「歯根の治療はなぜむずかしい?」

「歯が痛い!」を止めるために

 歯の痛みとは、つらく耐えがたいもの。私の歯科医院にも、痛みで眠れない、噛めないという患者さんが連日おいでになります。そして、痛みを止めてほしい、歯を残したい、という切実な思いをお話しくださいます。それでは、どうすれば痛みを止め、深刻な細菌感染を起こした歯を残すことができるのでしょうか?

 「歯が痛い」とは、「歯の内部やその周辺で異常事態が起きている」と感知した神経のアラームが「ON」になっている状態。トラブルの発生を脳に伝え、教えてくれているわけですから、それ自体は悪いものではありません。むしろ、体内で起きている異常を知らせてくれている、ありがたい警報です。ただ、鳴りっぱなしではたまりません。なんとかして止まってほしい。そこで必要とされる治療の1つが歯根の治療です。

細菌を除去し治癒力を引き出す

 歯根の治療とは、アラームが作動してしまう原因をしっかり取り除くというもの。歯の内部であばれている細菌がアラームのなる原因を作っているのですから、神経の通っていた歯の内部を清掃し、細菌感染を除去し、しっかりフタをします。

 そして歯科医師ができるのはここまで。やれるだけのことを精いっぱい行い、しばらく待っていると、ジャマものがなくなることで、患者さんのからだの治癒力によって炎症が治まり、いつしかアラームが「OFF」になります。その結果、痛みが引くというわけです。

 私たち歯科医師の仕事は、とにかく歯のなかで繁殖している細菌を徹底的に除去する、ということに尽きます。麻酔や痛み止めによってアラームを解除しても、その効果は一時的で、根本的な解決にはなりません。原因を除去すれば、患者さんのからだの治癒力により痛みが止まり、うまくいけば抜歯を回避することができて、その歯を長く使い続けることができるのです。

歯の救う最後の手段として

 技術的にはたいへん細かく困難な治療で、しかも治療結果は患者さんご自身の治癒力や、全身の健康状態にも影響を受けるため、成功するケースばかりではありません。しかし、成功すれば歯を残すことができ、患者さんにとって多大なメリットがあります。本誌では、みなさんの歯の内部をどんなふうに治療していくのか、その行程からご紹介していきます。

引用参考文献:nico 2012年10月号

「知りたい!むし歯の詰め物」

ニーズに応える治療法って?

 天然歯の健康美を大事にしたいというかたが近ごろ増えているなと実感します。診療室においでになる患者さんも「痛くない治療を」というだけでなく「できるだけ削らない治療を」「白く自然に見える治療を」と、積極的に要望する時代になりました。

 そんななか、患者さんのニーズに応えて、歯科治療も劇的に進化しつつあります。小さなむし歯の詰め物の治療に用いられてきた、アマルガムという長い歴史をもつ金属の充填材の国内生産が2006年に終了。それに替わる修復材として、コンポジットレジンというプラスチックとセラミックからできた白い歯科材料を用いた充填材が、急速に広まっているのです。

日本生まれのハイテク素材

 従来使われてきたアマルガムやインレーと根本的に違うのは、接着材を修復する歯に塗ることによって、歯に浸み込んだ接着材とコンポジットレジンがバッチリ接着する点です。従来の歯の詰め物は、確実に機能させるという究極の目的のために、その詰め物(充填材やインレー)を取れにくい形に作り、歯をそれに合う形に削ってはめ込む必要がありました。でも歯と直接接着してくれるならその必要はありません。あまり削らないですむ分、治療の痛みは軽減されます。しかも目立たない色で修復できます。みなさんの理想とする歯科治療が、部分的にはすでに実現されているのです。

治療法ごとに、症例に限界も

 ただし、コンポジットレジン充填は、技術的にたいへんハードルが高い治療のため、適用可能な症例が限られるのが残念なところです。たとえば、歯の外形が壊れてしまっているような場合。白い材料を盛り上げて歯の形を作り上げるとなると、それはまるで、ミクロの彫刻家の仕事になります。

 お口のなかはもともと、ほんの細い髪の毛が入っても不快でたまらないほど鋭敏です。そんな場所にある歯を精巧に修復するには高度なスキルが必要です。しかも、作業しにくいお口のなかで、限られた時間で作り上げなければならないのですから、なかなか難しい治療なのです。

 しかしこうした技術を、日本人ならではの器用さと忍耐力、そして集中力で習得した歯科医師が最近急速に増えています。

 とはいえ、あまり大きなむし歯にはクラウンの治療が適用となり、コンポジットレジン充填が可能な場合でも、大きな治療では自費治療になることがほとんどです。小さな治療をご希望なら、受診はお早めに。定期的に歯科健診を受けていると安心です。

引用参考文献:nico 2012年9月号

歯周病の基本治療?

