてプラークが蓄積し成熟するにつれて、歯周病菌は口の中で猛烈な勢いで増殖します。

すると、それまで保たれていた共生のバランスがくずれて炎症が起きるのが歯周病のはじまりです。

そこで歯周病の進行を止めるには、歯周病菌を徹底的に追い出すこと。

歯周病菌は空気にふれると死んでしまう嫌気性菌なので、歯周ポケットの奥深くや軽石状の歯石の中が大好きなので、温かで空気のない恵まれた環境の中に潜んでいます。

そこで、歯周病菌を減らすには歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中にもスケーリング・ルートプレーニングでしっかりと歯医者さんで掃除します。

そうはいっても、歯面のプラーク除去ももちろん重要で、歯科医院のプロフェッショナル・クリーニングのPMTCや患者さまご自身のていねいな歯みがきで歯周病菌を徹底的に減らします。毎日の歯みがきも歯周病菌を減らすための立派な  “ 治療 ”なのです。

歯科の実態調査では、日本の成人の約8割になんらかの歯周病の症状があることが分かっていますので、他人事ではありません。

痛くないからといって放置せず、病状が悪化する前に歯周病の予防治療をはじめましょう!^^

( 今回の内容は nico 2011年 9月号 『 ストップ!ザ・歯周病 』 を参考に記載してあります。 )

「いまなら間に合う。ストップ!ザ・歯周病」

歯周病菌の除去がすべての基本

 歯周病が細菌による感染症だということを知っていますか?

歯周病の原因は、歯にベッタリとつくプラーク(細菌のかたまりで歯垢ともいう)。

中に潜む歯周病菌が引き起こす炎症によって歯を支える歯周組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気なんです。

また、いったん破壊されてしまうと、たいへんやっかいです。

 歯周病がふつうの感染症と違うのは、病気の原因菌がふだんから私たちの口の中にいる常在菌だということ。

お母さんの産道を通って生まれてくるときに感染するのではないかといわれていて、私たちと歯周病菌の付き合いは、生まれると同時にはじまっているのかもしれません。

ただし、感染したからといってすぐに歯周病になるわけではなく、常在菌である歯周病菌と人間は、本来、平和に共存しているのです。

 

進行を止めるには?

 しかし、歯みがきをサボったり、みがき方が雑だったりして、プラークが蓄積し成熟するにつれて、歯周病菌は口の中で猛烈に増殖します。

すると、それまで保たれていた共生のバランスが崩れ、炎症が起きます。これが歯周病のはじまりです。

 

 歯周病の進行を止めるには、とにかく歯周病菌を徹底的に追い出すこと。

空気にあたると死んでしまう嫌気性細菌である歯周病菌は、歯周ポケットの奥深くや軽石状の歯石の中が大好き。

温かで空気のない恵まれた環境の中に潜んでいます。

そこで、歯周病菌を減らすには、歯面だけでなく、歯周ポケットの中もスケーリング・ルートプレーニング(SRP)でしっかりと掃除します。

それでも取れなければ、歯ぐきを切り開いてデブライドメント(プラークや歯石、汚染された組織の除去)をします。

 

悪化する前に治療開始を!

 歯面のプラーク除去ももちろん重要で、歯科医院のプロフェッショナル・クリーニングであるPMTC、そして患者さんご自身のていねいな歯みがきで、歯周病菌を徹底的に減らします。

毎日の歯みがきも、歯周病菌を減らすための立派な「治療」なのです。

 本特集では、歯周病から歯を救うにはどんな治療が必要かを、病状の進行度別に順次説明してあります。

歯科の実態調査では、日本の成人の約8割がなんらかの歯周病の症状があることがわかっています。

あなたにとっても他人ごとではないはず。痛くないからと放置せず、病状が悪化する前に歯周病の治療をはじめましょう。

引用参考文献:nico 2011年9月号

歯周病の脅威!

日本での糖尿病患者数は900万人弱(2007年の国民栄養調査)といわれていますが糖尿病の可能性が否定できない人も加えると2210万人と想定されているそうです。

原因は主に生活習慣の欧米化といわれていますが、糖尿病が怖いのは網膜症、腎症、心疾患などのさまざまな合併症を一緒に引き起こすところで、歯周病もその一つとして挙げられています。(最近はTV番組でも2時間スペシャルを組んでまで歯周病の特集をしていましたのでご存知の方も多いと思いますが。。。)

この歯周病を放っておくと、糖尿病患者はインスリンの効きが悪くなって糖尿病が悪化し、歯周病もさらにひどくなる可能性があります。

逆に血糖値の管理をし、歯周病の治療をした患者の場合は、歯の状態もだんだんよくなり、歯周病治療をすることによりインスリンが働きやすい状態になるため、血糖コントロールが改善する事例も報告されているとのことです。

これまでも書いたことがありますが、歯周病はさらに心筋梗塞や脳梗塞などの心臓血管疾患を発症するリスクも2.2~3.4倍になることも報告されていて、歯周病がひどくなると細菌などが歯ぐきの血管内に入って体中を駆け巡り、心臓や脳の血管に達して心筋梗塞や脳梗塞のような血管の病気を引き起こすことがあるのです。

歯周病を防ぐことは、糖尿病の悪化を抑え、心筋梗塞などの予防、ひいては全身の健康にもつながるのです。

(他にも歯周病と関連のある疾患としては低体重児出産、呼吸器系疾患、消化器系疾患、骨粗しょう症など様々です)

また30歳代以上の8割以上が歯周病といわれていて、ほとんど自覚症状がないので早期発見して治療することが大事です。
(一度失われたアゴの骨や歯ぐきは元にもどりません)

さらに歯周病になって治療が終わった人と、一度もなっていない人では、経験した人の方が再発しやすいため、かかりつけの歯科を決めて定期的に歯の健康の維持・管理を行うことがおススメです。

それ以上に歯みがきや歯間ブラシなどでのオーラルケアを毎日しっかり行うことで歯周病は予防できるので、セルフケアでの自己管理が大切です。

ちなみに11月14日は「世界糖尿病デー」で、2006年の国連総会で指定されました。

(このときに  『糖尿病の全世界的脅威を認知する決議』  も同時に採択されるほどになっています)

また自分も  「日本糖尿病協会」  にも属していて、歯科医師からの歯周病と糖尿病(もしくは全身疾患)との関連の情報をできるだけ多くの方々に発信できるようにしています。

※今回のブログは日本歯科医師会広報の『歯っぴいスマイル』を参考に記載しています