歯周病は最近による感染ということを知っていますか?

歯周病の原因は、歯にペッタリとつくプラーク(細菌のかたまりで歯垢ともいう)。

この中に潜む歯周病菌が引き起こす炎症によって、歯を支える歯周組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気なのです。

また、いったん破壊されてしまうと回復させるのが難しく、とてもやっかいです。

歯周病がふつうの感染症と違うのは、病気の原因菌がふだんから自分たちの口の中にいる常在菌だということ。

これは母親の母親の産道を通って生まれてくるときに感染するのではないか?といわれていますが、まだはっきりとは分かりませんが、歯周病菌との付き合いは生まれると同時にはじまっているのかもしれません。

ただし、感染したからといってすぐに歯周病になるわけではなく、常在菌である歯周病菌と人間は、本来平和に共存しているものなのです。

しかし、ブラッシングをさぼったり、みがき方が雑だったりしてプラークが蓄積し成熟するにつれて、歯周病菌は口の中で猛烈な勢いで増殖します。

すると、それまで保たれていた共生のバランスがくずれて炎症が起きるのが歯周病のはじまりです。

そこで歯周病の進行を止めるには、歯周病菌を徹底的に追い出すこと。

歯周病菌は空気にふれると死んでしまう嫌気性菌なので、歯周ポケットの奥深くや軽石状の歯石の中が大好きなので、温かで空気のない恵まれた環境の中に潜んでいます。

そこで、歯周病菌を減らすには歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中にもスケーリング・ルートプレーニングでしっかりと歯医者さんで掃除します。

そうはいっても、歯面のプラーク除去ももちろん重要で、歯科医院のプロフェッショナル・クリーニングのPMTCや患者さまご自身のていねいな歯みがきで歯周病菌を徹底的に減らします。毎日の歯みがきも歯周病菌を減らすための立派な  “ 治療 ”なのです。

歯科の実態調査では、日本の成人の約8割になんらかの歯周病の症状があることが分かっていますので、他人事ではありません。

痛くないからといって放置せず、病状が悪化する前に歯周病の予防治療をはじめましょう!^^

( 今回の内容は nico 2011年 9月号 『 ストップ!ザ・歯周病 』 を参考に記載してあります。 )

サラサラとネバネバ

サラサラとネバネバの2種類ありお口に関するものって分かります?

人間の健康にとって非常に重要な役割を果たしているもの。






そう、     『  だえき  』     なのです。





だ液腺には3大だ液腺と呼ばれる

「 耳下腺 」 ・ 「 顎下腺 」 ・ 「 舌下腺 」

と、唇の裏や口蓋(上あご)に多数分布する

     「 小だ液腺 」

があり、それぞれの部位から分泌されるだ液に

     “ サラサラとしただ液 ” と “ ネバネバとしただ液 ”

の2種類があります。

・『 耳下腺 』 はサラサラ

・『 舌下腺 』 はネバネバ

・『 顎下腺 』 は混合線なのでサラサラ、ネバネバ

というふうに分かれています。

またサラサラ(しょう液性)だ液とネバネバ(粘液性)だ液はそれぞれ異なった成分・働きを持っていて、食事時など刺激を受けたときに分泌される 「 反射性だ液 」 とそうでない時の 「 安静時だ液 」 ではサラサラとネバネバの割合が異なり、反射性だ液では安静時だ液にくらべてサラサラの割合が多くなります。

主な役割としては、

『 サラサラ(しょう液性)だ液 』・・・消化吸収を助け、体内の働きをサポート

だ液の分泌は自律神経によってコントロールされていて、しょう液性だ液は主に副交感神経のコントロール下にあります。そのため、リラックスしている時に分泌されやすく、緊張時やイライラしていると分泌されにくいという特徴があります。

また、このだ液は食事時に多く分泌され、だ液アミラーゼ(プチアリン)などの消化酵素が多く含まれるとともに、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたり、口腔内を洗浄して中性に保ったりする性質があります。



『 ネバネバ(粘液性)だ液 』・・・侵入してくる細菌と戦い、健康を守る

粘液性だ液の分泌は、主に交感神経によってコントロールされています。そのため緊張時やイライラしている時に分泌されやすい特徴があり、会議の発表など強いストレスを感じるときに口の中がネバつくのもこの働きです。

粘液性だ液には納豆やオクラなどにも含まれるネバネバ成分が含まれ、この成分は細菌を絡めとり体内への侵入を防ぐほか、口腔内の粘膜を覆うことにより粘膜が傷つくことを防ぐ、粘膜の保湿を行うなどの作用があります。


けっこう重要な役割を果たしていることが分かったと思いますが、詳しい機能についても少しずつ書いていきますね^^

( 今回の内容は 8020推進財団の 『 「 だ液 」 の神秘とそのパワー 』 のリーフレットを参考に記載しています。 )

     

唾液を増やす習慣を?

この前からの続きで。。。

健康な人が1日に出す唾液量は1.5L。

以前は

                 年齢とともに唾液量は減る

と思われてきましたが、実は唾液の分泌量は加齢によって低下しないことが分かってきました。

                “  ドライマウス  ”

になる原因の約9割は、生活習慣や薬の副作用によるもので、唾液の分泌を妨げる唾液腺疾患(シェ-グレン症候群)は全体の1割程度とのことでした。

つまり、唾液をよく出す週間を意識すれば、唾液量を増やすことは可能で、一番は  

               “  咀嚼(そしゃく)  ”     
です。

実は年齢よりも、よく噛まない食習慣の方が問題なのです。

また、しゃべることも舌の動きをなめらかにする唾液の分泌を促し、飲み込み能力を鍛えてくれます。

さらにストレスの多い緊張状態が続くと唾液が出にくくなるため、食事時間をはじめ1日の中で上手にリラックスタイムをもつことも大切です。

もうひとつ、生活習慣病の薬や安定剤などには、唾液の分泌を抑える働きがあるので、唾液の効能を十分得るためには、薬に頼り過ぎない健康管理も目指す必要があります。

心身の内側から健康と美しさを保つため、日頃から唾液を出す生活習慣を心がけてみてください!^^

(前回と今回の内容は、『 日歯広報 朝昼晩 №29 』 の中の記事を参考に記載しています)

口から始めるアンチエイジング!

歯とアンチエイジングって意外な組み合わせに思えますが、全身の健康はもちろん、見た目の美しさを長く保つためにも口はとても重要な役割を果たしています。

自分が所属している

          『 アンチエイジング歯科医学研究会 』

          『 ドライマウス研究会 』

はリンクしていて、 “  ドライマウス  ”  とは口の中が乾く病気で高齢になるほど患者さまが多いのが特徴です。

単純に

     「 口が渇いたら水を飲めばいいのでは? 」

など軽く考えがちですが、重症になるとそんなレベルではありません。

     「 食べ物を飲み込めない、味わえない、しゃべれない 」
   
など、生活の基本が奪われ、体力も気力も表情も一気に衰えてしまいます。

そうなると、口の老化は必ず全身の老化に結びつくのです。

こうした経緯からも分かるように、口と全身の老化を早める主犯格となるのが、

          『  唾液の減少  』

です。まず、唾液が少なくなると、

・ 食べ物が食べにくい

・ 舌が痛い

・ 味覚がおかしい

・ 口の中がネバネバする

・ 口臭がする

・ 常に口が気になる。。。

などなど数えきれないトラブルが頻発し、これだけでも相当な苦労です。

ただ、問題なのは唾液が口を潤すただの水分ではないことです。

唾液は “ 消化作用 ” により、食べ物を消化しやすくして粘膜を保護するので、十分な唾液に包まれずに飲み込んだ食べ物は消化器官の負担となり、食道や胃腸の病気を招きやすくなるのです。

また、唾液は口に入った細菌やウイルスに対し “ 抗菌作用 ” を示すので風邪やインフルエンザなどの感染率も高まります。

加えて、唾液は口を清潔に保つ “ 浄化作用 ” もあり、口の中が乾いたままだとむし歯や歯周病も増加し、口の中全体の健康な状態を悪化させる引き金になってしまいます。

また、唾液成分の中には新しい細胞をつくったり、活力や気力を生み出すもとになったり、心身の若さと深く関わるホルモンが含まれることも分かってきたのです。

(続・・・)

基本は“ プラークコントロール ”

               “  プラーク  ”

          『 歯の表面に付着した細菌およびその産物の集塊 』

つまり

          『 お口の中の細菌と細菌が出す物質が集まったもの 』

これが  “ プラーク ” の正体です。

また、           “ コントロール ” は 
          
          『 制御すること、統制すること、管理 』

なので           “ プラークコントロール ”

とは、

          『 お口の中の細菌とその産物を何らかの方法で制御すること 』

といえます。

逆に言えば、歯磨きをしなかったり、上手に磨けていないと歯の表面にたくさんの細菌が付着します。

その中のミュータンス菌が増えると、砂糖を利用しながらネバネバした物質をだしてお口の中は酸性の状態になり、長時間酸にさらされた歯の表面は溶けてしまいます(脱灰;だっかい)。

これが  『 むしば 』  の始まりです。

また、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に細菌が増殖すると歯周病菌が増えます。多くの歯周病菌は酸素が嫌いなので、酸素の少ない歯周ポケットが大好きなのです。そこにこれらの細菌の毒素や酵素といった産物が歯ぐきに炎症を起こして、歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

これが  『 歯周病;ししゅうびょう 』  で、症状としては、歯ぐきからの出血をはじめ、歯ぐきから膿(うみ)が出たり、歯がグラグラしたりします。

『 むしば 』 も 『 歯周病 』 も感染症なのです。

ある調査では、日本人の歯の歯を失う原因で

・ 32%が むしば

・ 42%が 歯周病;ししゅうびょう

・ 11%が 歯の破折

* あとは矯正や親知らずなどの意識的な抜歯だそうです。

このようにむしばや歯周病になる前はもちろん、これらが原因で歯を失う前、治療後のメインテナンスとしても

               “ プラークコントロール ” 

はとても大事なのです。

お口の状態は全身の健康にも大きく影響することがわかってきていますが、最近では

・脳梗塞(のうこうそく)の人は健康な人よりも歯周病菌が多い

・歯石除去で脳梗塞や心筋梗塞など心血管系の病気のリスクが低下し、歯石除去の頻度が高いとさらにそのリスクが低下する

などという報告があります。

毎日の 『 セルフケアでのプラークコントロール 』 とともに歯医者さんで行う 『 プロフェッショナルケアでのプラークコントロール 』 も大切にしていきたいものです。^^

( この記事は 『 月刊 糖尿病ライフ さかん 6月号 』 を参考にまとめてあります。 )

歯科のエックス線

                      最近何かと話題の放射線ですが、レントゲン博士によって、物質を透過する「 エックス線 」が発見されてから120年近く経過し、以来医学はエックス線の発見によって多大な進歩をとげてきました。

エックス線発見直後から撮影が始まり、数ヵ月後にはもう医学的な応用がこころみられていたそうなので、物質を透過するなぞの放射線が、いかに当時の医学に求められ希望をもたらしていたのか、その切実さが伝わってきます。

また、歯科の分野でも発見から数年で実用化され、目で見るだけでは分からない病巣の検査・診断や治療計画の立案、治療後の経過観察に、と歯科のあらゆる場面で用いられています。

歯科の病気は患者さまから症状をお聞きし、お口の中を診るだけで発見できると思われがちですが、実は問診と視診だけで病状の全体像を発見できるケースはほんの一握りだけです。

痛みや症状があまりないまま歯ぐきのおくで進行する歯周病だけではなく、むし歯ですら必ずしも痛みがでるとは限らず、そのために発見が遅れ、歯を失わざるをえない場合もあります。

なので、むしろ見えないところまでしっかりと診ることが歯科治療ではたいへん重要になります。

実際、エックス線写真を撮影しないと分からないことも多く、正確な診断を下し最小限の侵襲で治療するにはエックス線検査は重要な検査方法になっています。

ただし、問題として残されるのが放射線の与える人体への影響です。

一般的に歯科のエックス線撮影は部位がせまく限られるだけに放射線は少なく健康への問題はないとされています。

しかし、浴びる放射線量が少ないほうが好ましいのは確かなので、いくら歯科治療に重要な検査だからといって、目をつぶってはいけない大切な問題で、歯科医師の責任も重大です。

当医院では通常の放射線量の10分の1のデジタルレントゲンでの撮影をしています。

また、妊婦さんだけではなく、すべての患者さま(小さいお子さんの撮影でレントゲン室に入室される保護者の方へも)へ防護服の着用をしての撮影を徹底しています。

もし不明な点などあれば、お問い合わせメールでもいいのでご相談下さい。

 ※(今回は nico 8月号 を参考に記載しています)

歯ぎしり

この前の宮崎日日新聞に

  危ない「歯ぎしり」   ~顎関節症や歯周病悪化~

というタイトルが掲載されていました。

睡眠中の「歯ぎしり」や「くいしばり」を総称して「睡眠時ブラキシズム」というのですが、

これが

①.一緒に寝ている人の安眠を妨げるだけではなく 

②.歯の磨耗や破損

③.顎関節の障害        など重大なトラブルを引き起こすというもの

他にも歯がしみたり(知覚過敏)、被せ物や詰め物が外れたり、歯周病が進行しやすかったり、口の周りの筋肉が痛んだり、頭痛・肩こりの原因になったりする場合もあります。

ただ、なぜこのブラキシズムが起きるのかは詳しい原因は分かっておらず、これ自体を止めることはできないが、悪影響を最小限にとどめることはできるということで、早期歯科受診をすすめている記事でした。

治療としてはもっぱら悪影響を与えている要因を可能な限り減らすことが目標となります。

「 重要なのは歯の保護と、歯や顎にかかる力の分布を制御すること 」とのこと。

有効なものとしては患者さまに合わせて製作していくもので、睡眠時のみ装着する「ナイトガード」などの樹脂製のマウスピースがあります。

これは歯の表面を磨耗から守るとともに歯にかかる力を歯列
全体に均等に配分するものになります。

日中の意識がある場合は “ 噛みしめている ”ことを常に意識してご自身でできることとしては

1.唇は上下閉じた状態で上下の歯は合わせない

2.噛み合わせていることに気付いたらすぐに離す

3.唇や頬、顎など口の周りの力を抜く

4.緊張時、集中時には姿勢をよくして肩の力を抜いて深呼吸する

5.ストレスをためない

6.重いものを運んだり、激しい運動をするときには特に注意する

などがあります。



また就寝時に注意することとしては



1.寝るときには極力悩み事や考え事をもっていかない

2.リラックスしたイメージ、楽しい経験などを考えて休む

3.高い枕は噛みしめやすくなるので避ける

4.体の緊張ができるだけ取れる体位で休むことが望ましいが、横向きなど顎に力が入りやすい体位にも注意する

などがあります。

お心当たりがある方はまずは歯科医院で早期相談をしてみては?






    

「いまなら間に合う。ストップ!ザ・歯周病」

歯周病菌の除去がすべての基本

 歯周病が細菌による感染症だということを知っていますか?

歯周病の原因は、歯にベッタリとつくプラーク(細菌のかたまりで歯垢ともいう)。

中に潜む歯周病菌が引き起こす炎症によって歯を支える歯周組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気なんです。

また、いったん破壊されてしまうと、たいへんやっかいです。

 歯周病がふつうの感染症と違うのは、病気の原因菌がふだんから私たちの口の中にいる常在菌だということ。

お母さんの産道を通って生まれてくるときに感染するのではないかといわれていて、私たちと歯周病菌の付き合いは、生まれると同時にはじまっているのかもしれません。

ただし、感染したからといってすぐに歯周病になるわけではなく、常在菌である歯周病菌と人間は、本来、平和に共存しているのです。

 

進行を止めるには?

 しかし、歯みがきをサボったり、みがき方が雑だったりして、プラークが蓄積し成熟するにつれて、歯周病菌は口の中で猛烈に増殖します。

すると、それまで保たれていた共生のバランスが崩れ、炎症が起きます。これが歯周病のはじまりです。

 

 歯周病の進行を止めるには、とにかく歯周病菌を徹底的に追い出すこと。

空気にあたると死んでしまう嫌気性細菌である歯周病菌は、歯周ポケットの奥深くや軽石状の歯石の中が大好き。

温かで空気のない恵まれた環境の中に潜んでいます。

そこで、歯周病菌を減らすには、歯面だけでなく、歯周ポケットの中もスケーリング・ルートプレーニング(SRP)でしっかりと掃除します。

それでも取れなければ、歯ぐきを切り開いてデブライドメント(プラークや歯石、汚染された組織の除去)をします。

 

悪化する前に治療開始を!

 歯面のプラーク除去ももちろん重要で、歯科医院のプロフェッショナル・クリーニングであるPMTC、そして患者さんご自身のていねいな歯みがきで、歯周病菌を徹底的に減らします。

毎日の歯みがきも、歯周病菌を減らすための立派な「治療」なのです。

 本特集では、歯周病から歯を救うにはどんな治療が必要かを、病状の進行度別に順次説明してあります。

歯科の実態調査では、日本の成人の約8割がなんらかの歯周病の症状があることがわかっています。

あなたにとっても他人ごとではないはず。痛くないからと放置せず、病状が悪化する前に歯周病の治療をはじめましょう。

引用参考文献:nico 2011年9月号